dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ人の苗字に付く、貴族の血統であることを表す「フォン」についてお伺いします。

実は現在、「フォン・○○」という名前のドイツ人(歴史上の人物ではなくオリジナル)が出てくる小説を書いているのですが、いざ書き始めると、日本人の名前には無い概念なので、どのように表記すれば良いのか、とても困っています。


本来は「フォン・○○」の一塊が苗字ですが、貴族制度が廃止された現在では、日常生活ではあえて「フォン」を省いた名前を名乗っている人もいると聞きました。

では、現代ドイツでは、「フォン・○○さん」本人が、あえて「フォン」を省いた名前を名乗ってこない限り、その人の苗字には、機械的に、必ず「フォン」を付けて呼ぶのでしょうか。

それとも、親しさや、相手に対する感情(大嫌いなフォン・○○さんの苗字にわざと「フォン」を付けない)、あるいは立場の違い(軍隊等の上下関係が厳しいところでは目下の人の苗字に「フォン」を付けない)等で、「フォン」を付けない場合もあるのでしょうか。

一般的な現代ドイツ人は、「フォン」を、単なる苗字の一部としか考えていないのか、それとも、多少なりとも相手を立てる称号であると認識しているのか、そのあたりの実情が、よく分かりません。

また、台詞以外の部分では「フォン・○○は言った。」と表記するのと、「○○は言った。」と表記するの、どちらが適切なのでしょうか。


・台詞の中で、嫌悪している相手や、心理的にも下に見ている目下の人の苗字に「フォン」を付けるのは普通のことなのか。
・台詞以外の部分で出てくる名前にも「フォン」を付けるべきなのか。

以上の二点について、ドイツでの実情、または、他の小説での例をご存知の方、回答を宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>現代ドイツでは、「フォン・○○さん」本人が、あえて「フォン」を省いた名前を名乗ってこない限り、その人の苗字には、機械的に、必ず「フォン」を付けて呼ぶのでしょうか。



はい。確かに、苗字として正しいのは「フォン・○○」ですので、本人以外の者が勝手にフォンを抜いて「Herr○○」と呼ぶのはたいへん失礼に当たります。

>一般的な現代ドイツ人は、「フォン」を、単なる苗字の一部としか考えていないのか、それとも、多少なりとも相手を立てる称号であると認識しているのか、そのあたりの実情が、よく分かりません。

ドイツの学校で歴史を勉強した者以上の人でしたら、ほとんどの人が、フォンの付いた苗字の人は元貴族だと分かります。彼らの先祖の中にはフォンの名前をお金で買って付けた人も中には居ますが、一般常識としては、貴族の末裔と考えます。

>また、台詞以外の部分では「フォン・○○は言った。」と表記するのと、「○○は言った。」と表記するの、どちらが適切なのでしょうか。
>・台詞の中で、嫌悪している相手や、心理的にも下に見ている目下の人の苗字に「フォン」を付けるのは普通のことなのか。
>・台詞以外の部分で出てくる名前にも「フォン」を付けるべきなのか。


上の三つの>に関して、普通は「フォン・○○は言ったと表記するのが適切です。

フォンを外して呼べるのは、その名前があまりにも有名でその名前を聞いて一人の人物しか思い出せないような人、特に故人に限ります。

また、本人がわざとフォンを名乗らないのは、例えば、その土地で一番有名な貴族の末裔が地元の会社に普通の社員として研修したりするときに、「フォン・○○」といつも呼ばれていると回りに気を使わせてしまうことがあるので、わざとフォンを外すときがあります。(めったに無いことですけれど…。)

例として、ロケット博士で有名なvon Braunについてです。
http://de.wikipedia.org/wiki/Wernher_von_Braun

ドイツの生活の中で、苗字は初めて人と会ったときや、公の場等しか名乗りません。子供や学生、カルチャーセンターみたいな所では大抵名前しか言いません。
普通の生活の中で相手を呼ぶ時は、学生や友達の間では名前で、親しくない人や知り合ったばかりの人、上司や学校の先生には「Herr○○」「Frau○○」と苗字で呼びます。これらのことと、「Du」で呼ぶか、「Sie」で呼ぶかは一致しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歴史上の有名人に関しては、ドイツでも「フォン」を省くことがあると聞いたのですが、やはり、生きてる人間の間でのやり取りでは、きちんと付けるべきなのですね。

大変詳しい回答をありがとうございました。

お礼日時:2008/08/31 00:20

日本語に訳す場合、めんどうなのか、省略してしまうことがあるのですすが(例・「サウンド・オブ・ミュージック」のフォン・トラップ大佐)、英語など他の言語では省略しません。


また、フォンは貴族をあらわしますが、敬称でもなんでもないので、見下すときにも省略しません。単に姓の一部です。
最初に書いたように、日本語訳では省略されることがよくあるので、日本語で書くときには違和感があるのでしょうが、外国語ではvonは目立つ単語ではないのです。フランス語のdeもvonと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、日本語では「フォン」がかなりの確率で省略されていて、映画での「フォン・トラップ大佐」も、よく聞けば、登場人物はちゃんと「フォン・トラップ大佐」と言っているのに、日本語の字幕では単に「トラップ大佐」となっています。

ですから、私も、あまり「フォン」を繰り返すのもどうなのかな、と思っていましたが、付ける方が正式なら、そのようにしたいと思います。

おかげで、心置きなく小説が書けるようになりました。

大変参考になる回答を、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/31 02:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!