dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
中古車(セルボモード)が
ほしいのですが、
どれもそこら中が、白くなって、
塗装焼け?を起こしているもの
ばかりです。
WAX等で、これ以上の広がりを
遅らせることはできる、
と言うのが、中古屋さんの
いうことです(修復は無理)。
それでも、今以上広がらなければ、
買ってもいい、という車は
ありました。
そこで、質問ですが、
青空駐車ですが、1~2年ほど、
塗装焼けの広がりを抑えることは、
可能でしょうか。
ネットでは、紫外線防止WAX、コーティングが、
役立つようなことも書いてありましたが。
何か分かる人がいましたら、
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

セルボモード(CN22Sですよね)はほとんどの車でボンネットやルーフを中心にクリア層がはげてきます。

これまで多々見てきましたがメタリック、濃色系はほぼ全滅です。
シロボケしてるのはこれからはげるところです。
正直修復しようとすればほぼ上面全部塗装になりますね。
商品としてコストが合わないので中古車屋さんも修復不能といったのだと思います。
ワックスなどでの保護は長期には無理で、露天での駐車であれば確実に進行します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当に、全滅状態でした。が、・・
本日、
家の近くで、塗装のきれいなものを
見つけ、購入しました(15万円)。
おそらく、前主が、再塗装したのでは、
という話です。
大事に使って、塗装がだめになるまで、
乗りたいと思います(今時、
ちょっとレトロで、格好いいので)。

お礼日時:2008/09/01 22:47

質問者さんの「塗装焼け」がどのような状態を指しているのか、ですけど…。



塗装焼けには大別して二種類あります。一つは紫外線や車両保管環境等の問題で塗装が退色しているだけのものです。もう一つは退色だけではなく塗装樹脂の分子架橋が切れてしまって、塗装自体の寿命が終わっているものです。最初の塗装焼けならコンパウンドで磨き込んでいけば色も艶も蘇りますしワックス処理していてもそれほど問題は出ません。
問題は後者の塗装焼けです。塗装の分子架橋が切れている=塗装が死んでいるということですから何をしても効果はありませんし意味も有りません。ヘタにワックスを塗ると劣化を促進させる結果になります。つまり全塗装しか方法はないということです。

なんにしろ素人ではどちらの焼けか判断が難しいと思うので、焼けが進んでも仕方が無い、というつもりで車両を考慮したほうが良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家の近くで、塗装のきれいなものを
見つけ、購入しました(15万円)。
おそらく、前主が、再塗装したのでは、
という話です。
大事に使って、塗装がだめになるまで、
乗りたいと思います(今時、
ちょっとレトロで、格好いいので)。

お礼日時:2008/09/01 22:46

色は何色ですか?


赤だと、現在の塗料の技術では白く褪せない塗料は作ることができず、屋外での退色は防止できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
色は、ダークグリーンを探していました。
家の近くで、塗装のきれいなものを
見つけ、購入しました(15万円)。
おそらく、前主が、再塗装したのでは、
という話です。
大事に使って、塗装がだめになるまで、
乗りたいと思います(今時、
ちょっとレトロで、格好いいので)。

お礼日時:2008/09/01 22:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家の近くで、塗装のきれいなものを
見つけ、購入しました(15万円)。
おそらく、前主が、再塗装したのでは、
という話です。
大事に使って、塗装がだめになるまで、
乗りたいと思います(今時、
ちょっとレトロで、格好いいので)。

お礼日時:2008/09/01 22:44

塗装焼けはコンパウンドンで落ちますが≪昔はスプレー式でワックス入りのものも有ったのですが≫ただ紫外線防止ワックスがどれくらい持つか

は容器に書いてあると思うのでそれを見て下さいコーティングをするのと再塗装するのとどちらが安いかは解りませんごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家の近くで、塗装のきれいなものを
見つけ、購入しました(15万円)。
おそらく、前主が、再塗装したのでは、
という話です。
大事に使って、塗装がだめになるまで、
乗りたいと思います(今時、
ちょっとレトロで、格好いいので)。

お礼日時:2008/09/01 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!