

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
真言密教の洒水加持、ランバン加持とおなじ語だと思います。
が、五行陰陽、禅の教えとも結びついているはずです。
不浄におけるもてなしの心得であると同時に、
小さな空間で宇宙的真理に対峙するような知恵が集約されているのではないでしょうか。。。
以下だけにはとどまらないと思いますので、完全な答えを得るのは難しいと思います。
らん・・・火蓮・・・六根(眼耳鼻舌身意、色声香味触法を感ずるところ)を清め、無(先入観のない自在な状態)にするように。
ぱん・・・水華・・・清水が湧くように、水火不散、水も火も足りて無くならないように。
うん・・・吽、風・・・風光を入れて塵をはらい場を清浄に保つように。
早速のご回答ありがとうございます。
密教の洒水加持にヒントを得たとしても、
それだけには収まるものではないのですね。
茶道の奥深さを痛感いたしました。
ところで、「らん」「ぱん」が洒水加持だとすれば、
「うん」は「おんあみりてい「うん」ぱった」
つまり、軍荼利明王の種字である「うん」の理解で良いでしょうか。

No.2
- 回答日時:
密教にお詳しいのですね。
> つまり、軍荼利明王の種字である「うん」の理解で良いでしょうか。
さあ、どうでしょうか。そうではないように思いますが。
真言の阿吽の吽と考えるほうが、茶道の体得し心得するところにかなっている気がします。
吽であるとすれば、空海の仏典解釈に何か拠り所があるかもしれません。
とはいっても、茶道は方位に関わるところがあるので、南方に軍荼利明王の水杯の恵みを仰ぐところもあるのかもしれません。
「その第二には、点前には精神的の意味を含むことであります。たとへばお茶をたてる前に茶碗にお湯を汲みいれて、茶筅をとって、茶筅をお湯に通す茶筅通しという所作があります。これはお茶を点て易いように茶筅の穂をお湯で和らげる事、さらに茶筅の穂が折れていないか、確かめる、この二つの目的を持つて居りますが、この外に湯水をきよめるといふ精神的の意味があるようであります。これは佛教に由来する思想のように思はれますし、また一面として風情として取り入れられた所作であります」
すでにお目通しのことと思いますが、千家ではじめて作法のすべてを文字にあらわした千宗佐の文章です。
水を清めること、智慧者のおこなうあそびの開始であることから、たしかに洒水加持の水にあらわす濁りのない智によく通じています。
ただ、利休は仏尊の種子を唱えることは考えにくいです。
帰依を誓う言葉も利益を尊ぶ言葉もなしに種子を唱えることに意味があるでしょうか。
私にはそうは思えません。
利休は、五輪塔やタットラに見られるのと同じ、五大思想に、梵語のらん、ばんを学んだことと思います。
洒水加持と根本の思想が同じであるとしても、茶室の中での絶対者は利休自身でありますから、
仏尊にあやかるところがあったかどうかはなんともわかりません。
お礼が遅くなりました
ありがとうございます。
密教の洒水加持では、
通常、「らんばん」で水をかき混ぜて、
「おんあみりていうんぱった」と唱えながら、
散杖という長い棒で水を十方に飛ばして、浄めます。
「らんばん」と「おんあみりていうんぱった」はセットです。
おそらく千利休はこの作法を取り入れたので、
「うん」となったのではないかと思ったのです。
茶道の奥深さ、おもしろさがamaguappaさんの
おかげで少し垣間見ることができました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 【茶道・画像あり】茶筅って画像のように保管するのですか? 口が開きませんか? この茶 1 2023/01/28 18:10
- 書道・茶道・華道 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はある 4 2023/01/25 20:35
- 書道・茶道・華道 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言う 8 2023/01/21 11:44
- 書道・茶道・華道 【茶道】利休七種茶碗とはどういった茶碗ですか? なぜ千利休は茶道の茶碗を7つの形に分け 1 2023/07/01 00:57
- 飲み物・水・お茶 手作り麦茶について 先日、麦茶を作りました。 麦茶ポットにパックをいれてその上からケトルで沸かした水 6 2023/04/17 19:57
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前は 3 2022/05/31 12:54
- その他(家事・生活情報) 夏場のお茶の作り方についての質問です。 寝る前にお茶を沸かしておくのですが、暑いので、T-faLで水 3 2023/06/28 12:15
- 農学 大麦の利用方法を教えてください。また自分で精麦は出来ませんか? 今年2条麦と6条麦をたくさん植えまし 1 2022/05/22 15:28
- 飲み物・水・お茶 水道水利用についてと浄水器の効果 10 2023/08/16 08:01
- 書道・茶道・華道 和菓子が苦手だけど茶華道部に入りたい 3 2022/04/10 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
外国人からの質問「何言ってん...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
紅一点という言葉は存在します...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「天は二物を与えず」と、よく...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
「ありがとう」と「ありがたい...
-
「名言」の真相
-
概念構造とは
-
ニーチェの言葉:著書のタイトル
-
最近の若いものはなっとらん
-
☆「リンク集」を別の言葉で表現...
-
ポストフェミニズムって?
-
どんな奴にも一つは取り柄があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
感謝の言葉いま学校で感謝の気...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
「天は二物を与えず」と、よく...
-
ふられたとか捨てられたとかの言葉
-
与式とは?
-
”信じる”はやまとことば?語源...
-
誰の言葉でしょうか。
-
なぜ議論の場において言葉遊び...
おすすめ情報