dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Gateway select pro にpromise の u100というHDDコントローラが付いていたのですが、以前HDDが壊れたときに夫がはずしてしまい、今は直接マザーボードにつないでいます。動いていましたが、また調子が悪いので、HDDを交換したいのですが、このコントローラカードは必要なんですよね?このカードのIDE1というところにHDDをつなげばよいのでしょうか?全くの初心者なので少し詳しく説明していただけるとたすかります。

A 回答 (5件)

#1さんに間違いがあるので訂正しますが、ATA66も80pinケーブルです。

ATA100とATA66では実質的にケーブルは同じでもかまいません。

SCSIでもIDEでも同じですが、追加インタフェースはハードウェアリソースを消費しますから、できれば使わない方がシステムが安定します。使うHDDにもよりますが、ATA66でもATA100でもドライブの転送速度はそれほど大きく変わりません。オンボードコントローラで間に合う程度の要求であるならできるだけ追加コントローラは使わない方がシステム負荷の面からおすすめです。

ですから「必要か?」という質問であれば、必ずしも必要でないという答えになります。

この回答への補足

ありがとうございます。カードは不要なんでしょうか?OSはW2Kなのですが、大容量のHDDでも大丈夫なんでしょうか?もとは20GBですが、HDDを交換してもらったら40GBになっていて、今は120GBのものを買ってあるのですが、あまり大きなのはダメとかあるのでしょうか?

補足日時:2002/12/17 13:34
    • good
    • 0

一寸書き忘れたような気がして。



ご存知だと思いますが(ドライバーは)u100HDDコントローラにHDDを接続する以前の状態でインストールします。
    • good
    • 0

下のURLにGateway専用 Ultra100 IDE インストールガイドが載っていますが、osの指定がMEと成っています。



http://www.gw2k.co.jp/helpspot/install/000653/in …
----------------------------------------

一方select pro は4種類有るようで企業向けデスクトップPC 「Gateway SELECT Pro 」シリーズを新発売の中にos win2000のタイプが有るようです。

ここからが重要なのですが、promiseのu100HDDコントローラは(ATAタイプのHDDをSCSIとして駆動する物で)その為の駆動用ドライバーとして(98x用とwin2000用が)の対応ドライバーが必要と成ります。正規のpromise製品として買えば両方のドライバーが入っていましたが、「Ultra100 IDE コントローラカードGateway System CDをセットします」のCDの中にwin2000用のドライバーが入っているか確認が必要です。
もしかしたらpromisのホームページあたりにドライバーが有ればそちらでも良いかも知れませんが。
    • good
    • 1

するとWindowsMeですね?


「u100」と表記があるなら、「Ultra ATA100対応のハードディスクを(デフォルトではマザーボードが対応してないので)カードを使って対応させていると思われます。
下位互換性がありますので、外しておいてもDMA mode 2(16.6MB/s)のハードディスクとして動作するはずです。

組み付け法は、カードが違うようなのでウチのGateway機とは違うかもしれません。が、購入時に、挿絵つきのなかなか詳しいガイドが付属していたと思います。

購入時のままご利用になってらっしゃるなら、新しいHDDを組んだ後に「SystemCD」とか言う名前のCDからUltraATAカードのドライバが自動的に選択されて、インストールを選ぶことができます。
http://www.jp.gateway.com/helpspot/install/00065 …
    • good
    • 0

このHDDコントローラとはATA100ケーブル対応するコントローラです。


お持ちのマザーボードは恐らくATA66しか対応しないモデルです、それをATA100を使えるためHDDコントロールカードが必要。
もっと簡単に説明しますと..
1.ATA66とATA100の違いはスピードの差です、当然100の方が速い。
2.ATA66を使う場合:ハードディスクとつなぐIDEケーブルは40PINのものでいいですが...
ATA100を使うときはIDEケーブルを80PINのものを使わないいけません。

はっきり言ってATA66でもATA100でもHDD問題なく動くですが、もっとスピード早くしたい場合はATA100+80PINケーブルを使う。

最近のマザーボードは大体最初からATA100対応です、最新の基板はATA133(かな?)まで対応します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!