dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 乗馬が小児麻痺を改善させた、という記事を読みました。
 乗馬療法というのもあるそうですね。
 質問があります。
1、実際に小児麻痺の人などが、乗馬できるような場所はあるのですか(横浜、東京などで)
2、本当は馬とのふれあいが大事だと思いますが、とりあえず、ナショナルなどの「ジョーバ」を家でやってみようと思っています。あまり意味はありませんか?

 よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

小児麻痺に限らず脳梗塞や脳内出血で麻痺などの後遺症がある方が


馬に乗るとその馬の背から伝わる振動で刺激が加わり、無意識で馬に跨る際に色々普段使わない筋肉を活用する事で、脳に新しい指令が行く様になりそれが場合によっては損なわれた信号回路を再構築するという事があるようなんですけどね。勿論その方の障害のタイプや状態によっても異なるとは思いますけど、先ずは障害があっても馬に乗れるような場所で馬になれる、馬と触れ合うのも最初の一歩でしょうね。
埼玉の方にあったと聞いた事がありますが、色々検索されて問い合わせてみると良いと思いますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
たいへん参考になります。
感謝申し上げます。

お礼日時:2008/09/18 12:47

的確な回答ではないと思いますが一言・・・


ヌイグルミのウマと本物のウマ、ヌイグルミの犬と本物の犬。
やっぱり本物には敵いません。
運動自体は確かに「ジョーバ」でも同じような効果が期待できるかと
思いますが、ウマと言う生き物に触れ合って本人が
「またやりたい!」「もっと!」と思う、その意識そのものが
大切なのではないでしょうか。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~sp8h-kin/tokyo/dbc.h …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!