dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の運動会と親戚の結婚式が重なりました。
結婚式が遠方なため帰ってくることはほぼ無理です。
子供も招待されているので運動会を欠席させることになりますが、高学年でいろんな競技にでることにもなっていて、あきらめがつかないようです。
欠席させてもらって運動会を優先したいと夫に話したのですが、
一生に一度の結婚式を欠席するのは失礼だ。
途中退席するのもそんな失礼な話はない。
と反対されました。
子供は親の都合をきいてくれて、泣きながら納得してくれましたが本当にこれでよかったのか今でも心が痛みます。
同じような経験をされたかた、
子供さんへのフォローはどうされたでしょうか?

こういったときは 親の都合>子供の都合 でよかったのでしょうか。

行事を優先すべきであったのではという、反論があればそれもお聞きしたいです。
とても気持ちがおちこんでしまったので、いろんな方の意見をきかせてください。

A 回答 (20件中1~10件)

No.4です。

。。

なるほど、旦那様のプライドって訳でも無いようですね。

再婚同士で、それぞれの親族へのご紹介がなされていないなら
結婚式は、片方の多くの親族が集まる良い機会と考えるのも
良くわかります。

旦那様としては、結婚式を借りた新しい自分の家族の紹介って
所でしょうね。

そんな中で新しい家族を少しでも好意的に受け入れて貰おうと
考えたら、優先したいって事でしょうね。

とても判断が難しく、やっぱりその家庭家庭で答えは
変わってくる事でしょう。
家族がこの先、仲睦まじくが大事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん。プライドも多少あったのかとは思いますが(^_^;)

判断には本当に迷いました。
夫には、
優柔不断だよね。
とイヤミ?を言われもしましたが、結婚式を優先したのですから、
きちんと相手様にも挨拶をしてお祝いを伝えたいと思います。

重ねてのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 12:40

#13です。



色々御事情があって結婚式に参加されるのですね。
御主人とも話し合った結果の優先順位ですからchantik99さんが落ち込んでいては
逆にお子様が可哀相ですよ^^

『来年は食べきれない位のお弁当を作って、家族皆で応援に行くからね♪』
のフォローで良いと思います。

子供は親が動揺しているとすぐに伝わります。
お母様が決断した事に自信を持てば、お子様も悩まずに乗り越えられる筈です。

お披露目上手くいくと良いですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね・・・

なんだか涙を流す娘をみてこちらがブルーな気持ちになってしまいました。
優先順位が正しかったかどうかわかりませんが、どうしても選ばなくてはならないときもあるということも含めて、子供が何か成長してくれるといいのですが。

重ねてのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 12:38

運動会も 教育の場、思いでつくりの 場、 両親の親戚の 結婚式は 


都合での 場。 こどもの おもいは どんなんかね。
    • good
    • 0

両親の都合で 子供の運動会を 欠席???。



はて。 どちらか 運動会へでれるはず。
    • good
    • 0

きっとお子さんは式に行って、「来てよかった」なんて思わないでしょう。



遠方の親戚ってことはお子さんとはあまり面識ないんですよね?
ただ緊張して座ってジュース飲んでご飯食べて。

ご主人が
>一生に一度の結婚式を欠席するのは失礼だ。

とおっしゃってるようですが、これって大人のプライドだけですよね。

お子さんが目の前で楽しそうにがんばって練習している級友を前にしてどんな気持ちなんでしょうか。
運動会に参加できないからって練習を休むわけにもいかずがんばってると思うとあまりにもかわいそうです。

私でしたら、子供優先ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、もっともだと思います。私も最後まで悩みました。

しかし今回はほかの方へのお礼にも書かせていただいたとおり話し合いの結果、結婚式参加となりました。
来年6年生の運動会はなにがあっても参加して一生懸命応援したいと思っています。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 12:21

14追記です。


組み体操やマスゲームで、クラスに迷惑は掛からないでしょうか。
「じゃ○くんは当日休みだから、見学ね」というわけにもいかない
でしょうし。人数が本番と練習で異なるとちょっと困ると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
組体操があり、ほかにも救護班などを引き受けることになっていたので
今日学校に連絡をして、事情を話して謝罪をしました。
まだ練習が始まったばかりで、今日が2日目でしたので、
大丈夫だと思います。

お礼日時:2008/09/03 11:44

始業式が始まってから約1ヶ月程。

学校やクラスの話題は運動会一色に
染まると思います。「本番」という目標があるからこそモチベーションも
持続できるでしょうし、暑い中の練習も頑張れると思います。当日急に
熱を出して休まなくなるのとはちょっとわけが違うんですよね。
これはちょっと辛いと思います。慶事の裏で泣く子どもが居るのは私は
嫌なので、結婚式はダンナにお願いするでしょうね。

お子さんなりに納得されて、出席する方向に向かっているようですが
フォローといっても難しいですね。結婚式の当日、せめて新郎新婦が
「今日は来てくれて本当にありがとう」という感謝の気持ちを精一杯
お子さんに表してくれて、お子さんが「運動会を休んでても来て良かった」
と感じてくれることが一番じゃないでしょうか。

ただ座ってるだけで式が終わってしまうなら「来なくても良かった」と
また新しい悲しみが重なってしまうでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運動会は9月13日で、練習が始まったばかり。
本番までの時間があまりなかったので、そのモチベーションというか
練習の盛り上がりのなかで耐えさせなくてはならない期間が短かったのは不幸中の幸いだったと思っています。

ご迷惑をかけないように練習はなるべく参加させていただくように学校にもお願いしました。

ご招待下さる方にも、運動会があったことは話してありお気づかいをいろいろいただきましたので、出席をすることには感謝してくださっていました。
子供として今回出席してよかったと思ってくれればよいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 11:47

既婚女性です。



運動会は義務教育の授業の一部ですよね?決して遊びではないと思います。
皆で協力して一つの事を作り出す大切な行事です。
まして高学年になれば、自分が出る競技以外に係を持ち低学年の世話、フィールド整備、
その他諸々と責任があります。

走るのが苦手だったり、面倒な仕事が嫌いなお子さんなら
『やった~!!走らなくて済むし、暑い中チビ達の世話をせずに涼しい場所で
美味しい結婚式の食事が食べれてラッキー』
と考えるかもしれませんが、質問者様のお子様は泣きながら納得ですか…
何だか良い芽を潰してしまう様で母親として切ないですよね;;

5年生ならまだ来年もありますが、もし最高学年だったら素晴らしい経験が出来るのに勿体無いです。
6年生の運動会は最後とあって格別な思いがあります。
周りの父兄も6年間でこんなに成長したのかと涙・涙でした。

私ならもし遠い親戚で6年生なら迷わず主人に
『運動会は授業だから受ける義務がある』と逆に応戦します^^;
式には出席しなくても手紙や電話でお子様がお祝いする方法があると思いますよ。

まだ間に合うのならもう一度御主人に掛け合っても良いじゃないですか。

運動会は子供の都合と言うよりは参加するのが子供の義務ですからね。
結婚式は言葉は悪いですが自由参加です。祝う気持ちがあれば充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運動は大好きな子供で、楽しみにしていたので本当に心を痛めました。
事情があり4年生のはじめに転校してきたので、今回2回目の運動会でした。
nanako1113さんのおっしゃる通り、6年生ならばどんなことがあっても参加させることにしたと思います。
絶対一生ものの思い出ですものね。

実は、私たちは再婚同士結婚式は私たち家族のお披露目という目的もあるので、仕方ないのかなと思います。
そんな理由は子供にはまだまだ理解できないのだろうとも思うのですが・・・・

泣きながらも理解してくれた子供に感謝しています。

ご回答いただきましてありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 11:54

結婚式は一生のうちに何度もある行事、6年生の運動会は一生に一度しか無い行事です



どちらが大事かといえば運動会です

運動会参加が理由で結婚式に出ないのは不義理には当りません

子供を説得するよりも旦那を説得しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

ddg67さんのご意見ももっともだと思います。
5年生なのですが、5年生の運動会は一度しかない。ということもあり
子供の気持ちが痛いほどわかりました。
夫ともよくよく話をしましたが、やはり結婚式を選ぶことになりました。

来年6年生が最後の運動会になりますので、もしなにかあったとしても絶対に参加させることは当然のことだと思っています。

私も最後まで頑張って運動会も結婚式も出られるようにと思いましたが、やはり難しかったしそのことが周りの方々に迷惑をかけるかもしれないと判断しました。

お礼日時:2008/09/03 11:59

ご主人が頑固に反対されるのは、自分のほうの親戚の結婚式だからなんでしょうね。

(ま、身内にいい顔したいってのが見えます)

高学年ということなので色々と役(道具係とか誘導係とか)や応援合戦などに選ばれたり(放課後残って練習したりとか・・)など 低学年の「先生の指示で動く」ではなく「自主的に話し合ったりして行動する」ことを学ぶ場でもあると思います。
運動会までの学校は体育の時間が増えてきますし・・・参加できないとわかってて練習するのはお子さんにとってもつらいですね。
またその後も作文を書いたり絵を描いたりと運動会のことが出てくることもあると思います。(学年末の文集で「1年の思い出」なんてののなかに高学年になると運動会でがんばったというのが結構多いです)

他の方も書かれてますが、もう一度話し合いをされることをお勧めします。例えば自分の怪我などで参加できないでしたらあきらめもつくでしょうが・・・。

例えば質問者さんのご両親にお願いして子供さんだけ家に残るとか、考慮できることもあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

両親はさらに遠方にいて高齢のためお願いすることはできませんでした。夫側の両親は結婚式参加です。

たしかに夫のメンツもあると思いますが、これから長く付き合う大切な親戚なのも事実・・・。

親の都合が優先で申し訳ないとこれほど子供に申し訳なく思ったのは初めてです。
高学年ならではの係や競技もあったので、最後まで夫とも話し合いました。
不可能に近いスケジュールで電車を乗り継ぎ帰ってくることも考えました。しかし何かあればクラスのみんなにさらに迷惑をかけてしまうと思い運動会は参加しないということで判断しました。

お礼日時:2008/09/03 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!