dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年あたりから、調査捕鯨による鯨肉が売れず、数千トン規模の在庫が余っており、税金を投入して無理やり価格を下げて市場にばら撒いているようです。

なぜ捕鯨推進者は鯨肉をもっと食べないのでしょうか。捕鯨を続けてほしいなら、「牛はいいけどクジラはダメなのか」とか「外国の言いなりになるのか」などくだらないこと言う前に、君達のために採って来たんだから責任持って残さず食え!と思ってしまうのですが。彼らには日本の捕鯨産業を支えていこうという気概が全く感じられません。
最低でも捕鯨推進者1人当たり3kg/月の消費をして、今の捕鯨量では全く足りないから商業捕鯨再開!鯨をもっと食わせろーッ!くらいの主張をしてほしいのですが。値段が高いだのなんだの言い訳する前に鯨肉3kg買ってこんかーい!(怒

皆さんは、こうした口だけ捕鯨推進論者についてどう思われますか?

A 回答 (5件)

>税金を投入して無理やり価格を下げて市場にばら撒いているようです。



そうなんですか。。その割にはうちの周りには回ってこないですね。
誰かがどこかに隠しているのか。。
それとも海のない地域の人間は食わないだろうと、回してもらえないのか。。

俺にも食わせろ~!!

>皆さんは、こうした口だけ捕鯨推進論者についてどう思われますか?

食いたくない奴は食わなくていいです。
そいつらの分まで俺が食ってやる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2008/09/23 10:29

えーっと、


この掲示板は「議論すると」削除されちゃうんで、
あまりしたくないんですけども、

>在庫が0でないなら何トンだと言っているのでしょうか

水産庁はあくまで「調査捕鯨で有効利用した鯨肉を●トン」販売した
という「公式コメント」を出しています。
それが「市場でいくらダブついているか」というのは、消費量から
各業者の在庫量を「推測」するしかありません。
水産庁が「市場の実在庫調査」なんてするわけありません。

鵜呑みにするしないというより、「これを正としなければ」質問者さん
が出してきた「市民ニュース」に出ているグラフも成り立ちません。
そこから先の「ダブついている量」というのは「推測」なのです。

>どうしてこれを論破しなければならないのか分かりません

質問者さんは
・調査捕鯨の肉はダブついており、税金を使って無理やり価格を下げている
・「捕鯨推進論者は、君たちのために取ってきたんだから責任もって
 残さず食え」
・「今の捕鯨量では全く足りないから商業捕鯨再開!」
と書いています。

根本的に「調査捕鯨は商業捕鯨と無関係(要は鯨肉を取るために捕鯨を
しているのではない)」という「公式見解」なのですから、この論理が
まかり通れば、質問者さんの主張に整合性がなくなると思いませんか?
だって「今の捕鯨量=調査捕鯨の鯨肉をたくさん消費して、鯨肉が足り
なくなっても調査捕鯨を増やしたりしない(だって肉取るのが目的じゃ
ないから)」って言ってるんですよ?

>調査捕鯨だけが目的であって商業捕鯨の再開などは全く望んでいない

だから「捕鯨推進論者」は「調査捕鯨の肉の消費をいくらしても意味な
い」んです。商業捕鯨と調査捕鯨は「無関係」ってIWCは言ってるん
ですから。3キロ食おうが100キロ食おうが捕鯨は推進しませんって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2008/09/23 10:30

#1です。



お礼ありがとうございます。
ソース拝見しました。やっぱり「市民ニュース」でしたか(笑)

>水産庁は在庫0と言っているということでしょうか

そんなことは言ってませんよ。調査捕鯨での「副産物販売」に関しては
定期的に、その都度「何トンを販売する」と発表しています。
水産庁が否定しているのは、

>千トン規模の在庫が余っており、
>税金を投入して無理やり価格を下げて市場にばら撒いている

という部分です。
質問者様の「ソース」の記事をよく読むとわかりますが、

>統計上の月末在庫量の数字がそのまま日本中にあるストックを示しているわけでもない
>持ち帰ったであろう部分を捨ててきたと推定できる重量
>減少させるまでには至らなかった可能性が見えてくる
>誤植かもしれないが深読みすれば

などと「筆者の主観がバシバシ入った文章」です(笑)

まぁ100歩譲って、「これが全部正しい」と仮定し、この問題を議論
するのであれば、「そもそも論」である、
「IWC(国際捕鯨委員会)」の公式コメント

>調査捕鯨は食用肉を確保するために行っているのではなく、
>調査副産物である鯨肉を限りなく有効利用しているにすぎない

を「論破」しなくてはいけませんよね。
・調査捕鯨は商業捕鯨とは何の関係も無い
・そもそも鯨肉は「有効利用」しているのだから「余るから捕鯨を
 減らす」とかいうものでは無い
って言われて終わっちゃいますから。
質問者様の「調査捕鯨による鯨肉が売れず」という前提と「捕鯨を続け
てほしいなら」が結びつかないことになりますから。

前回も書きましたが、個人的には「捕鯨推進者も反捕鯨団体もどっちも
どっち」という感想しかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水産庁はどう否定しているのでしょう。
在庫が0でないなら何トンだと言っているのでしょうか。
水産庁の言い分を鵜呑みにしているのでは?まぁいいんですけど。(笑)

>調査捕鯨は食用肉を確保するために行っているのではなく、
>調査副産物である鯨肉を限りなく有効利用しているにすぎない
どうしてこれを論破しなければならないのか分かりません。
捕鯨推進論者の人は、調査捕鯨だけが目的であって商業捕鯨の再開などは全く望んでいない、というのであれば分かりますが。(笑)

お礼日時:2008/09/16 00:25

確かに、調査捕鯨しかやってないという割には意外とどこでもクジラを売っているなぁと不思議に思っていました。

 昔、南氷洋で捕って、当時のお粗末な冷凍技術で凍らして持って帰ってきていた、臭くて固いクジラと違って、最近のクジラは確かに美味くてもっと食べたいのですが、いかんせんまだ価格が高すぎます。 輸入牛肉並みの価格になれば、私ももっと食べるのですが、政府もそこまではやってくれないでしょうね。 でも、日本にはもうまともな捕鯨船や加工船はなく、捕鯨の専門家もほとんどいないでしょう。 大体昔クジラを捕っていたマルハをはじめ大手漁業会社は、いまでは単なる食品会社になってしまっています。 万一商業捕鯨解禁となっても、一体誰がどうやってクジラを捕りに行くのでしょう? クジラに限らず、環境がらみの話は、本当かどうかわからない胡散臭い話が多すぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2008/09/23 10:29

こんにちは



>昨年あたりから、調査捕鯨による鯨肉が売れず、数千トン規模の在庫
>が余っており、税金を投入して無理やり価格を下げて市場にばら撒い
>ているようです。

まずはこの情報ソースを。グリーンピースやそれにつられた一部マスコ
ミが騒いでますが、水産庁は否定していますね。この「一部報道」が
正しく水産庁のコメントが正しくないという根拠を提示してください。

別に僕は捕鯨に関しては「どっちでもいい」んですけど、
「一部報道を鵜呑みにする」なら、なぜ国際捕鯨委員会が「公式に」
コメントしている、「調査捕鯨は食用肉を確保するために行っている
のではなく、調査副産物を限りなく有効利用しているにすぎない」
というのを「鵜呑みにしない」んですか?

結局「どっちも胡散臭く、自分たちの利益で発言してるだけ」だと思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ
ソースです↓
http://www.news.janjan.jp/living/0803/0803040970 …

確認ですが、
>水産庁は否定していますね。
とは、水産庁は在庫0と言っているということでしょうか。
であればいつから在庫が無いのでしょう。
素人的に考えて、市場には継続的に鯨肉が出回っていますので、在庫が0はありえないと思うのですが

お礼日時:2008/09/06 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!