dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海戦ゲームでは駆逐艦の魚雷が異常な程強い気がするのですが、実際の海戦でも魚雷は最高火力を誇る武器なのでしょうか?

A 回答 (4件)

海戦ゲームだと舞台は第二次大戦ごろでしょうか?


その当時なら軍艦にとって最悪の兵器です。
全力航行中の軍艦が被雷すると、縦5m横15mほどの穴が空いたそうです。
駆逐艦なら一発、巡洋艦でも2発も喰らえば沈没の危機に瀕しますね。
    • good
    • 0

最高火力というより、最大効果が期待できる武器ですね。



昔の魚雷は、艦底に穴をあけることを目的としていました。穴をあければそこに水が入り、場所が悪ければ沈没、沈没しない程度でもその部署の機能を停止させられるからです。艦底近くには弾薬庫とかエンジンなどがあるので、当たり所によっては攻撃力を奪ったり、機関停止させたりもできるわけです。

最近の魚雷はもっと進んでいて、小さくて爆発力があるので、船の真下で爆発させます。そうすると水圧が急激に上昇して、船を真ん中でポキッと折ることができるので、運がよければ1発で撃沈です。

ということで、魚雷は効果がかなり高いので最強の武器といえます。
    • good
    • 0

最初の設計段階で、大型の戦艦クラスでも、魚雷4本程度が命中して沈むかどうかの設計をします。


それ以上の強度を持たせることは可能ですが、攻撃力(主砲や対空能力)、機動力(速力)を考えると、防御ばかりに重量を使ってしまい戦艦としての役目を果たせません。
これは航空母艦など他の艦種でも同じです。

魚雷は水線下に直接打撃を与えるので、命中し爆発すると爆圧が水圧で減少せずに船体への打撃が大きいです。
水上で爆発する爆弾よりも、爆風がより無駄なく船体を破壊することに使われます。
さらに、砲弾や爆弾なら船体上部が損傷を受けますが、魚雷の場合、命中は船体に穴が空き浸水に直結します。

国により魚雷の口径に差があったり火薬の搭載量に差があったりして、魚雷の威力はまちまちですが、魚雷の命中は例え1本でもその船の生死に直結し、対水上艦への兵器としての破壊力は最強クラスになりますね。
色々な条件(当たり所、訓練状態、機関が止まるかどうか、運動の仕方)があるので、数本の魚雷に耐えた船や1本の魚雷でも沈没した船等、差が出たりします。

そして、どの船でも、船体の設計として水に浮いて強度を発揮するように設計しています。
悪天候で大きな波に乗ってしまい、船体が船体自身の重量に耐えられなくなり折れて沈没してしまう商船が今でも時々あり、大波の発生場所では房総半島沖が有名だそうです。
現在の魚雷は、直接命中させるのではなく艦底部で爆発させ、大きな波を人工的に急激に作り出すようになっていて、船体を折るように起爆するような兵器になっており、1本でも致命傷になります。
    • good
    • 0

WW2レベルであれば、爆撃や砲撃よりも雷撃の方が威力は高いです


基本的に、上からの攻撃には強いんですよ
喫水線下に損傷が生じると、水圧も敵に回るわけですから効果が高いのです
穴が開けば浸水するわけですしね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!