重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今少々悩んでいることがあります。
正しい字体についてわけが分らなくなってきています。

1)漢和辞典によりますと「耳」の5画目は6画目の右に出ています。
一方「聞」の中の「耳」では出ていません。ところがある本では
出ているのです。つまり「耳」そのままになっています。

これはどちらが正しいのでしょうか?

2)同じ漢和辞典によりますと「船」の異体字として「八」の右はらい(?)
の前に横画がついた(従って一見3画に見える)「八」を使いその他は同じ
「船」が書いてあります。しかし同じ漢和辞典の「八」の箇所を見ましても
そのような異体字は書いてありません。ただ「はちがしらの部」に使われて
いる「八」は横画付きの「八」になっています。

手書きする時、横画をつけても間違いではないのでしょうか?

3)「言」の1画目は横画になっていますが手書きでは点と書くのが
普通だと思います(漢和辞典の筆順でも点になっています)。

手書きの時、横画、つまり印刷体と同じに書くのと、点に書くのと
どちらが正しいのでしょうか?

以上表現がもうひとつですがご教授願えればと思います。

A 回答 (3件)

それらはいずれも異字体などではなく、全く同じ文字で、書体が違うだけです。



「聞」の中身は、楷書体や行書体、隷書体などでは「耳」そのもののように見えます。
「言」の頭も、楷書体や行書体、隷書体などで点になります、

ご質問で言う「印刷体」とはどんな書体でしょうか。
まあ、印刷物では「明朝体」が広く使われていますが、明朝体では楷書体や行書体、隷書体などとは違った字のように見えます。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20080 …

手書きのときは、そこまで神経質になることはありません。

日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ご紹介していただいたホームページ、すごく参考になりました。
「耳」の5画目が突き出ているか否かは単に“デザインの違い”に過ぎないのですね。
その他今まで疑問に思っていたことがよく分りました。
さらにじっくり読ませていただきます。

お礼日時:2008/09/04 19:37

筆字体と活字体はどうしても微妙な違いが生じます。


特に、活字体はフォントによっても異なってきます。

完全に間違っている場合でなければそこまで気にする必要はないと
思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かに少々神経質になりすぎているかもしれません。

お礼日時:2008/09/04 19:32

筆順や点の有無、線の突き出し濃霧その他の些細な違いは、


発明した中国の筆で書いた時代のものなので
正誤という考えは当たらず、どうでもよいことです。
辞書には異体字などとして併記してあるでしょう。
日本の義務教育の私学入試でも最近は
筆順問題に出すことは無くなったと聞きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
たしかにどちらでも良いというのが多いのでしょうね。

お礼日時:2008/09/04 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!