
Bias-Teeの原理は知っているのですが、
http://www.minicircuits.com/pdfs/PBTC-1GW+.pdf
例えばこういったスペック表を見ても中で使われているインダクタやコンデンサの容量やインダクタンスについて大抵書かれていないのですが、
これってなぜ書かれていないのでしょうか?
単にインダクタやコンデンサをつなぎ合わせただけなのであれば、書いてくれても良いと思うのですが。なぜなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
書いてないと困る人には同一性能は出せないし、同一性能を出せる人は書いてなくても困らないからじゃないですかね。
また、集中定数素子値を書いてしまうと変更しづらくなるという理由もあると思います。適当で良い場所まで明記してしまうと、仕入れ状況とか取引先変更で変え辛いですから。
なお、1GHz程度だと適当に組んでも動くのですが、もっと高周波用のものは分布定数回路として考えないと動きません。ですので、素子値だけ書いても無意味なのです。同じ定数の部品でも、メーカーによっても、種類によっても特性が違いますしね。
それに、例えば同じ部品と道具を与えられ、同じ手順で組み立てても特性が変わってきます。Aさんが組むと売れるレベルなのに、Bさんが組むと使えないレベルだったり。
こういうのを総合して「技術」なんですよね。だから素子値を書くことにはあまり意味が無いわけです。回路図は、こういう思想の回路なんだなという参考にするために載せてあります。
No.4
- 回答日時:
>これってなぜ書かれていないのでしょうか?
使う人にとっては必要の無い情報だからです。
一方で Bias-Tee を設計する人にとっては値が分かっても役に立ちません。
インダクタやコンデンサは周波数特性を持ちますから特定の周波数での
値を示されても同じものは作れません。
部品の物理的な構造や配置なども重要な要素です。
No.3
- 回答日時:
バイアスTはものすごく奥が深いです。
#2 take0_0さんのおっしゃるとおりです。回路図にはコイルがひとつ描かれていても、実際は
1本の線だけだったり、周囲のGNDとの距離は決められていても、その
容量値は管理していなかったり。
バイアスTだけで喰っている会社もあるくらいですから、たいへんな総合
技術なんです。
No.1
- 回答日時:
MASSYYさん こんばんわ
素子定数から実装技術まで含めてノウハウのかたまりです。
逆に言えば、ソックリに作れば、ほとんど同じ性能が出せるモノです。(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
ウィーンブリッジ発振回路について
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
ACL?
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
線形性って何?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
人感センサーモジュール HC-SR5...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
コンデンサの温度係数の読み方...
-
高耐熱平滑コンデンサってあり...
-
発振回路について
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
BSch回路図について
-
コンデンサの精度に関して
-
ICカードの作成段階で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報