
30センチ水槽で砂利と人工水草をいれて
ネオンテトラ5匹
ヤマトヌマエビ1匹
貝1匹
グッピー7匹
を買っている2年目初心者なんですが
GEXの外掛け式フィルターM
を使っています。
いつも悩まされて居るんですが人工水草に黒い苔みたいなものが
砂利は茶色くなったり黒いものがうっすらでてます。
砂利は白色なのでとても見栄えが悪くなって最悪です。
どうしてこのようなことになるのでしょうか?
自分的にはフィルターを変えるのが4ヶ月に1回
ってのが原因だったりと推測しています。
原因と対策などあればほんと困ってるので教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうしてってこともなく、普通のことです。
水たまりが4ヶ月残っていたら藻で真緑になるでしょう?ぼうふらも沸くし。
45センチ以下の水槽では、水質の悪化が急激に発生しやすいです。
特に夏でしたから、藻の発生が激しい時期です。
不可能な程ではありませんが、魚の数も多めです。
解決方法は、
1.日の当たらない場所に移動。これが一番の原因です。
2.水替え、フィルター交換をもっと頻繁にする。フィルター交換のしすぎは濾過能力を下げます。
3.水草を生きているものに交換。生体は新陳代謝するので汚れにくいです。水質を浄化しますし。
4.魚を増やさない。その水槽だと10匹以下が理想です。
5.藻の抑制剤を入れる。
6.砂利を増やす。硝酸菌が増え汚れにくくなります。底面フィルターと組み合わせたほうがベスト。
7.水槽、フィルターを大型のものに交換。これが一番ですね。水の流れが悪いのも原因なので、エアレーションで底面フィルターを追加導入したり、外付けフィルターを使う。
あと、2年やっていて初心者ってことはないでしょう。それは勉強が嫌いですって自慢しているようなもの。
学生なので金銭的に熱帯魚を飼うことがまず難しいということもあります。
ただそれはいいわけにしかなりませんが。
2年なにやってきたんでしょうかね。。
あきっぽい性格で勉強が嫌いって言われてもその通りです。
やる気のなさ。
これがも藻が増える一番の原因だとわかりました。
水槽の数を減らして一つをとても大事に育てたいと思います。
解決方法の1~7すべて改善点がみられるので改善していこうと思います。
とてもすばやい回答
ほんとうに有り難うございました。

No.4
- 回答日時:
30だとメダカとか和金ぐらいしか(2,3匹)
飼えなさそうな水槽ですね。テーブルに置くインテリア水槽ですかね。
よくコケ対策でえびや貝を入れることを
本に書いてますが実際はほとんど期待出来ません。
オトシンクルスもたいして役にたちません。
私が唯一期待できると思っているのはブラックモーリーだけです。
といってもガラスに付いたコケは食べません。
黒っぽいどろどろしたようなコケをよくたべます。
コケ対策ですが蛍光灯の日照時間が多いほど
コケはよく出来ますので減らすしかないと思います。
あとは毎日500mℓ位水換えですかね。
No.3
- 回答日時:
コケ(植物)の育成に必要な主要栄養素は、チッソ(N)、リンサン(P)、カリ(K)の3つがあります。
チッソとリンサンは魚のフンや枯れ葉から生成されます。
そして、底砂などに溜まってゆきます。
水槽を立ち上げて2年たてば、それなりの量が水槽内(特に底砂)に溜まっているハズです。
カリは水道水の中にあり、水変えの際に水槽に持ち込まれます。
倉敷市の水道水の例:
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/suidou/suis …
水槽の中に、チッソ(N)、リンサン(P)、カリ(K)の3つが揃うと、コケが育つ(発生する)準備が揃うわけです。
=対策=
ドイツの化学者が発見した「リービッヒの最小律」という法則があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC% …
チッソ、リンサン、カリの3つのうち、どれか一つを「0」にすれば、コケ(植物)は生育できないとう理論です。
現在のmituk333様の水槽は、立ち上げてそれなりの年数が経過しているため、底砂にチッソとリンサンが溜まっていると想像されます。
・対策1
底砂の徹底的な清掃と、換水頻度を数ヶ月間2~3倍程度の増やし、水槽水からチッソとリンサンを減らすことにより、少しずつコケを減少させることが可能になります。
・対策2
それ以外にも、急成長する「低床ではなく、水中に根を張る水草」や「浮き草」を栽培飼育することにより、チッソ、リンサン、カリをコケに回さない方法もあります。
浮き草例:
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU200 …
水草例:
http://www.a-forest.jp/product_info.php/products …
・対策3
他に水草がないのならば、市販のコケ除去剤を使用する方法もあります。
コケ除去剤は、基本的に水草の生長も阻害します。
水草がない場合は、それなりの効果が期待できます。
重要なことは、餌の与える量が多い場合は、この対策1・2は実現不可能です。
現在の餌の量が適正なのか、もう一度、チェックしましょう。
No.2
- 回答日時:
私に熱帯魚を教えてくれた人が、魚を落とさない(死なせない)一番の方法を教えてくれました。
毎朝、魚に挨拶すること。
毎朝、魚のコンディションを見てエサをあげれば、学校帰りに器具を買ったり、帰ってから水替えなどの作業もできるのです。
夜に水槽を眺めても明日やろうって先延ばしにしてしまうのです。
熱帯魚は初期投資はかさみますが、光熱費を払わなければ維持費は学生のこづかいで十分もやっていけますよ。私は小学校3年生から30代の今まで家族の協力なくこづかいでやってますから。w
どこかのHPで水槽の一本の維持費明細は年間2万円程度でしたね。器具や魚を普通に増やしても月二千円弱しかかかっていない。気持ち的には10万円くらいの負担している気持ちにはなりますが。安い趣味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 バクテリアの住処を作るために大磯砂を敷こうと思うのですが、外部フィルターを使用している場合、何センチ 2 2023/04/15 08:57
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- ガーデニング・家庭菜園 自宅に砂利いれるコスパ 4 2022/08/21 20:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽に白いモヤモヤ!!画像あ...
-
水槽のリセット:熱湯消毒で十...
-
黒化したアナカリス
-
水槽にコケが生えなくなってき...
-
水槽の中の白い糸
-
池に繁殖する緑の綿みたいなの...
-
ラムズホーンがベタに攻撃されます
-
水槽洗剤で洗ってしまった
-
鯉の病気(背中に苔が生える)...
-
ザリガニを飼っているんですが...
-
金魚に茶苔が生えました
-
亀水槽の緑ゴケについて
-
水槽のフィルタースポンジ
-
サイアミーズフライングフォッ...
-
水草に付いているモノは何でし...
-
レッドビーシュリンプは黒髭コ...
-
レッドチェリーシュリンプのエ...
-
茶ゴケ対策
-
ヤマトヌマエビが死んでしまう...
-
黒いヒゲ状のコケが付いて困っ...
おすすめ情報