dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レッドビーシュリンプ水槽のナナに黒髭コケが発生し、木酢液で処理しました。水槽に戻し黒髭コケは変色し紫色になりました。この枯れたコケは、レッドビーシュリンプが食べて自然に無くなるでしょうか。あるいは、オトシンか何か別の熱帯魚を入れないと無くならないでしょうか。

A 回答 (3件)

こんにちは。



エビが食って無くなるのか?
食べるとは思うが無くならないと思います。
結構自然に無くなるのも多いですよ。

ヤマトヌマエビは頑張りますが
レッドビーは頑張りません。
コケ処理能力は、ひいき目に見ても
1/50程度です(1/30かな?)

オトシンも好き嫌いが有ります。
硬いのはダメです。

水槽の大きさにもよりますが、2~3頭ヤマトヌマエビを
入れるのが手っ取り早いかも・・・
無理なら気長に頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有り難うございます。

お礼日時:2006/04/25 09:13

エビは黒ヒゲ(処理後も)を食べません。


放って置けば自然に分離しますよ。

参考URL:http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU200 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有り難うございます。

お礼日時:2006/04/25 09:12

レッドビーは食べ無いと思いますよ。


何故ならレッドビーには餌をちゃんと与えていると思うからです。
お腹が減ると流石に食べると思いますが、レッドビー程の大切なエビに餌抜きはないと思います。となるとわざわざ美味しくないコケを食べるより、美味しい餌を食べるはず。なのでレッドビーでコケの処理は期待しない方が良いと思います。

自分は貝を使ってコケを処理してます。
特に『カバグチカノコガイ』がお薦めです。
このカバグチ君の食欲はすごいです。あの堅い黒ヒゲも綺麗にしてくれます。(卵をいっぱい産み付けるのが難点ですが)
カバグチ君じゃなくても総じて巻貝は他の生体に影響を与えませんし、オトシン等よりも何倍も働き者です。
念の為補足しますが、スネールと巻貝は別物ですので、水槽内で勝手に増えると言う事もないので安心ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/25 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!