dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、大学院生(都内)なのですが、
就職したら、今付き合っている彼女と結婚しようかと思っています。

しかし、家族を養っていけるか心配です。
妻+子供(一人くらい)を養うには、最低いくらくらい必要でしょうか?
ちなみに、入社後もらえる給料は、23万+家賃補助(家賃の75%補助)です。

A 回答 (12件中11~12件)

結婚後も都内にお住まいでよろしいですか?


手取りで19ってところでしょうか!
仮に家賃が10万だとしましょう!
2万5千は貴方の負担になりますね!
ということで、16万5千が残ります。
月々の水道光熱費で2万円の支出だとして
残り14万5千円!
お互いの携帯代金多く見積もって2万円だとしましょう。
残り12万5千円
まぁそこそこ外食もできる食費3万円だとしたら
のこり9万5千円
その他雑費1万円色々と消耗品やなにやらお金はかかります。
残り8万5千円!
お車は保持してないですかね?
のこり、都内でしたら交通費!
約5千円
残り8万円!
結婚するなら旦那の保険はかけておいた方がよいかと!
すくなくても1万円
残り7万円!
このように少しづつ計算して行ったら解って来るとおもいます^^
はっきりいって生活できます!
    • good
    • 0

地味にやろうと思えば大丈夫ですよ。

そのお給料が最終的な手取りなら余裕がある方ではないでしょうか。額面と手取りの違いをよく検討したほうがよいです。
二人だけのスタートだとして、家賃8万くらいの部屋の25%なら2万、光熱水費を余裕をみて3万よけるとすれば、残りが15万。一日の食費+雑貨購入を三千円以内と決めれば月平均9万円で、その残りをためるなり、必要な大きいモノの購入に充てる。そんな感じでいければ十分でしょう。
家賃はともかく、車を持つことは最初は無理だし、体調悪化にでもなればすぐに問題が起こりますから、子供さんができるまでは共働きの覚悟はあったほうがよいと思います。
あるていど屋台骨がしっかりした企業での就職が可能なら、万が一があってもサポートが期待できるとは思いますので、初期の手取りを取るか、安定をとるかはよく検討なさるとよいと思います。奥方が専業希望だったら、タバコやお酒や携帯電話などの費用をぐっと抑えないと厳しいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!