dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りなんですが、小腸は十二指腸と空腸と回腸に分かれてますが、このうち空腸と回腸の違いがよく分かりません。そもそも分ける必要があったのかが疑問です。

A 回答 (4件)

解剖学的には空腸は輪状ひだが発達していますが、回腸では結腸に向かうにつれてひだが少なくなっているはずです。

また、バイエル板は回腸にしかなかったと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

なるほど、確かにパイエル板は回腸に見られるリンパ小節の固まりと記されていました。解剖学的な違いが空腸と回腸にはあるということですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/19 18:22

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか?


「ビジュアル生理学」
ここで「小腸」「大腸」を参考にして下さい。

ご参考まで。

参考URL:http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/syocho.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速見てみましたが、「ビジュアル生理学」、かなり面白いページでした。普段こういった映像は、静止画でしか見ることができなくて理解しづらいものでしたが、アニメーションで見ることによって視覚から理解することができました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/19 18:45

 参考 URL にある「解剖学テキスト」では「空回腸(Jejunoileum)」として記載があります。

「第二篇 内臓学」の「第二章 消化器[消化器系]」の「E、小腸」を御覧下さい。

 『両者の間に判然とした境界があるわけではない』が,空腸と回腸では違うようです。

参考URL:http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/anatomy/ana …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、解剖学的には異なっても、機能的には両者の間に大差はないということなのでしょうか?ともかく組織的な両者の違いというものが理解できました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/19 18:40

境界線がはっきりしているわけではありませんが、空腸と回腸は明らかに違いますよ。


空腸に比べ、回腸はひだもまばらで絨毛も発達していません。

# 写真があれば、と思ったのだけれど…

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~ny8h-ky/jojo/histolo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考URLを見ましたが、絨毛の具合とか、輪状ヒダの違いがよく分かりました。確かに明らかに違いますね。

お礼日時:2002/12/19 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!