
実験のレポートに必要な情報なんですが、調べるのに苦労しています。明日、レポート提出なので、知っている方は教えてください。
1.BSAの最大吸収波長とチロシンの最大吸収波長が近い理由。
2.NADPHのどのような構造が最大吸収波長を二つ生み出すのか。
一応、予想はついていますし、私も自力で調べていますが、より確実なものにしたいので、ご協力お願いします。詳しいことが分からなくても、参考になるホームページの紹介や良い検索方法などを教えていただけるだけでも大助かりです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この手の強い紫外線吸収は、大抵芳香環のπ電子に由来するものです。
チロシンの吸収はベンゼン環に由来するもので、
NADPの場合は、ニコチン基のピリジン環とアデニン基のプリン環に
由来するものです。
酸化型のNADPの場合、ピリジン環とプリン環がほぼ同じ位置に吸収を
示すのに対して、NADPが還元されるとピリジン環の構造が変わるため、
二種類の吸収が出ることになります。
BSAの最大吸収波長が、チロシンと近いのは、
takakokoreoさんがおっしゃる通り
ポリペプチド鎖にチロシンをある程度含んでいるからですね。
タンパク質に遷移金属が含まれていたりすると、
「最大」吸収波長の座を奪われたりします。
詳しい説明ありがとうございます。
これで、レポートも何とかなりそうです。
自分の無能さに辟易しながらも皆さんには感謝感激雨あられって感じです、本当に。もっと精進しなければいけませんね。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小腸は養分を吸収するのに、な...
-
中学理科の問題
-
人間の消化時間(菓子パン3個...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
塩分チャージの持ち込み禁止に...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
発酵したトマトジュースは体に...
-
私は凄く薄味が好きです なので...
-
ハイターとクエン酸を混ぜてし...
-
塩トマト、ドライトマトの食べ...
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
【医学】なぜ有機リンは摂取し...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
-
身長が伸びません泣 現在中学二...
-
ヤクルトって30本以上飲めな...
-
植物性生クリームは危険?
-
おやつカルパス1日1箱(50本) ...
-
カルシウム摂取について ソーセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本保守党は、参政党に吸収さ...
-
便にそのまま出てくる=栄養に...
-
人間の消化時間(菓子パン3個...
-
おしっこの我慢の限界の量を教...
-
モル吸光係数
-
核酸は消化酵素でどのように分...
-
生物の原尿の再吸収についての...
-
もし、小腸が全部切除されたら...
-
小腸は養分を吸収するのに、な...
-
何かを上達したい知識を付けた...
-
腸の長さの男女差
-
X線CTでのフーリエ変換の必要性...
-
BSAとチロシンの最大吸収波長の...
-
速効性と遅効性の薬
-
とうもろこし(コーン)が消化...
-
気根・吸水根・呼吸根の違い
-
柔毛からの栄養素吸収について
-
兎のふん
-
男は精子が毎日生産されて放出...
-
OCN eSIM
おすすめ情報