人生最悪の忘れ物

こんにちは。国立大の法学部の学生です。

新司法試験、法科大学院入試に向けて勉強をしているのですが、最近、そもそも新司法試験・法科大学院の制度そのものに疑問を感じています。

私が大学に入学する少し前から法科大学院の設置が始まったのですが、当初は「将来の法曹需要増大に対し量的質的に十分な法曹を確保するという目的」として、社会人や法学部以外の学生にも法曹への道を開き、医師国家試験なみの7~8割の合格率を見込んで設置されたわけですよね。

しかし新司法試験が始まって数年、現在は合格率2~3割、社会人の法科大学院入学者数も減少傾向にあり、合格者の質が低下しているという声をうけて、これからさらに合格率を下げようとする意見も出始めていると聞きます。

また、「従来の司法試験において、受験生は、いわゆる司法試験予備校に依存し、受験技術を優先した勉強により合格することが増えた」ので「従来の大学における法学教育よりも法曹養成に特化した教育」を行うと言いつつも、実際に学部で学んでいる人間からすると、新司法試験でも予備校に行かなければならない状況は変わっていないような気がします。

このように新司法試験導入の前後で実質的な変化が乏しい中、以前は、学部生でも在学年数等の基準を満たせば司法試験の受験資格がもらえたのに、法科大学院を卒業しないと受験資格がもらえない現在の制度は、単に学生に時間とお金の浪費を強いる制度としか思えないのです。

かといって今から旧司法試験を受験しようにも、廃止に向けて合格率が下げられ、現在では1%を切っていますし、新司法試験の受験資格がもらえる新司法試験予備試験はまだ始まらず、また旧司法試験1次試験をモデルとしているということなので、あまり期待できません。

もう少し早く生まれてきていれば、以前の制度の下で受験できたのにと思うと、ひどく不公平な気がしてなりません。

こうした状況に対して、法曹界や大学関係者から声はあがっていないのでしょうか?

A 回答 (5件)

 この問題は今法曹界,特に弁護士会で問題になっています。


 法曹人口の増加の必要性の建前は良かったのですが,実際には裁判官の定員も検事の定員も増加されていません。結局,合格者の殆んどが弁護士にならざるを得ない状態です。裁判官や検事は,定員が決まっており試験合格者が増えようが減ろうが関心はありません。法曹人口増加を進めたのは例の中坊弁護士で,功成り名を遂げた挙句の暴走です。
 単純に考えて,20年前に合格者が500人前後だったものが,現在1500人,将来3000人にするというのですから,質が低下して当たり前です。20年前は,「絶対に合格しない人」が合格するのですから。(おまけに,法曹関係だけでないのですが,学生全体の質が低下しています。昔の学生,特に国公立の学生は各科目に万遍無く優秀でした。しかし,今は,受験制度が変わり,全く放棄している科目もあります。特に物理,化学が分らない学生が増えています。一般学力が低下して,法律課目まで質が低下すれば,人数だけが増えて役に立たない弁護士が増えるのも当然です。ま,このあたりは愚痴と思って結構ですが。)
 弁護士になっても,実際の実務は殆んどできません。以前は,既存の事務所に勤務し(いわゆる居候弁護士 イソ弁)実務経験を重ね,それから独立と言うパターンでした。しかし,これだけ人数が増えると,既存事務所では受け入れるキャパがありません。結局,いきなり独立ということになると,今度は,医療過誤ならぬ弁護過誤の問題や,着手金目的の勝ち目のない訴訟提起などの危険が指摘されています。
 法曹人口の増加に反対する人は既得権者との指摘は簡単ですが,実情を知らない人の話しです。実情は上記のような問題点があり,最終的には国民に付けが来ることになる危険が迫っているので,増加の修正運動が起こっているのです。
 
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>医療過誤ならぬ弁護過誤の問題や,着手金目的の勝ち目のない訴訟提起などの危険

このような問題が指摘されているとは初めて知りました。やはり、弁護士会でも問題になっているのですね。

法曹界の事情に詳しい方だと思いますが、丁寧な回答をありがとうございました。

お礼日時:2008/09/13 02:17

>こうした状況に対して、法曹界や大学関係者から声はあがっていないのでしょうか?



 質問と思われるのは,この部分しかありませんが,ちょっと調べれば,インターネットでも,それぞれの立場での意見がたくさん出てきます。
 なんでもかんでも,情報を誰かが与えてくれるのを待つような姿勢では,旧はおろか,簡単になったと言われる新試験でも合格はおぼつかないでしょう。
 自分も受けてみて分かりましたが,司法試験は,自分の頭で考えることを強く求める試験だと思います。通常の生活でも,そのような姿勢は反映されます。

>新司法試験の受験資格がもらえる新司法試験予備試験はまだ始まらず、また旧司法試験1次試験をモデルとしているということなので、あまり期待できません。

 何が期待できないのでしょうか? 法科大学院に行かずに受験資格を得ることができる以外に,何を期待しているのか分かりません。
 旧の制度で言えば,大学教養課程程度の資格の確認のために一次試験が行われているのと趣旨は変わらないでしょう。むしろ,本試験と同様に法律の知識や法的思考を問われるわけですから,全く関係ない科目のある旧の一次試験よりも,対処しやすいのではないでしょうか。
 最終合格できるだけの知識と能力があれば,よもや落とすことはないでしょう。

 どんな制度にも,いい点と悪い点があるものです。土俵に文句を言うより,ある土俵でどう闘うかを考えた方が生産的ですよ。

 余談ですが,試験で合格者を絞っても,その合格者の中での成績分布は,正規分布に近い形になり,一定の落第者が出るという現象がよく言われます。
 また,司法試験のようなテストの点が高い弁護士が,国民にとっていい弁護士か,と言えば,なかなか難しい面もあります。
 専門家として最低限の知識と思考能力は必要ですが,難しすぎる試験を続けることによって,一定の能力はあって性格等の面で優秀な人が,仕事をするチャンスすら得られない状況というのは,正常ではないと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なんでもかんでも,情報を誰かが与えてくれるのを待つような姿勢

それではインターネットなどで得た情報をそのまま鵜呑みにすればいいとおっしゃるのでしょうか。また、インターネットで調べることすらしていないと決め付ける根拠がどこにあるのかわかりません。まず、自分で調べた上でさらに、他の人たちがどのような考えを持っているのか、一人でも多くの人の意見を得ようと質問サイトを利用しているのです。貴方の批判はかえって能動的に情報を得ようとする行為を否定するものではないですか。さらに言えば、このような質問そのものへの批判や、質問への直接の回答とは言い難い回答は利用規約に定められている通り、削除対象になるのでご注意願います。
新司法試験予備試験に関しては、数万人に数人しか合格しない、超難関と言われる旧司法試験一次試験をモデルとしており、さらに、あまり多くの合格者を認めると法科大学院設置の趣旨が失われるとして、合格率を低く抑える方向で検討されていると聞きました。このことを「期待できない」と表現したわけです。言葉足らずであったことは認めますが、「最終合格できるだけの知識と能力があれば,よもや落とすことはない」というのは、新司法試験予備試験に関するこうした議論を踏まえた見解であるとは思えません。

>土俵に文句を言うより,ある土俵でどう闘うかを考えた方が生産的
これもわざわざ指摘されるまでもないことです。司法試験制度改革に関して一学生ができることなどあるはずがありません。私にできることは新司法試験・法科大学院入学のための勉強を続けることです。そのくらいは分かっています。しかしその上で、自らが行かれている状況や立場に疑問を抱くことはいけないことでしょうか。いつから日本は批判を許さない社会になったのでしょうか。批判のない社会に進歩はありえないと思います。

>専門家として最低限の知識と思考能力は必要ですが,難しすぎる試験を続けることによって,一定の能力はあって性格等の面で優秀な人が,仕事をするチャンスすら得られない状況というのは,正常ではないと思います。
これは一つの考え方として尊重しますが、貴方の回答の全文を読んでみると、質問する側の人間を上から見下すような姿勢を感じてなりません。そのような方が果たして新司法試験に合格したとして、「性格等の面で優秀な」法曹になれるか個人的には甚だ疑問です。

お礼日時:2008/09/13 02:13

こんにちは。



趣旨が違うと思いますが、思わず回答してしまいました。
参考にして頂けたら幸いです。

当方は、旧司法試験を受験していたことがあります。
択一合格までは何とかいけたものの論文には受からず、法科大学院制度が開始された頃(3回目の受験でした)に合格をあきらめました。

>「従来の司法試験において、受験生は、いわゆる司法試験予備校に依存し、受験技術を優先した勉強により合格することが増えた」
この法務省(?)の言い分には的外れと感ぜざるを得ません。
少なくとも、私の周りで合格していった人々のことを思い起こすと、「受験技術を優先した勉強」に重きを置いていた人は皆無であったと思います。
豊富な法律知識を身につけ、多大な努力の末、その法律知識を使いこなす技術を習得出来た人だけが合格していったと思います。
これを単なる「受験技術」といってしまえば、新司法試験を含め、すべての受験勉強が単なる「受験技術」となってしまうと思います。


>実際に学部で学んでいる人間からすると、新司法試験でも予備校に行かなければならない状況は変わっていないような気がします。
私の周りにも、旧司法試験を受験していたが法科大学院始まる前に合格できず、現在法科大学院に通っている友人がいますが、まったく同じことを言っていました。私も同感です。


>現在の制度は、単に学生に時間とお金の浪費を強いる制度としか思えないのです
この点については賛否両論あると思います。
確かに、法科大学院に通っていても予備校に通わなければ合格が難しいというのであれば、そのとおりだと思います。
ただ、旧司法試験においては、合格者の平均受験回数が5~6回であり、合格までの受験期間は7~8年かかっていたと思います。合格者平均でこの長期間ですから、私の周りも含めて、受験者の中には10年15年と受験勉強を続けたが結局合格せず諦めた人がごろごろいました。それも、決して優秀でないとは言えない人たちです。
このような状況を社会全体からみれば、旧試験の方が時間とお金を無駄にしていた、と言えなくもないとは思います(あくまで全体としてですが)。


>もう少し早く生まれてきていれば、以前の制度の下で受験できたのにと思うと、ひどく不公平な気がしてなりません。
septimius様は優秀であらせられ、旧制度の下で受験した方が早く合格されていたかも知れませんが、制度がほぼ完全に移行した現在となっては受験生みんなが同じ条件で受験するのであり、制度移行期の受験生よりはまだましなのではないでしょうか?(偉そうにすいません。)もちろん金銭的な不公平さを感じずにはいられませんが。。。
何せ、当時は合格者の平均勉強期間が上記のように7~8年という中で、新制度への移行が正式に発表されてから本格移行までが3~4年しかなく、また、合格予定者数の最終的な発表があったのが本格移行の1~2年前だったのですから・・・。(当時の法務省はこれで「十分啓蒙してきた」と言っていました。)

>法曹界や大学関係者から声はあがっていないのでしょうか?
少なくとも私の周りの合格者たち(今は全員弁護士になっています)からは、septimius様と同様の意見をよく耳にします。

結局、法科大学院制度は、移行当時盛んに言われたように、大学を保護するものにすぎなかったのでしょうか?
私も含め、金銭的・年齢的な理由で法科大学院制度への移行を発端としてとして諦めた(←いいわけかもしれませんね)人にとっては、せめて、今後の法科大学院制度が意義あるものになっていってほしいです。

愚痴のようになってしまい申し訳ございません。

何はともあれ、septimius様の合格を祈っております。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

司法試験の先輩からの解答ということで、とてもうれしく思います。

確かに、完全に移行した現在に受験する私たち学生は、回答者様が受験された移行期の学生よりも恵まれていると言えるのかも知れませんね…

>愚痴のようになってしまい申し訳ございません

まったく構いません。経験談を踏まえた回答をいただき、なるほどと納得させられる部分が多くありました。

ありがとうございました。合格目指してますます頑張りたいと思います。

お礼日時:2008/09/13 02:34

「法曹人口を増やす」っていうこと掛け声はよかったですが、やりすぎてしまってどうしたらいいのか分からなくなっているのが現状です。



弁護士がゴロゴロ増えて、都会では生計が立たない弁護士が増えています。月の売り上げが5万円の弁護士とかね。長い時間とお金を掛けて勉強して、それはないだろうという感じですよね。現役の弁護士の先生も不満だし、開業してそんな不毛な状況になった新人達も不満でいっぱいなんです。弁護士業界の崩壊が始まってるわけですよ。なので、司法試験合格者を減らすという方向は必要なものだと思っています。

田舎に行けば、都会ほどひどい状況ではないですが、私の住んでいる土地でもやはり弁護士がどんどん増えてきていますし、今過払金の関係で儲けている人たちも、そのうち過払の仕事はなくなりますし、非常に厳しいと思います。
そもそも、そんなに訴訟がゴロゴロ転がっているわけでもないですし。

現役の弁護士の先生達は、今、危機感でいっぱいなんです。このままではメシが食えなくなるだろうと。その危機感が試験の方向をグラグラ左右させているのです。
もし私が大学生なら、司法試験を目指すようなことはしませんね。
何百万円のお金を支払ってまで、そんな馬鹿な試験は受けられないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そこまで大変な状況になっているとは知りませんでした。

一生懸命勉強しても、実際に合格したら仕事がない…なんて状況になったら悲惨ですね。

受験生としては合格枠を増やして欲しいと思うのですが、そう考えるとやはり合格者数をある程度制限することは必要なのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/13 02:38

詳しいことは まったくわかりませんし


質問の答えになっていないと思いますが
結局は背景に「既得権の保守」があるということが
大きな原因だと思います
・国はなんとか 司法担当人口を増やしたい
・既得権を持つ「司法試験合格者」は裁判官、弁護士が
 増えたら、権益がおびやかされるし、競争条件も厳しくなる
 ということで、国も既得権者に遠慮しつつ政策を進めるので
 中途半端な状況が生まれる

現状の混乱は、既得権者がごり押しがあるから生まれていると
思います
法曹界から、非難の声などあがるはずがありません
彼らは、混乱すればするほど自分に都合がいいからです

しかしながら、裁判で判決確定まで20年 なんてていたらくなので
この国の法曹界・司法は実質、機能してしませんからね

おなじような 業界例では医療分野がありますね
医科大学の定員を制限しておきながら、今頃になって
医者が不足なので定員増加を!!!! というような
方向転換していますからね
しかし これも 日本医師会の横槍で 大幅な実施は
むりかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりこの世界でも既得権…ですか。制度改革というのはやはりなかなか上手くいかないんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/13 02:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!