
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
給与計算はミスが全く無いのがあたりまえですか?
とのご質問ですが、当たり前でしょう。
他の方の回答と重なりますが、たとえ1件でも当たってしまった人には大問題だからです。貴方が例えばローンを組んでいて、予定していた給与が入らなかったらどうしますか?社員それぞれに生活があるんですよ?
人事は誰かの人生を左右する業務だ、ということをどうぞお忘れなく。
私も給与に携わっていたことがありますが、必ず他のスタッフに依頼してダブルチェック、トリプルチェックを行っていました。もし、質問者さんが思いつく限りのチェック体制をひいていて、それでもミスが発生してしまうというのなら、他に要因があるのかもしれません。一度、アタマから業務の流れを見直してみることをおすすめします。
確かに人間はミスをする生き物です。ですが減らすことは可能です。
開き直るのは勝手ですが、それでは非難されても仕方ないでしょう。
ご参考まで。
貴重な実例をありがとうございます。皆さんのレベルの高さと、労務に関わる熱意には、非常に感心してしまいます。
給与計算でミスを前提にするなんて不謹慎だったのでしょうね。
ただ、今の時点では、毎回100%ミスをしないということに対しては自信がありません。
ありがとうございました。また、お気づきのことがあれば、なんなりとおっしゃってください。
No.4
- 回答日時:
人事担当です
>給与計算はまったくミスをしないのが当たり前のでしょうか?
当たり前です
>ミス発生率の基準になる様なものはないのでしょうか?
有りません...
10000人に1件だけのミスでもその人にとってはそれが全てですので給与計算は慎重にするべき仕事でしょう
ミスは0.00001でも許されません
10000人に1件のミスでそれが貴方の給与でも構いませんか?、許しますか?
>計算ミスをしては非難されているのですが
ミス率をたてに反論・弁解されるつもりかも知れませんがそれは許されません
ひたすら平身低頭謝るのみでしょう
再発されないようにしましょう
私も昔はミスをしましたがその時はひたすら謝罪と再発防止に努めました...
1万回に1回飲食店で貴方のラーメンにゴキブリが入っていても許すのなら別です
すばらしいご意見ありがとうございました。
私はこれまでたくさんの給与ミスをしてきました。また、これからは、まったくミスをしない担当者になるという自信も全くありません。
故にこの問題は、「程度の問題」なのだと言い聞かせてきました。
でもそれは大きな考え違えだったのですね。
大変貴重な実例を聞かせていただいたと思っています。補足や追加のご意見がありましたら、ぜひ遠慮なく書き込みください。
よろしくおねがいします。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
すみません。訂正です。【誤】精算は翌日の給料 → 【正】精算は翌月の給料
^^^^ ^^^^
細心の注意をしてもミスはおきるもの、ミスをしたときのフォローをしっかりとしてくださいね。
No.2
- 回答日時:
直接の回答ではありませんが、計算ミスをしたときの対応で印象は大きくかわると思います。
実は、昔、給料計算のミスをされたことがあり、人事部門に電話で問い合わせても担当者をたらい回し、何時間も掛かって、ようやく原因が分かったものの、たいした謝罪もなく、精算は翌日の給料でということにされ、あらためて連絡をくれるという話もほったらかしにされ、非常に不愉快な思いをした経験があります。
ミスはミスとしてしかたないとしても、対応しだいによっては、そつなくこなしているよりも好印象になることもあるくらいなのに・・・。
日経ベンチャーonlineにこんな記事がありました。
「給与の支払いに間違いがあると…」2008/5/30
http://nvc.nikkeibp.co.jp/report/jinji/jincom/20 …
参考URL:http://nvc.nikkeibp.co.jp/report/jinji/jincom/20 …
身につまされる話です・・・><
数人で担当をしているのですが、みんな真剣に頑張っていいて、やれそうなことはやってるのに、それでもミスは発生してしまっています。これはやっぱり評価されないことなのでしょうか? 際限なくミスをなくすことを追い求めて、はじめて「あたりまえ・・・」と言われるのもすっきりしないのです。ミスはしょうがないとは言わないものの、結果に対しては、「平均的な●●に比較して△△ほど良い数値です。」と言えないのかと思ってしまうのです・・・。
No.1
- 回答日時:
給与計算をする人数が少ないせいか、計算ミスは数年に1度あるかないかです。
>計算ミスをしては非難されているのですが
どれくらいの頻度でしょうか?
年に1度程度なら、謝ればそんなに非難されないと思うのですが…
たかが計算ミスかもしれませんが、もらうほうは生活がかかっていますから、当然ながら必死になります。
「ミスをしないのが当たり前」という考えの持ち主でないのなら、経理は絶対に向いてないと思います。
給与計算だけではありません。
取引先への支払だって、ミスがあってはいけません。
みんな「自分のお金」という意識を持っていますよ。
僕の場合は、エクセルで計算式を組んでおき、手計算と確認をして数字を合わせています。
検算も2回は行ないます。
基準は人によってまちまちでしょう。
たぶんミスしない人は一生ミスらないと思います。
とにかく確認と検算ができる機構を築くことでしょうね。
さっそくのご意見ありがとうございました。
給与支給についての心構えについては、改めて重要性を認識させられました。
支給人数は一月4000人ほどで、平均的に0.1%のミスが発生しています。支給項目が一人当たり50項目ほどになるので、一月に20万項目について精査をするのですが、基幹システムの汎用検索に主だったロジカルチェックのカタログを登録したり、Accessを使ったローカルレベルのチェックなどを行っていますが、変更入力段階でのミスもあって全体としては上記のミスになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- アルバイト・パート パートで1時間当たりの時給が違う場合に自動で給料計算する方法はありませんか? 6 2023/08/28 13:46
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- 厚生年金 社会保険料改定について詳しい方教えてください。 現在派遣で週4で働いています。 先日社会保険料率改定 1 2022/09/30 18:31
- その他(法律) 有給金額の計算について 5 2023/06/23 17:44
- 所得・給料・お小遣い 給与明細からの年収の計算方法 6 2022/12/03 15:52
- その他(ビジネス・キャリア) 残業代の算出方法について 6 2022/04/23 18:37
- 労働相談 有給休暇使用時の賃金の計算方法について 5 2022/04/04 00:02
- その他(お金・保険・資産運用) 雇用契約書を結んでいるが、出勤日数が少なく社内規定の給与計算方法によって給与が0は合法ですか。 3 2022/03/27 09:30
- 食費 仕事について 1 2022/09/27 21:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
八潮市陥没事故 死因を調べると...
-
一昨日、重大なミスをしてしま...
-
低レベルなミスの多い新人は見...
-
言いやすい人のミスにはキツく...
-
異動して3ヶ月、毎日が辛いです
-
信じられないミスをして逃げる...
-
入社2年目でミスが続きます
-
仕事ミスした次の日行きたくな...
-
時間給での休業補償を請求され...
-
なんで私ばかりって思う事あり...
-
ミスを隠す癖。 私には、ミスを...
-
ミスして信用ないから辞めるは...
-
部下として使いたいのはどっち?
-
入社2ヶ月、ミスばかり…
-
仕事場で、真面目で頑張り屋で...
-
仕事ができず嫌われている自分...
-
明日から2日間休み入ります。仕...
-
そそっかしい性格を直したい(>_<)
-
今日仕事休み、明日職場で怒ら...
-
倉庫のピッキング作業をしてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
異動して3ヶ月、毎日が辛いです
-
一昨日、重大なミスをしてしま...
-
低レベルなミスの多い新人は見...
-
言いやすい人のミスにはキツく...
-
ミスを隠す癖。 私には、ミスを...
-
信じられないミスをして逃げる...
-
レジの操作について
-
今日とあるお店で買い物をしま...
-
スシローのバイト初出勤でめち...
-
入社2年目でミスが続きます
-
今日仕事休み、明日職場で怒ら...
-
仕事ミスした次の日行きたくな...
-
新人社会人です。入って3週間が...
-
就職して二ヶ月少々。ミスが怖...
-
倉庫のピッキング作業をしてい...
-
仕事ができず嫌われている自分...
-
バイトを始めて2ヶ月ミスばかり...
-
●(会社に迷惑が掛かっている)仕...
-
ミスして信用ないから辞めるは...
-
ミスが多い時期って誰にでもあ...
おすすめ情報