
現行エスティマにダウンサスを入れます。スプリングは,タナベのNF210です。
作業は,ディーラーにお願いするのですが,ディーラーのサービス担当の方は,作業内容としては,スプリング交換+純正フロントバンプラバー20ミリカット(タナベ推奨)+サイドスリップテスト・調整+光軸調整をするとのことでした。
アライメント調整の必要はないのかと聞いたところ,どうしても気になるのなら外注でできるが,コストパフォーマンスが低い,または,あまり意味がないとの返答でした。
コストパフォーマンスが低い,またはあまり意味がない理由としては,
*************
1.エスティマの場合,調整できる部分は非常に少ないにもかかわらず,ある程度の費用が必要となる。
2.調整する基準値は,ノーマル車高の場合のメーカー基準値なので,車高を落とした車をノーマル車高の基準値で調整すること自体,あまり意味がない。
3.多くの経験を積んだショップで,独自の調整値を持っているショップもあるが,この地区のショップには,そのようなところはない。当然,そのディーラーが外注する先も,ノーマル車高の場合の基準値しか持っていない。
4.従ってアライメント調整をしても,出費に対する効果は低いので,お客がどうしてもという場合を除いては,お奨めしない。サイドスリップテスト結果による調整で十分である。
**********
というお話でした。
(私の知識不足で,間違って理解している部分もあるかも知れません。)
そのディーラーとは10数年のおつきあいで信頼関係はありますし,応対してくれたサービスマンもいつもお世話になる方で,私としては非常に信頼していますが,Webで調べるとダウンサスを入れた場合,アライメント調整は常識のように書かれているページが大半です。
サイドスリップテストは,直進性のテストだと思いますが,まっすぐ走ればそれだけで良いのでしょうか?
私は勉強不足で良くわかりませんので,経験者・プロの方等のご意見をぜひよろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私が思ったのは、ずいぶん正直なディーラーさんだな、という事です。
というのは、現行の大抵のFF車の場合、フロントはマクファーソンストラット、リアはトーションビームの足回りを採用しています。
リアのトーションビーム式はストロークしても対地キャンバーが変化しないことが特徴です。荷重が掛かった場合にブッシュの潰れる方向を規制することで自然なハンドリングを得られるようにしてある場合もあります。が、これはストロークによって変化するのではなく荷重によって変化します。つまり1G時の変化は車高に関係無し、と言っても良いと思います。
対して、フロントのマクファーソンストラット式は車高が落ちていくと対地キャンバーが変化します。またストロークによってアライメントは変化していきます。しかし…。正直、3cm位のダウン量なら調製しなくても変わりは無いと思います。エスティマで調整できるのはサイドスリップ、つまりトーだけだと思いますし、キャンバー、キャスター、キングピン角などはアーム類を含むサスペンションそのものの交換をするはずです。
私も色々な車両でローダウンしてきましたが、ドップリ落とした時(10cmとか)以外はタイヤの偏磨耗もありませんし、直進性などに問題が出たことも無いです。
こちらもご参考にどうぞ。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=708173 …
アドバイスありがとうございます。
関連URL拝見いたしました。
さてさて、アライメントというものは、奥が深いものだなと、つくづく感じ入りました。
正直なディーラーを信じてとりあえずそのまま乗ってみようと思います。
No.10
- 回答日時:
サイドスリップだってアライメント調整の一部です。
直進性を出すのでもトーインをつけるのかトーアウトにするかでも違います。インチアップをされているようですのでこの機会に一度サイドスリップだけでも数値として取っておいて今後再調整する際の材料にすればよいと思います。。
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
件のディーラーさんはとても誠実な対応をされていると思います。価格.comでも意見が交錯していますが、結局のところ、
「徹底的にジオメトリーを解析し、ダウン値に見合った動作初期値たるアライメントを探り当てる」か
「それは実際無理なので、1G状態をできるだけメーカー推奨値に近づけて妥協する」のどちらか選択ということになります。
確かにスポーツ走行を主目的としている車種では、専門ショップによる徹底的な解析により、「ローダウン時の推奨アライメント」が存在しますが、それは果てしないトライ&エラーの産物であり、現実的ではありませんし、そもそも一般的な車種ではそこまで念入りな調整は不可能です。
それならば、せめて1G付近のジオメトリー変化だけでもメーカーが意図した動きにできるだけ近づけて、その領域で走っている分には大きく破綻しないようにするのが適度な「落としどころ」だと思います。
お分かりと思いますが、ローダウンするということは「サスペンションのストロークを何センチ分か捨てる」ということなのですから、その状態を再び純正並みのクオリティにすることはやはり困難です。
「適当に妥協して、押さえるところは押さえる」いい判断ではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
やらないよりはやった方が良いのは間違い無い。
でも実際問題、ダウンサス組む程度の作業じゃそう大きく作業前とズレるこたぁねー。無論、車高が下がったことによる変化は当然あるけど、アーム類外している訳じゃないからね。
とりあえず真っ直ぐ走れてて、運転者が気にならない(気付かない)レベルのアライメント異常だったらそんなに過敏に気にする必要は無いと俺は思ってる。それこそ金の無駄。お金があったらドーゾって話だな。
大体、レーザーアライメントテスターとかで精密に計測してミリ単位で調整しても、そっから家に帰る頃にゃどうせズレてるんだぜ?
普通にそこら走ってる車だって、ちゃんと計測したら全部ズレまくってんぜ?
勿論、高速でハンドルがブレるとか一部だけタイヤの偏磨耗が激しいとかブレーキング時にハンドルが取られるとかって明確な症状があったら一回ちゃんと修正しとくべきだけどね。
俺の結論は「本人が気付かないならそれでヨシ」です。
異常に気付かないってことはそのズレが問題になるような走り方をしてないってことだからね。
ご回答ありがとうございます。
>勿論、高速でハンドルがブレるとか一部だけタイヤの偏磨耗が激しいとかブレーキング時にハンドルが取られるとかって明確な症状があったら一回ちゃんと修正しとくべきだけどね。
わかりました。とりあえずディーラーの言うことを信じて、車の様子を見て不具合が出るようなら信頼できるショップを探して調整してもらいます!
No.4
- 回答日時:
サイドスリップテストは、トーインの適正を合わせる物です、はみ出しではありません。
(参考URL参照)可能ならば、その他、キャンバー角、キャスター角、などが調整したい所ですが、調整出来ない車種や、調整出来ない部品もありますので、一旦はディーラーさんに任せてみて、少し乗ってから、考えてみても良いかもしれませんね。
参考URL:http://www.altia.co.jp/kikou/products/im/2/im220 …
No.3
- 回答日時:
サイドスリップテストと言うのは、フェンダーからタイヤがはみ出していないかを見るテストです。
ほんの少しでも飛び出していると車検に通りません。
アライメント調整ですが、近くに良いショップが無いのでしたら、取り合えずそのまま乗ってみて、
タイヤが偏磨耗したり、走行中に変なバイブレーション(オートレース好きの多い仲間内ではドドドが出ると言っていますが)が出る様になってしまったら、その後に細かな調整の出来るショップを探してみてもよいのではないでしょうか。
それにしても、うちの近くのディーラーでは社外品の交換など受付けてもらえませんが、ずいぶんとサービスの良いディーラーですね。
アドバイスありがとうございます。
確かにディーラーのサービスはいいですよ。満足度はかなり高いです。
とりあえずディーラーの言うことを信じてみることもいいかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
基本的にまっすぐ走れば問題はないことが多いですが、サイドスリップテストがOKでも、テスターで測ってみると4輪とも基準値を外れていることは珍しくないので、調整できる部分が少なくてもアライメント調整をすることは決して無意味ではないと思います。
ちなみに、私は前後のトーしか調整できない車をテスターにかけて調整してもらったところ、タイヤノイズが減ったことがありましたよ。
参考までに。
アドバイスありがとうございます。
タイヤノイズですか!!。
そう言えば最近、アルミをインチアップしてタイヤも変わりましたが、それ以来明らかにロードノイズが増えました。
ゴーという感じの音です。
合わせて検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 先日、20セルシオのフロントテンションロッド交換に伴い、アライメントの調整をしてもらいました。その時 2 2023/05/31 21:20
- 自転車修理・メンテナンス アライメントについて よくアライメント調整時には適正空気圧にしてから調整すると言われていますが、 左 1 2023/05/28 16:32
- 年末調整 年末調整について質問です。 勉強不足で大変お恥ずかしいお話なのですが 年末調整の際、副業等で発行され 2 2022/04/05 16:53
- 車検・修理・メンテナンス アコードCV3のリアキャンバー 先日に四輪のアライメントを見てもらったら、リアのキャンバーが基準値よ 3 2023/04/25 12:14
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- モニター・ディスプレイ 自室のモニターのみ目が疲れる原因が知りたい。 3 2022/12/17 19:59
- 車検・修理・メンテナンス ダウンサスが入っでいる中古を買って乗っていて、車検には通ってました。 しかし、ディーラーに別件の用事 5 2023/06/11 11:56
- その他(趣味・アウトドア・車) SP850aについて 2 2022/07/11 14:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理断られて困っています。 9 2023/07/25 07:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バルブクリアランス調整を自分...
-
50ccバイクのアイドリング調整
-
ビグスクのサス
-
ハーレー ショベルヘッド ポ...
-
お願いします。ekスポーツRSタ...
-
tw200 の2ljにのっていますが先...
-
srx400(3VN)のアイドリング調整
-
エルグランドの光軸調整について
-
ゼファーかぶり気味
-
オッティをledヘッドライトに変...
-
ホンダ、シャリーなんですけど...
-
スプレーガンの調整法について...
-
MPV LY の光軸調整方法!
-
車検でアライメントを調整され...
-
スズキ 2馬力船外機 DF2 エ...
-
ライトを点灯させるとハンチン...
-
今日、運転中に大きな破裂音が...
-
ヤマリンズのプリロード調整方...
-
XR250のリアショックの調整方法
-
ヘッドライト光軸調整・ER34
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイヤが勝手に回ります
-
XR250のリアショックの調整方法
-
ハーレー ショベルヘッド ポ...
-
CB1300ですが、空気圧皆さんど...
-
10年くらいカワサキ250TRを乗っ...
-
ウォッシャー液の勢いが強い?...
-
ヘッドライト光軸調整・ER34
-
ゼファーかぶり気味
-
ライトを点灯させるとハンチン...
-
今日、運転中に大きな破裂音が...
-
50ccバイクのアイドリング調整
-
Gアクシスのサスペンションに...
-
Ns1がニュートラルの時に回転数...
-
Z400FX TKキャブレータについて
-
アフターファイヤーがでてエン...
-
日産L型エンジンのバルブタイ...
-
オデッセイ RB1 ヘッドラ...
-
CB400SF SPECIII異音
-
NSR50 キャブPE24 セッ...
-
SP850aについて
おすすめ情報