dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Wordのオートシェイプを使って表を作成しています。
平行の横線を引きたいので「直線」を使って線を引きました。
最初に引いたときはいいのですが、それを移動したりすると「高さ」が自動的に入ってしまうのです。画面上ではほとんどわかりませんが、設定を見ると「高さ 0.02mm」と自動的に数値が入っています。その数値は0.02だったり0.04だったりします。
強いて言えば、移動した後の直線は少しピンボケした感じに見えます。

数値的には斜め線になっているわけですよね。見た目には横線なのでいいのですが、なぜそうなってしまうのか理由が知りたいので、わかる方教えてください。
説明不足があれば補足します。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>それを移動したりすると「高さ」が自動的に入ってしまうのです。


長さを変えていませんか?
それだと微妙に高さがずれるかも知れません。

>0.02mm」と自動的に数値が入っています。その数値は0.02だったり0.04だったりします。
「0mm」に変更できますよ。

ご質問の趣旨からは外れるかも知れませんが。
wordで表を作るには罫線を利用するのが一般的です。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word/w-hyou …

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
長さは変えていません。線の真ん中あたりを「手」で持って移動してもそうなります。
数値を0に変更できるとの事ですが、変更してもまた自動的に数値が入ってしまっているのです。
初めて線を引く時、Shiftキーを押しながら引いて直線になっても、その引いた線を(線上を持って)移動するとピンボケした感じに見え、数値を見ると「高さ」に0.02など自動的に入ってしまっているのです。
記載を忘れていましたが、これらの作表はすべて「絵画キャンパス」の中で作っています。もしかするとそれがいけないのでしょうか?

補足日時:2008/09/17 12:59
    • good
    • 0

(意識しないでかも知れないが)CTRLを押しながら、わずかにづらしたりして、2本の線になっているのでは。

1本を指定してDELETEしても1本残ってませんか。
あるいは、微少な水平(垂直)角の直線の場合z型的なぎざぎざ線に見えるようだがこのことですか。
ーー
水平な線は
Shiftキーを押しながら線を引いてみてください。
参考
http://aol.okwave.jp/qa2803348.html
http://www.melma.com/backnumber_146867_3474061/

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
1本を削除してみましたが、消えてしまいます。
初めて線を引く時、Shiftキーを押しながら直線になっても、その引いた線を(線上を持って)移動するとピンボケした感じに見え、数値を見ると高さに0.02など自動的に入ってしまっているのです。
記載を忘れていましたが、これらの作表はすべて「絵画キャンパス」の中で作っています。もしかするとそれがいけないのでしょうか?

補足日時:2008/09/17 12:58
    • good
    • 0

Altキーを押しながら移動させてもそうなりますか?


※もしかしたらCtrlやShiftだったかも

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
初めて線を引く時、Shiftキーを押しながら線を引いて直線になっても、その引いた線を(線上を持って)移動するとピンボケした感じに見え、数値を見ると高さに0.02など自動的に入ってしまっているのです。
記載を忘れていましたが、これらの作表はすべて「絵画キャンパス」の中で作っています。もしかするとそれがいけないのでしょうか?

補足日時:2008/09/17 12:57
    • good
    • 0

線を引くときShiftキーを押しながら引いてください。


ということですか。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
それもやってみましたが、初めて線を引く時、Shiftキーを押しながら直線になっても、その引いた線を(線上を持って)移動するとピンボケした感じに見え、数値を見ると高さに0.02など自動的に入ってしまっているのです。
記載を忘れていましたが、これらの作表はすべて「絵画キャンパス」の中で作っています。もしかするとそれがいけないのでしょうか?

補足日時:2008/09/17 12:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!