
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お探しの品は、
(A)http://www.saifuku.com/shop/sikiri/c.html (埼玉福祉会)
(B)http://www.itin.jp/estimate/detail.php?productno … (伊藤伊新社)
(C)http://www.itin.jp/estimate/detail.php?productno …(伊藤伊新社)
(D)http://www.kihara-lib.co.jp/php/data.php?id=5722 (キハラ株式会社)
あたりのことでしょうか?
これらは、図書館用品を扱う企業の商品です。※( )内は企業名。
ネットでお探しになる場合は、「図書館用品 仕切板」や「図書館用品 ブックエンド」などで検索かけて頂くと、より理想のものに出会えるのではないかと思います。
質問者さんが、どの程度のもの(価格や品質など)をお求めなのか推察しかねますので、一般的な図書館用品をご紹介しましたが…
…添付ページで分かると思いますが、図書館で使う図書館用品って、基本的にちょっと高価なんですよね(個人購入が前提でないからかな)。
もちろん、「どうせ長く使うものだから、こだわって買いたい」という方や、「蔵書に関しての投資は惜しまない」と思われる方には、図書館用品の購入をお勧めします(使い勝手や丈夫さなど、値段に見合った品と思われますので)。
もし、「こんなにお金はかけたくない」「こんなに立派はものは必要ない」などの場合は、やはり自作がよろしいかと(あと「ものづくりは苦ではない」というのもありますが…)。
コスト面・入手・加工しやすさなどを考えると、向いてる材料は、
(1)ボール紙のような厚紙
(2)プラスチック板(下じきでも可)…などでしょうか。
私はかつて(1)で作りました。
作り方ですが、図解なく説明するのも伝えづらいので、図書館や書店の仕切の仕組みをよく見て下さい(もし学生さんならば、図書館の先生にお願いして借りる手もアリ)。結構、簡単な造りですよ~。(Cなど、板の一部を切り取って書棚の縁に引っかける部分を残してあるだけですし、Bに至っては、単なる奥行きのある板ですね;)
あとは、もしブックエンド(http://www.itin.jp/estimate/detail.php?productno …)をお持ちなら、それに見出し部分になるようなもの((1)でも(2)でも)をくっつける、とか。
自分にとって「一番使い勝手がよいものが手に入る」という利点が自作にはありますので、あれこれ工夫されてみてはいかがでしょうか。
他の方から、もっと良いアイディアが寄せられることを願いつつ、とりあえずはこのくらいで。
少しでも参考になればと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/09/20 22:40
返事が遅れてしまい、すみません。
ご回答いただき、ありがとうございます。
やはり、企業の商品は高いですね・・・
ちょっと手が出せない価格なので、自分で作ることにします。
色々と詳しいご解説をありがとうございました。
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
図書館の本を汚した場合の弁償...
-
5
図書館の本が数ページ取れてし...
-
6
図書館で返却日を過ぎた場合ど...
-
7
図書館の返却督促とは、どの程...
-
8
図書館職員と書店店員の違い
-
9
図書館で本を水濡れさせたと疑...
-
10
図書館で週に何十冊も本を借り...
-
11
学校の図書室の本を無断で持ち出し
-
12
図書館の本の盗難防止システム...
-
13
本にどのくらいお金をかけてま...
-
14
図書館の貸出履歴
-
15
図書館の本を水濡れさせたか聞...
-
16
図書館の民営化について
-
17
土曜日になんかぶっとんだ遊び...
-
18
日本にある図書館の数
-
19
本を寄付したいのですが・・
-
20
能・狂言の脚本を読みたい。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter