dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後9日の女児と来月2歳になる男児の母です。
母乳育児と2歳児の世話の両立をどのようにしていって良いのか悩んでいます。

左が陥没乳首(乳首が短いけれど吸えない程では無いと病院では言われました。)
右は陥没ではありませんが、やや乳首が短く吸いづらいです。

一人目の時は病院に入院中にスパルタ母乳指導を受け、
出産後2日位で乳首が切れました。
吸わせ方が悪いと何度も指導を受け、痛みの中あげ続けました。
退院後も吸い付きづらいおっぱいな為、吸い付かせるまでに激しく泣かれ、
やっと吸い付いてもすぐに離してしまったり、
1回の授乳が長時間に及び、やっと終わったと思っても出が悪く量が足りない様子ですぐに泣き始め頻回授乳でした。
吸われている時は激痛があり、早く終わって欲しいとしか思えませんでした。

そんな私を見て旦那は粉ミルクを勧めてくれましたが、
母乳推進病院で母乳育児に洗脳されてしまった私は粉ミルクにすることへの罪悪感を持ってしまっていて、
肉体的・精神的にボロボロでしたが生後3ヶ月まで完全母乳を通しました。

途中、乳頭保護器を開始して痛みは解消されましたが、
保護器を使い始めてから更に母乳の出が悪くなってしまったのか長時間頻繁に授乳していました。
しかし。生後3ヶ月をちょうど過ぎた頃、
いつものように夜中保護器をつけて授乳していた時、
いつもに増して時間が長く、おっぱいも張りが無くなっていました。「もう出ないよ。」泣き叫んでしまいました。
そして旦那が一応買ってあった粉ミルクを作ってあげました。
息子は必死にゴクゴク飲んでいました。

その後はみるみるうちに母乳は出なくなり、粉ミルクになりました。
解放された気がしました。

4ヶ月検診の時、先生に母乳かミルクか聞かれたときに
「ミルクです。」と答えたら「病院は母乳指導しないのかね。
今のお母さんはなぁ。」
とあきらかに母乳で育てるべきだという発言をされ落ち込みました。

そして今。二人目の子供。
今回も入院中に上手く飲ませることが出来ず、
吸わせる練習をしてから搾乳してあげていました。
分泌は良いようで絞れば出ます。
しかし。入院中は赤ちゃんのお世話だけで良かったのですが、
家には来月2歳になる息子がいます。
しばらくは(1ヶ月検診位まで)一日中家の中で3人で過ごすことになります。
(旦那は平日は夜遅いですが、土日は息子を散歩等に連れ出したり積極的に手伝ってくれます。)
1回の赤ちゃんが満足する量を搾乳するには15分前後かかります。
そして搾乳したのを飲ませる前に乳首を咥えさせる練習に15分位。
練習が終わった後に搾乳したものを飲ませ、
それでも足りない場合は更に搾乳。かなりの時間がおっぱいにかかってしまいます。
その間息子はまとわり付いて来ますが、なかなか相手をしてあげられません。
私がイライラしてしまうこともあり申し訳なく思っています。

こんな状態ならば粉ミルクにした方が良いのでしょうか?
今回出産した病院は前回とは違う病院なのですが、
こちらも母乳推進病院でした。
どうしてそんなに母乳母乳言うのでしょう?
母乳育児がつらいです。
どうしてこんなに母乳ではなく粉ミルクにすることへの罪悪感を持ってしまっているのでしょう?
本当にこの先どうしていって良いのか分からず、本当に苦しいです。

長文で読みづらくてすみません。

A 回答 (14件中11~14件)

混合が良いと思います(^^) 私は病院から「赤ちゃんの一番の栄養は、ママの笑顔。

次が母乳とミルクなんだよ」と教わりました。そんな優しい助産師さんがそろった病院でしたが、母乳推進派でしたので、頻回授乳を勧められ、私も産後3日で乳首の根元がぱっくり裂けました(笑)相談したら、「みんななるんだよ~。吸ってもらって強くしましょう!」と笑顔で励まされました。赤ちゃんの吸う力はものすごいし、最初はコツが分からずに、裂ける人が多いそうです。

母乳は乳首を吸われることでその都度分泌されるので、搾乳だと新たに沸いてくることがありません。乳腺に溜まった分を搾り取っているだけなので、それが尽きればもう出なくなります。難しいですよね。。。搾乳って。私はお乳にトラブルがあった時期に試してみたのですが、全然出なくて汗だくでした。

粉ミルクにすることに対する罪悪感、ってよく分かります。自分の目の前におっぱいが2つもぶら下がっているのに、「どうして私はこんなものに頼らなくちゃならないの?」って悲しくなるんですよね。だけど、ミルクを使うのも、紙おむつを使うのも似たようなものだと、今はそう思います。自分の負担が軽くなって、その分笑顔でいられる時間が増えるのなら、どんどん利用するべきだと思います。私自身、完全ミルクで育った身ですが、こんなに健康です。今33歳ですが、大きな病気はしたことがないですし、特別風邪を引きやすい子供というわけでもなかったですよ。全然問題ないです。

余談ですが、生後3ヶ月くらいの頃、おっぱいが張らなくなるために「お乳が出なくなった」と勘違いする人がたくさんいるそうです。お乳が張らなくなるのは、無駄な供給がなくなった→吸われれば分泌される、必要な分だけ作れるおっぱいに進化した、ってことなんですよ。私も産後1~2ヶ月は4時間ほどあけるとパンパンカチカチに張ったおっぱいが、3ヶ月を過ぎた頃からフニャフニャになってあせりました。でも娘の体重は増えていたので、半信半疑ながら母乳を与え続け、離乳食が進んで娘の飲む量が減ったらまたしばらくの間張るようになりました。娘の需要に合わせて作られるようになっていたんですね。人の体って、うまくできてるんだな~と感心したものです。

先に書きましたが、母乳は赤ちゃんに吸われることで分泌量が増えていきますので、搾乳ばかりだと「お乳がもっと必要だよ」ということを体が認識できずに、なかなか増えていきません。じかに与えることが難しいのであれば、混合・あるいは完ミで行くことを受け入れた方が、お気持ちが楽になるように思います。

長文で申し訳ありません。私にも11月に2人目が生まれる予定なので、他人事と思えずに書かせてもらいました。お互いに、頑張りすぎずに行きましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お二人目のご誕生楽しみですね!

>生後3ヶ月くらいの頃、おっぱいが張らなくなるために「お乳が出なくなった」と勘違いする人がたくさんいるそうです。

私はこのことは知りませんでした。息子のちょうどその時期の頃を思い出すと私は勘違いしてしまったように思います。
ふにゃふにゃになり、絞っても出なくなり、おっぱいが無くなってしまったのだと思いました。
でもそれは必要分は供給されてたのですね。
とても参考になりました。
今回はこのことを踏まえて、混合にしていきたいと思います。

am111さま
本当にありがとうございました。
お子様を無事ご出産されることお祈り申し上げます^^

お礼日時:2008/09/20 03:28

助産師です。



病院の指導は無視しましょう。
別に完母にこだわらなくて良いです。
ああしなさい、こうしなさいと指導されても、実行するのはあなた自身です。
指導通りに実行しても、うまくいかない事だってあります。
それに乳首をくわえさせる練習が15分は、個人的にも長すぎると思いますよ。
練習なら左右2~3分ずつで十分。
練習しているのに吸えないなら、練習の意味すらないですよね。

もし、せっかく母乳が出ているのだから、もう少し母乳で頑張ってみようという気があるのでしたら、搾乳と授乳のタイミングを変えてはいかがですか?
搾乳をしたら冷蔵庫に入れておいて、授乳の時に温めて、練習後にそれをあげます。
練習が終わったら、残った母乳を搾乳しておいて冷蔵庫に入れておく、というサイクルにします。半日以上飲ませない母乳は捨ててくださいね。
搾乳しないで吸わせる方が分泌が良いので、練習でも嫌がることが少ないですよ。
授乳に合わせて搾乳する必要もなくなるし、息子さんの相手をしてあげられる時間をうまく作れると思います。

イライラして育児するのなら、母乳育児にこだわっては駄目ですよ。
ミルクだって良いんです。
ミルクだってスキンシップを十分取ることはできます。
母乳育児に苦しんでいる人を理解できない人の言い分を気にしてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助産師さんのお言葉、大変心強く感じました。
読ませていただいてから、搾乳と授乳のタイミングを変えました。
赤ちゃんが泣いてから練習+搾乳だと、赤ちゃんを泣かせてしまう時間も長く、マンション住まいなので泣き声を気にしていちいち窓を閉めて行っていました。
しかし、このサイクルだと練習後に搾乳したものをすぐにあげられるのでその点も助かりました。
練習の時間も短くしました。
まだ直接だと吸えず、おっぱいの刺激にもならないのでソフトタイプの保護器を使用し始めました。
これでもなぜか飲めていないのですが、(吸った後も全く満足していなく、おっぱいの張りも変わらない為)
吸引は確かにされていて、分泌も良い感じなのでこの調子でやっていこうと思います。

xxi-chanxxさま
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/18 23:08

母乳に洗脳されすぎです、、(-_-;)


そんな産婦人科やめてしまいなさい!!
ミルクガンガンあげて 寝ててもらわないと
上のお子さんの相手ができなし、
ご自分だって休まれないじゃないですか、
だんなさんだってお仕事で疲れて帰ってきます。
「今日はよく寝てくれたーーもう、2人ともかわいいーーー」
くらい言わないと 家庭が暗くなりますよーー
産婦人科、小児科にも「母乳(^_^)」って言っておけばいいんですよ、、

わたしは1人目残念ながらあなたのように
泣きながら育児しましたが、
2人目は適当で、かつ超~母体をいたわってくれる産婦人科に
変えて大正解でした!!
だから2人目楽しかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に自分でも嫌なくらい洗脳されていました。
みなさまの回答で母乳呪縛から解放されそうです。
>家庭が暗くなりますよーー
まさにそうです。
私がイライラ、メソメソしていたら家族みんなに悪影響ですね。
momotimamaさまの回答を読ませていただいて、
子育ては楽しくやらなきゃ!と思いました。

momotimamaさま
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/18 22:55

こんにちは。


随分苦しんでいるようでつい、回答していまいました。

ミルクでもいいんですよ。
私も2歳児と4ヶ月を育てています。
上の子はミルクしか飲みませんでした。
そしてそれを、医者にとがめられたことはありません。
元気に育っていればそれでいいんですよ。
ミルクだとダメな子になるかといったら
そんなことはありません。

まだ産後9日ですよね。
体も弱っているところに、そんなに思い悩んでは
お体にさわります。
母乳がいいというのは、まあ、それが生物として
自然だからです。でも、いまどきミルクがダメなんて
頭のカタいアホな医者だと思ってください。

お子さんを育てるために、あなたが元気じゃなくちゃ。
で、元気を出すためにミルクを使う。
それいいんです。あなたが倒れたら、みんな倒れちゃいますよ。
それをミルクに手伝ってもらうだけのことです。
罪悪感なんて感じなくていいですよ。
ミルクを使うことが罪なら、私はとりあえず、
前科2犯になってしまいます。
全国のミルクを使うママは、犯罪者ではありません。
旦那さんの思いやりを受け入れて、あなたも心安らかに過ごしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子さんの年の間隔が同じようですね。
子育てお疲れ様です。
>元気を出すためにミルクを使う。
私は何かミルクを悪者のように思ってしまっていました。
上の子の時もミルクには大変お世話になっていたのに。
ミルクに悪いことをしました。
今回もミルクに手伝ってもらおうと思います。

sawamulaさま
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/18 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!