dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後9日の女児と来月2歳になる男児の母です。
母乳育児と2歳児の世話の両立をどのようにしていって良いのか悩んでいます。

左が陥没乳首(乳首が短いけれど吸えない程では無いと病院では言われました。)
右は陥没ではありませんが、やや乳首が短く吸いづらいです。

一人目の時は病院に入院中にスパルタ母乳指導を受け、
出産後2日位で乳首が切れました。
吸わせ方が悪いと何度も指導を受け、痛みの中あげ続けました。
退院後も吸い付きづらいおっぱいな為、吸い付かせるまでに激しく泣かれ、
やっと吸い付いてもすぐに離してしまったり、
1回の授乳が長時間に及び、やっと終わったと思っても出が悪く量が足りない様子ですぐに泣き始め頻回授乳でした。
吸われている時は激痛があり、早く終わって欲しいとしか思えませんでした。

そんな私を見て旦那は粉ミルクを勧めてくれましたが、
母乳推進病院で母乳育児に洗脳されてしまった私は粉ミルクにすることへの罪悪感を持ってしまっていて、
肉体的・精神的にボロボロでしたが生後3ヶ月まで完全母乳を通しました。

途中、乳頭保護器を開始して痛みは解消されましたが、
保護器を使い始めてから更に母乳の出が悪くなってしまったのか長時間頻繁に授乳していました。
しかし。生後3ヶ月をちょうど過ぎた頃、
いつものように夜中保護器をつけて授乳していた時、
いつもに増して時間が長く、おっぱいも張りが無くなっていました。「もう出ないよ。」泣き叫んでしまいました。
そして旦那が一応買ってあった粉ミルクを作ってあげました。
息子は必死にゴクゴク飲んでいました。

その後はみるみるうちに母乳は出なくなり、粉ミルクになりました。
解放された気がしました。

4ヶ月検診の時、先生に母乳かミルクか聞かれたときに
「ミルクです。」と答えたら「病院は母乳指導しないのかね。
今のお母さんはなぁ。」
とあきらかに母乳で育てるべきだという発言をされ落ち込みました。

そして今。二人目の子供。
今回も入院中に上手く飲ませることが出来ず、
吸わせる練習をしてから搾乳してあげていました。
分泌は良いようで絞れば出ます。
しかし。入院中は赤ちゃんのお世話だけで良かったのですが、
家には来月2歳になる息子がいます。
しばらくは(1ヶ月検診位まで)一日中家の中で3人で過ごすことになります。
(旦那は平日は夜遅いですが、土日は息子を散歩等に連れ出したり積極的に手伝ってくれます。)
1回の赤ちゃんが満足する量を搾乳するには15分前後かかります。
そして搾乳したのを飲ませる前に乳首を咥えさせる練習に15分位。
練習が終わった後に搾乳したものを飲ませ、
それでも足りない場合は更に搾乳。かなりの時間がおっぱいにかかってしまいます。
その間息子はまとわり付いて来ますが、なかなか相手をしてあげられません。
私がイライラしてしまうこともあり申し訳なく思っています。

こんな状態ならば粉ミルクにした方が良いのでしょうか?
今回出産した病院は前回とは違う病院なのですが、
こちらも母乳推進病院でした。
どうしてそんなに母乳母乳言うのでしょう?
母乳育児がつらいです。
どうしてこんなに母乳ではなく粉ミルクにすることへの罪悪感を持ってしまっているのでしょう?
本当にこの先どうしていって良いのか分からず、本当に苦しいです。

長文で読みづらくてすみません。

A 回答 (14件中1~10件)

混合でいいですよ^^



そんな頑張り過ぎたらダメです。
ただでさえ育児は大変です。
たかが母乳でそんなに参ってたら元も子もありません。
出ないもんは出ない。
こればっかりは個人差があります。
搾乳できるなら、時間のある時にすればいいし、
なければミルクでいいです。

でも、でなくても必ず一日数回はおっぱい吸わせてあげて下さいね。
吸わせる行為が大事です。

お兄ちゃんもいるし、赤ちゃんの母乳ばっかりに気をとられていてはダメですよ。
この時期お兄ちゃんに構ってあげるのが一番大事です。
赤ちゃんが寝てるときはお兄ちゃんと遊んで下さい。
お兄ちゃんが寝てる時に、搾乳でいいですよ。。。

私は長男が混合で、次男が完母でした。
個人差があるんです。

病院も何でストレスになるような言い方するかなぁ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐに回答をいただけて本当に嬉しかったです。
>混合でいいですよ^^
もうこの最初の一文を見ただけで涙が出てきてしまいました。
私自身、誰かにそう言ってもらいたかったのかなと思います。
ついつい赤ちゃんのお世話に追われてしまっていますが、
お兄ちゃんを大切にすること。
これを絶対におろそかにしないように心がけます。

homeshomesさま
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/18 22:41

NO13です。

補足させていただきます。
免疫等は母乳で、ママの体を休めるためにミルクも活用されるのもひとつの方法、とお伝えしたかったのですが、まわりくどくて申し訳ありませんでした。
混合で息子がそれほど母乳を飲んでいたとは思っていませんでしたが、
一歳で段乳したらびっくりするくらい太り、授乳は身を削るのだなあと実感しました。
ご相談者様もご主人も、ご家族への愛情にあふれた方々だと文面から伝わってきます。お兄ちゃんも赤ちゃんも幸せだと思います!!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

kukichiさま

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
こちらで相談させていただいてから、心が落ち着いてきました。
ミルクの助けも借りるようになりました。
搾乳では時間・量ともに間に合いませんでした。
kukichiさまの優しいご回答、大変嬉しかったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/23 12:29

もうすぐ四歳になる息子がいます。


この四年間ずっと胸の中に重く沈んでいた思いを代弁して頂いたかのようです。本当に、どうして母乳母乳言うのでしょうか。病院だけじゃありません。実母や一部ママ友も。それぞれ体調や事情があるのに。
「ミルクも足していいんだよ」この一言が欲しかった。
高年齢出産(37歳)・産後の家庭内ストレスもあり、息子の旺盛な食欲にこたえるには、混合にするより他ありませんでした。
母乳のメリットは承知しているつもりですが、完母だと風邪薬を飲むのや人に預けるのにもやりくりが大変と聞きますし、完ミ・混合ともに哺乳びんの消毒も一仕事、一長一短かもしれません。
上のお子さんもおられますし、両方のいいとこどりで、混合も検討されてはいかかでしょうか。産後三ヶ月は本当に心身共に疲れきっていますよね。どうかご自身お大事になさってくださいね。
    • good
    • 3

出ないものしょうがないとあきらめるしかないですよ。


うちも母乳命の病院で産みましたが1週間全くでず、子供の体重が500グラム減り(生んだとき2500だったのに退院時は1950グラム)泣きとおしで病院生活を送って、やっと出たと思ったら1週間でとまりました。
二人目は上の子が1歳9ヶ月のときにうまれて同じような状況。
できるだけ寝ている時間に搾乳しましたが、それでも40CCぐらいしかでなくてミルクに変更。
搾乳しているときは上の子が近くにいてお話しながらとか
おやつ食べている目の前で、とかにしていましたよ。
それでも元気に2人とも育っています。
私自身は母乳育児で睡眠不足になるからミルクに変更するという
友人をみると「出るなら絶対にあげたほうがいい。私は1週間しかあげれなかった」というところをみると気にしていないつもりでもあげたかったのかなあと思います。
出ないなら、1週間あげれたら子供に影響はないといいますしあきらめるのも手だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yuiyui25jpさま

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
でるまで無理なくあげる。
今はこのような考えに落ち着き、ミルクに手伝ってもらいながら行っています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/23 12:22

うちも1歳8ヶ月違いで次の子が産まれ、乳首は陥没気味。

。。

で、出産した病院は母乳育児推進。

私は1ヶ月ですでに混合でしたよ。
1ヶ月過ぎると完ミでした。

5ヶ月まで母乳の長男より、1ヶ月で完ミの次男の方がたくましく育ってますよ。

私も初めは、みんな母乳だし、、、とか色々考えたけど、自分がイライラして授乳することは赤ちゃんにとって良いことなのか?長男も「ちょっと待ってて」といわれてイライラしているママに言われて寂しい思いをさせて待たせることが良いことなのか?考えました。

結果、ミルクにしました。
「ママが笑顔でいること」がとても大切なんじゃないかと思ったからです。

ストレス溜まると、母乳も出なくなる→赤ちゃん足りずに無く→頻繁に授乳→上の子はその間待ってる→やきもち焼いて困らす→ママ限界
ってな悪循環の出来上がり。。。

「母乳」も大切だと思います。だけど、辛いなら母乳でなくとも愛情も伝わるし、免疫力なんかは自分で付けていきます。

ミルクで行くなら、哺乳瓶は結構多めに買っておいたほうが「洗わなくちゃ」「消毒しなくちゃ」なんていうのもなくなります。
保温できるものも活用して、調乳する時間も短くできます。
そして、粉ミルクを計っておいておくと更に簡単(夜、特に便利)

色々活用したらいいと思います。

昔の粉ミルクに比べたら、とてもよくできていると思いますよ。

だからそこまで「母乳」にこだわって、「罪悪感」を持つことはないです。それでなくても大変なんですから。

頑張っていると思います。ちょっと肩の力抜いて、色々活用して、お子さんと楽しく笑顔で日々過ごしてください。
それが悪いなんていいませんよ。(私の場合言わせません)
少なくとも私はそうして育てましたし。

私の友人も上の子との年の差が2歳あかない人は結構ミルクにする人もいますよ~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ストレス溜まると、母乳も出なくなる→赤ちゃん足りずに無く→頻繁に授乳→上の子はその間待ってる→やきもち焼いて困らす→ママ限界
ってな悪循環の出来上がり。。。

まさにこの悪循環にはまっていました。
ストレスまみれの母乳なんて赤ちゃんにも良くありませんね。
色々活用出来る物は利用して、もっと楽しく子育てをしていきたいと思いました。

allure241さま
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 12:12

こんばんは。

長文ですみません。
私は子供が2人います。二人とも生後1ヶ月頃から
完ミです。私も母乳推進の病院で出産したので、
ミルクをあげる事に罪悪感を持っていました。
私も母乳の良さは分かります。できる事なら、ミルクでは
なく、母乳だけで育てたかったです。
質問文を読ませていただきましたが・・・sorapopoさんは
母乳はすっぱりあきらめて、ミルクで育てられた方が
良いと思います。

母乳の大事な事は分かります。でも、上のお子さんの
お世話も大変だと思います。
母乳をあげる事で下のお子さんのお世話をしていたら、
上のお子さんも寂しく思う事でしょう。
母乳がたくさん出て、母乳を上手に飲めるお子さんなら
完全母乳にこだわっても良いと思いますけど・・・。

私も一人目は1ヶ月で混合にしたとたん、あっという間に
完全にミルクになってしまいました。
私の場合は・・・。出産した病院の助産師さんは意外と
「ミルクでも大丈夫よ」って言ってくれました。
(退院前にあれだけ「母乳で頑張りましょう!」って
言っていた助産師さんだっただけに、本当にびっくり
しました)。
逆に友達の「もう少し頑張れば、絶対に出たのに」という
言葉の方が重かったです。

二人目は何があっても、ミルクは使わないで母乳で!と
思いました。
でも・・・。おっぱいの出は悪くないとは思うものの、
なかなか吸ってくれなくて・・・。生後1ヶ月はどこの
お子さんもそんな物かもしれませんが、ほとんど1日中
おっぱいをあげている状態でした。

そんな時、実家の母から「下の子も大事だけど、
上の子は環境が変わった事も含めて、とても大変な
時期なのだから、もっと構ってあげて」と怒られました。
下の子は母乳をあげないと死んでしまうけど、今は
母乳でなくてもミルクがあるのだから、それで対応
できる。上の子は母親が構ってあげないと、誰も
母親の代わりはできないのだから・・・と。
私は納得できませんでしたが、ミルクに切り替えました。
しばらくは下の子を母乳で頑張りたかったのにと
思うと、助言してくれた母を恨めしく思えた事も
あります。
でも・・・下の子も5歳になった今、なんであんな事で
イライラしていたんだろうと思います。

今でも母乳で育児をしている人を見ると、正直いって
うらやましいです。
今思うと、上の子だって「下の子におっぱいをあげ
る時、我慢できたかもしれない」とも思います。
その一方で、おっぱいが出なくてずっと一日中下の子の
世話で忙しくて、上の子を邪険にしている姿を
想像すると、「あのときの選択は、あれで良かったのだ」
とも思います。

私は子供を母乳で育てたかったです。「ミルクでいいじゃない」と
言ってもらっても、素直に思えませんでした。
sorapopoさんもしばらくはそうかもしれません。
でも・・・。「ミルクでも大丈夫」って心から思えた
方が、楽になれると思いますよ。
ミルクで育ててたとしても、悪い事をしているわけでは
ありません。

出産した病院の助産師さんにも、「生後、初乳を
あげる事ができたんだし。入院中は母乳だけで頑張った
でしょ。中にはお母さんが病気になってしまったり、
お子さんが病気の関係で、母乳をあげたくてもあげられ
ない人もいるのだから、それをあげられただけでも
満足できるように、気持ちを切り替えても大丈夫。
母乳が最高なのは事実かもしれないけど、今のミルクは
とても性能がいいのだから、大丈夫。
でも、ミルクをあげる時だけは赤ちゃんの目を見て
しっかりあげて。母乳で育てていても、テレビを見ながら
子供を見ていないであげる関係より、赤ちゃんの目を
見てミルクをあげた関係の方が素敵だと思う」
って言われました。
私も、今では素直にそう思えます。

sorapopoさんも自信を持って、下のお子さんには
ミルクをあげてほしいです。
悩んだ事で母乳が出るわけではないです。
母乳をあげる努力をしても良いとは思いますが、上の
お子さんとの時間を減らしてまでする価値は、今の
sorapopoさんには無いと思います。
ミルクに切り替えた事によって、上のお子さんとの時間を
確保できたと、前向きに考えてください。
もっと気持ちを楽にしてください。
こればかりは時間が解決してくれるのを待つしか
無いのかもしれませんが・・・。
せっかく育児をするのですから、楽しんでミルクをあげて
ください。私はミルクを飲んでいる子供の姿も可愛いと
思いますし、友達のお子さんにミルクをあげさせて
もらえる機会があると、自分の子供の時を思い出して
とても懐かしくなります。母乳にしろ、ミルクで育てるに
しても、乳児の時期は短いです。大変でしょうが、
後で思い返すと、とても素敵な時間だったと思い
出されると思いますよ。そして、「ミルクで育てる
事に罪悪感を覚えていた」事が、なんてちっぽけな
悩みで、あんなに落ち込んでいたんだろうとも思えて
くると思います。

sorapopoさんもミルクをあげた方が良いことは、分かって
いらっしゃる上で、後ろめたいから質問をされたの
だと思います。
sorapopoさんが近くにいらっしゃるなら、
「大丈夫だよ」って背中を押してあげたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今でも母乳で育児をしている人を見ると、正直いって
うらやましいです。
私も病院で他のお母さんが当然のようにおっぱいをあげている姿を見て、自分がなかなか吸わせることが出来ずに羨ましい気持ちでいっぱいでした。私にもおっぱいがあるのにと。。。
しかし。お兄ちゃんを邪険にする位ならおっぱいの価値は無いですね。
背中を押してくださってありがとうございます。
しばらくは混合でやっていき、その後は状況によりミルクのみも考えようと思います。

cyabinさま
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 12:07

こんにちは。

何だか、ちょっと前の私とかぶって読んでて悲しくなりました。
私は、現在6歳.5歳.生後一ヶ月の子の母親です。上の子が6ヶ月の時に二番目がお腹に入り年子で、保育園に行くまでずっとうちに閉じこもっていました。
私の産婦人科も母乳推進病院で泣いたら授乳。病院に居るときから乳首が切れ苦痛で苦痛で・・母乳をやる時間になると逃げ出したい気持ちでいっぱいでした。助産師さんにミルクの話をすると激怒されミルクのデメリットの話がありそのあとは「かわいそうだとおもわないの?」と言われ、まるで私が虐待でもしてるかの様でした。家に帰ってもミルクをあげたくなったら
病院に電話するように・・・とまで言われ子育てが本当に苦痛でした。
結局、二人とも母乳で育てましたがその頃を思い出すと悲しくなります。その頃に使ってたおもちゃのオルゴールを今聴いても悲しい思い出がよみがえってきます。上の子と遊んであげたいのに・・・罪悪感やイライラでストレスだらけでした。
それで、三人目は産婦人科を変え混合です。母乳でいくつもりでしたが
これまた乳首がすごいことになり今回は乳首を休ませてます。
産婦人科自体も、お母さん優先で楽しく子育てすることを推進してくれてます。今回は、状況も以前とは違いますが混合ということもありラクチンです。
今までにできなかった母親に預けて上の子達の遊びに付き合ってあげることもできます。
ミルクに対して批判する人の気持ちがわかりません。人それぞれの事情があるんだし母乳が出なくてつらい毎日送るんだったら混合にして気をラクにしたほうが絶対いいです。今回、違う産婦人科に行き思ったことは子育てはお母さん次第。お母さんの体力、精神的なもので違ってくると思います。上の子二人もっと楽しく育てたかった。きっと、いつも暗い顔をしてたと思います。

お互い楽しく子育てしましょう!せっかく授かったかわいい分身。笑って過ごしましょうね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nyy268さまが本当に今の私に重なっていて。。。

>母乳をやる時間になると逃げ出したい気持ちでいっぱいでした。
私も授乳時間が恐怖でした。
おもちゃのオルゴールの文面を読んで、状況が目に浮かぶようで涙が出てきてしまいました。
上の子を気にしながらも。。。罪悪感とイライラ。
本当に今の私と同じです。

nyy268さまはきっとその経験を乗り越えたから、今おおらかに子育てをされているのかと思いました。私はまだまだ未熟者ですが、この状況も今だけ。出来る限り明るい顔で子供達に接して、後々振り返った時に良い思い出にしたいと思いました。

nyy268さま
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 12:00

3児の母です。



こだわらなくても良いじゃないですか。
ママが楽なのが一番ですよ(笑)

私も3人ともミルクですが、迷ったことないですね。
自分が大事です。だって夫は朝早く帰りが遅いので
すべての事を自分でしなければならないのですから、
体をこわしてしまったら、意味無いですからね。

3人目の時なんて、病院から帰ってからすぐミルクです。
母乳なんてそっちのけ。出産した病院は三人とも同病院で
母乳育児推進病院でしたが、3人目なのでとやかく言われません
でしたし、言われても上の子の世話に手がかかるので
母乳に割いている時間がもったいないので!とはっきり
言いきってました(笑)
そのうちお母さんの考え方もいろいろあるからねでおしまいです。

罪悪感なんて持たないでください。

健診の時は嫌な思いをされましたね。
母乳育児がなんですか。世の中お母さん達全員が母乳がでるなら
ミルクなんて要らないし、偏見もないでしょう。
だけど、出ないもんは出ないし、悔しい思いをしてわが子に
お母さん母乳を飲ませてあげられなくてごめんねと涙ながらに
謝ることしかできない人だっているんです。
そういうお母さんがいるのにまったくもって医者として
もう少し配慮の言葉があっても良いはずですね。
そんな先生なんて忘れて下さい。
世の中もっといい先生なんて沢山いますし、たかが健診の先生です。
毎度健診で会うわけでもないですから、嫌なことは忘れるのが
一番ですよ。

もっと気楽におおらかに適度に運動して体力つけて
あとあとに備えましょうよ。
子育て2人になると世界も一遍して忙しさ倍増ですよぉ。
うちは3人なのでさらに酷いですが(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>母乳に割いている時間がもったいないので!
私もnatu-3さまのようにきっぱり!そう宣言出来たら良いのですが、
これは私の性格もあるのでしょう。
何か煮え切らずグジグジしてしまって。。。
しかしnatu-3さまの文面を読ませていただいて元気をいただきました。
体力。そして私は精神面も鍛えねばです!

natu-3さま
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 11:50

こんにちは!


私は年子で上も下も母乳は「生後一ヶ月まで」でした。
しかもその一ヶ月も混合でした。
主人の仕事の都合で、知人も身内も誰一人居ない土地で出産してるので、
時間も手もどうしても足りませんでした。
それに私は出にくいようだったし・・・。

母乳が赤ちゃんに一番いいというのはよく聞いていたし
理にもかなっていると思うのですが、無理なもんは無理・・・。
初乳は上げられたし、まあ当面はそんな健康が突然損なわれたりもしないだろう~という感じで
その後はミルクオンリーで信じて子育てしてました(というか、そうしか出来なかったんですけどね)。

でも小学5年4年となった二人、どちらもすごーく元気ですよ、
上の子も皆勤賞もらったし、下の子も学校を休んだのはインフルエンザくらいです。
愛情がないと他の人に思われるようで不安ですか?
3人母乳で育てた義母には当時多分理解してもらえては居なかったと思うけど、今は「いい子に育ってるねー、ありがとうね」なんて言ってくれます。
結局子育てはずーっと続くものだから、お母さんはうまーく息抜きしたり楽しんだりサボったり手をかけたり、バランスとらないとつらいです。

当時は母乳だけで育てられてるお母さんが羨ましくて負い目も感じたけど
同じ子育てなんてひとつも存在しないのですから
sorapopoさんとご主人とで良いと思えれば、お医者様が言うのは『もしできるなら、という参考意見』でいいと思います。

ほんとに言葉かけの冷たい先生いますよね、
私陣痛はじまって触診で予測しないできた痛みについ「イタイ!」って小声でもらしたら、
「こんなので痛いとか言ってたらお産出来ないだろう!」とか怒られましたよ、
せんせー、産んだことないくせにぃいぃぃぃ!ってすごい気分悪くなりました、今ではまぁ笑い話ですけど(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>時間も手もどうしても足りませんでした。
本当にそうです。主人は朝早く、夜遅く。
頼れる人は他にいません。時間も手も足りません。

niku9-puniさまのお子様が今現在とてもお元気とのこと、
それが何よりミルクでも問題無い!と思えました。
(もちろんミルクだけではなく、niku9-puniさまが愛情込めて子育てされた結果だと思います。)

niku9-puniさま
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 11:46

とても、苦しんでおられるのですね。


実際、母乳の良い点は沢山あります。
でも、人それぞれに事情があって
良いと分かっていても無理な事もあります。
あなたは、とても頑張ってこられた。
でも、結果はそんなに苦しんでおられる・・。
病院で何を言われ様が
御主人も理解されていらっしゃるのですから
そんなにこだわらずに、ミルクに変えられたら良いのではないですか?

私は、三人の子育ての内
二人は母乳のみで育て、一人は母乳が足りずミルクを足しました。
赤ちゃんは満腹だと、ぐっすり寝てくれますが
出ない母乳に吸い疲れて寝てしまった場合はすぐに起きてしまいます。
それに赤ちゃんの力ってすごいですよね。
乳首が切れて血が出ても時間がくれば与えなければならず
それはもう、激痛に対する恐怖でした・・。
私の子育ての時代は紙おむつなど無く布おしめでしたから
赤ちゃんが大きくなるほど、おしっこの量が多くなる為
漏れてくるので頻繁に交換してましたし
そうなると洗濯も大変でした・・。
だから、少しでも早く洗濯から開放されたくて
1歳になった夏には大体どの子もおしっこのしつけを始めたものでした。
私には孫が居ます。(私の娘の子供です。)
娘は、「最近は3歳までにおしっこのしつけができたらいいらしいよ」
なんて、のんきな事を言ってますが
おしっこをたっぷり吸った紙おむつでも
漏れないし、蒸れないから親としては楽なんでしょうね。

母乳にこだわらずに、自分に合った育て方をされるのが一番だと思います。
あまり神経質になられると、あなたにとって一番大事な今の時期なのにあなたの身体が心配です。
どうぞ、無理をなさらず頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>出ない母乳に吸い疲れて寝てしまった場合はすぐに起きてしまいます。
本当にそうですね。長時間吸わせて飲ませたつもりでもすぐに起きてしまう。こちらもショックですが、赤ちゃんもお腹が空いていては眠れないですね。

>乳首が切れて血が出ても時間がくれば与えなければならず
それはもう、激痛に対する恐怖でした・・。
私も一人目の時、授乳時間が来るのが恐怖でした。
今回はおっぱいが切れる程赤ちゃん自身が吸えていないのでそれは無いですが、おっぱいは幸せな気持ちであげたいのに難しいです。

布オムツ。息子が生後3ヶ月位まで使用していました。
洗濯、本当に大変ですよね。腱鞘炎の様な症状で一時期指が曲がらなくなり、紙オムツに変えたらとても楽になった記憶があります。
けれど紙オムツの今。外すトレーニングすら出来ていません。。。
楽ですが、体の大きくなった息子を見ると早く外してあげなきゃと思います。

3311yoyoさま
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 03:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!