dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、KSR110を購入しました。(納車はまだです)使用目的は主に通勤、あとチョイ買い物、時々プチツーリングなんかを考えています。

中古で買ったのですが、カワサキ純正のリヤキャリアがくっついているようなのですが、カワサキHPでみると、最大積載が1kgと異様に少ないので、頑丈なリヤキャリアをつけようと思っています。

今考えているのは、
ライディングスポットのリヤキャリア+GIVIのリヤボックス(26L程度)なんですが、

(1)ライディングスポットのリヤキャリアの耐久性(最大積載とか)ってどうなんでしょう?いろいろ調べてもなぜかその旨の記載が見当たらないんです。(3kg程度ってのは見たような気がするんですが)たぶんボックスつけてカッパに加えて職場に持っていくものをいろいろ入れれば軽く4~5kgになると思うんですが・・

(2)現物を見ていないので、イメージが沸かないのですが、26Lのボックスって使い勝手はどうでしょう?KSR110が小さいので、あまり容量が大きく、重たいものだとバランスが悪くなるような気がしていますが・・ちなみにバイクから降りるときはヘルメットは入れておくつもりはありません。

実際にKSR110で同じような構成で使用されている方の感想などいただけたら幸いです。

A 回答 (3件)

以前嫁さんが買い物と通勤にということで乗ってました。


キャリアーはライディングスポットにしました。かなり頑丈で信頼できました。
ボックスは最初23(使い物になりませんでした。小さすぎ。ごてごてしたフルフェイスのメットは入りません)で26に買い換えましたが、買い物するにはこれまた中途半端。雨の日はカッパをしまい込みますが、ヘルメットを入れるとヘルメットの中に入れるか頑張って小さくして隙間に無理やり入れるかになります。これ、とても面倒。
結局32で落ち着きました。KSRでも特に問題無かったです。このボックスは乗り換えた今でも愛用してます。
が、たくさん入るので詰め込みすぎには注意です。今はカワサキのシェルパですが、このボックスにキャンプ道具(水やら食料やらで7~8キロはあったと思います)を詰め込み林道を走っていたのですが、何やらガタガタと異音が・・・キャリアーの2本の棒(ここにベースのステーを噛まして止める)が溶接部分から折れてました。
キャリアーはカワサキ純正のアルミのやつでした。
はい、このようなちょっと強引な使い方をするとアルミは結構簡単に破綻してしまいます。
おすすめはやっぱりスチール。ボックスはたくさん物を詰め込む方なら32がいいかな?3回も買い換えるようなバカな真似はしないようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実際に使用されていた方のご感想としてとても参考になります。

ご回答いただいた方々のライスポのリヤキャリアの評判もいいようなので、今日、とりあえず通販で注文しました!

ボックスは、先のご回答者様の意見もあるので、しばらくはリュックしょって通勤してみて、どれくらいの容量が最適なのか判断したいと思います。
容量は32Lでも大丈夫なんですね!今のところ、想定しているボックスの中身は・・・
通勤時=カッパと弁当、その他仕事用の小物を少々。
買い物時=せいぜいコンビニでの買い物、本屋で本買ったり・・の程度。いわゆる食材を買うような買い物は行きません。
プチツー時=カッパ、メットの雨天で視界悪い時用のクリアシールド、飲み物・・など。

場合によってはメット本体も入れることも考えると32Lがいいのかもしれません。どこかに現物置いてあるショップで実際に見てみたいと思います。ご回答者様のおっしゃるようにいちいち買い換えるようなことは避けたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/19 17:23

キャリアの耐荷重は、「メーカーとしてはこれ以上積んでも責任もてませんよ」というものなので、2kg積んだら壊れたり5kg載せられない訳じゃないですよ。

他の部品メーカーのも同じ。
車体が小さいので、重心から一番遠い車体の端っこに重量物を載せると、操縦安定性が変わったりするので、「キャリア無しの車体と同程度の運動性を維持するにはこの位の荷物量にしておきなさい」という目安。
ライディングスポットのキャリアは、KSR-2で使ってますが、リアフェンダーに穴を開けてシートフレームに直接固定するので、剛性感は一番高いと思われます。北海道へ行くと山のような生活道具を積んだKSRを見かけることがありますが、そう言うハードな使い方をするなら、ライディングスポット製がいいでしょうね。
26Lのトランクは普段使いには大きすぎるのでは?。KSRに乗り降りするたびに、カニ歩きのようになりますよ。たぶん干渉してデイパック併用も出来ないと思います。カッパに生地の薄い携行性重視のものを選べばトランク容量は10~15Lもあれば十分では?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「キャリア無しの車体と同程度の運動性を・・・」
キャリアの耐加重については、非常に分かりやすい表現で助かります。

確かにデイバッグとケースの併用には厳しいとの感想もネットで調べていたらありましたね。その点も確かにネックですよね・・

カッパは小さいケースに入れっぱなしで持ち歩く荷物はデイバック。このスタイルもアリかもしれませんね。

非常に参考になりました。

お礼日時:2008/09/19 17:07

私が解るのはトップケースの容量くらいの物ですが、以前他のメーカーの26Lの物を使用していました、またGIVIの26Lは友人が現在も使っています。



メーカーによって多少変わりますが概ねヘルメットが入る程度の大きさ、私はアライのジェットを入れてグローブがやっとでした。

友人はアライのフルフェイスが入っていました、ですから大きさとしてだいたいヘルメットが普通に入るけど、ヘルメットによれば入らない可能性も有ります、その程度の大きさです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

そうですよね。たしかにGIVIのHPなどみても26Lでメット入れた画像がありました。

ケースも容量も大小いろいろあって、どれがいいのかも迷っています。メット一つだけ入る大きさってのも微妙ですよね・・通勤アイテム+カッパなど入れるには小さい気がしてきました。

他のメーカーのケースも検討したいと思います。

お礼日時:2008/09/18 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!