No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ダイジェストは原文から抜粋して要約したものですからダイジェストに対しては原本、原文、オリジナルや、完本・完全のように完が入っているもの、が正しくて「詳細」「拡大』は違うと思います。
なぜなら原文とはダイジェストに詳細を足したり拡大したりして作ったものではないからです。
No.7
- 回答日時:
ANo5です。
章回小説が挙がっていますが、「水滸伝」「三国演義」では、「繁本」が字句が多いもの、「簡本」が詩詞を省いたりしているものです。
「西遊」では、「真栓」本(平凡社から出ている訳本のテクスト)が清朝期の簡本、「李卓吾」本(岩波文庫のテクスト)が明朝期の繁本になります。
尚、章回小説の版本の表紙に足本と書いてある事がありますが、これは版元が省略のない本であるとして標榜しているだけで実は腰斬本だった(「水滸伝」)と云う事もありますので、「官板」と云う標記ともどもあてにはなりません。
No.5
- 回答日時:
書籍では、「完全版」「詳細版」など
訳書では、「全訳」「完訳」など
ダイジェストは、「ダイヂェスト版」「ダイジェスト版」以外に、「抄略版」「簡略版」「要約版」等あります。(註。古書の「抄物」はこれとは全然別の概念)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
本(book)の敬称は?
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
雨に濡れて、その後乾かしたも...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
本を読むと路に迷う
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報