重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

y32のセド(VG30E)に乗ってるんですが、純正のエアクリボックスのところにセンサーみたいなのが付いてるんですけど外してもいいものなんでしょうか?わかる方おられましたら教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

Y32(VG30E)のパーツカタログ検索(及び部品図)だと、吸気温センサーは見当たりません。

なのでy32さんのおっしゃるものはエアフローセンサーだと思います。
なので既回答の通り、外さない方が無難でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。実はエアクリ変えたいんですけど僕の車に合う物が出てないんですよー。で、汎用のヤツにしようと思って・・・。その場合エアクリを固定するステーは自作するとしてエアフローセンサー?はどうすればいいんですか?

お礼日時:2002/12/24 20:06

クリーナーボックス本体からパイプに繋がる途中にあるのはエアフローセンサー


ですので、センサーを無しではエンジンはアイドリングもおぼつきませんが、
ボックス本体に付いているセンサーとなると、大抵は吸気温度センサーやバキュームセンサーだと思います(Y32については不案内で申し訳ありません。トヨタとか
だと大抵付いています。)

このセンサーだとすれば、クリーナーのメーカーによっては、車種ごとの専用
設定でセンサーを取り付けられるように場所が設けてある物もありますが、
汎用のキノコタイプの場合でしたら下記の方法で。

キノコの場合、キノコ内部では、純正ボックスと比較して空気の流れが強く、
温度センサーが”冷えてしまう”傾向になりますし、バキュームセンサーも
変動が大きくて正常に出来ない場合もありますので、なるべくエンジンの温度
などから影響の出ない場所に、センサー部位をアルミホイルなどでくるんで
固定しておいてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。僕がいってたのはエアフロセンサーみたいです。実はエアクリ変えたいんですけど僕の車に合う物が出てないんですよー。で、汎用のヤツにしようと思って・・・。その場合エアクリを固定するステーは自作するとしてエアフローセンサー?はどうすればいいんですか?

お礼日時:2002/12/24 20:12

VG30だと流入空気量はたしかホットワイヤー方式での計量だったと思います


燃料の基本噴射料を決める流入空気量センサーでしょうから
これをいじってしまうとエンジンがかからなくなったり
かかっても不調になってしまいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。なんとか対処法を考えます。ありがとうございました!

お礼日時:2002/12/24 20:30

それってエアフロセンサーっすか?


入ってきた空気がエアクリボックスからエンジンに
行く途中だったら、エアフォロセンサーっすね。
吸気の量を感知するものですから、
多分、外すとコンピューターが動作しなくなるとかで
車が動かないんじゃないのでしょうか。

専門家じゃないんで、詳しいことは分からないっす。
でも、外すとヤバイことぐらいは分かってるっす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。実はエアクリ変えたいんですけど僕の車に合う物が出てないんですよー。で、汎用のヤツにしようと思って・・・。その場合エアクリを固定するステーは自作するとしてエアフローセンサー?はどうすればいいんですか?

お礼日時:2002/12/24 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!