
1990年製の独逸車に乗っています。
先日長野道を走っている時水温計が50度台まで下がってしまいました。
サービスエリアで休憩したりした時は80~90度で電動ファンも正常に動作していましたが、走ると水温が低下します。
水温センサーは取り外して単体動作試験をしましたが正常でした。メーターは外付けの電子水温計と同じ水温を指示していますので正常と判断しました。
半年程前にいつも依頼している修理工場で純正新品のウォーターポンプに交換しています。
当然ですがクーラントも併せて交換しています。
気になる事は、その時メーカー純正の82度ローテンプサーモスタットを入れてもらった事でした。
今回オーバークールの症状が出ましたのでこのローテンプサーモスタットの不具合ではないかと思い、純正組み込み87度の純正サーモスタットに戻しました。
しかし外したローテンプサーモスタットは外観はもちろん機能共に正常に機能したのです!(ウォーターバスで正確に温度測定しながら開閉を確認しました)。
いったい何が原因なのでしょう???
因みに復旧作業は全て自分で行いエア抜きもじっくり時間をかけて行いました。一旦外したウォーターポンプには瑕疵は無さそうでした。特に異音とかも無かったし。あぁ、そういえば82度サーモスタットのインストールにも不備は有りませんでした。
以前から他の車より水温上昇が鈍い事が気にはなっていました。
よろしくおねがいします
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
四番です。
サーモスタットに異常はありませんよ。
サーモによって水温が制御されているという考えは間違いです
水温によってサーモが制御されています。
サーモの動きはあくまでもパッシブです。
ヒーターの放熱量はかなりのものです。
ラジエーターファンが故障したときには窓全開、設定温度最高、
外気導入、ブロア風量最高にして、気温15度の街中でも水温を
90℃以下に保つことが出来ました。
エンジンの発熱量よりヒーターの放熱量が勝れば
ラジエーターへの水路をサーモで遮断していても水温は下がります。
走っていればエンジンルームやラジエーターを風が通り抜けるのと
走行風で車体も冷やされたので停まっている時より冷却効果と放熱量が上がったのでしょう。
停まっていると水温が上がるのはそのためかもしれません。
私の車はワゴンタイプなので室内容量が大きいため温度が
上がらなかったのかもしれません。
同じ独逸車でも車種まで同じとは限りませんからね。
原点に戻る訳ですが・・搭載されていたサーモスタット、冷却ファン、ラジエーター、ウォーターポンプが正常だった場合、今回の50度台と云う水温低下の原因は何なんでしょうか。それが知りたい。解明したい。再発を防止したい。です。
真夏の中央道で渋滞にはまりオーバーヒートした事が有ります。原因は電動ファンコネクタの焼損でした。モーターや制御系には何の問題も有りませんでした。
ご回答者様と同様、窓全開、ヒーター全開、ボンネット全開、汗全開で(安全地帯で)注目され、恥ずかしさも全開でした(コネクタを抜き差ししたら幸運にもファンが直ぐに動き、ことなきを得ました)。
・・所で、友人知人、会社のヒト、業界の人等々に愚痴っていたところ、これはと云う文言が有りました。
「エア抜き不十分だったんじゃないですか」
最後に作業したのは正規ディーラーですから問題は無いと考えますが・・。
確かに今回自分で脱着作業した後は水温上昇も早くなり、なにより「強烈」に暖房が効く様になったんですよ。
2月の連休にまた北に出かけますので実地試験はその時に出来ます。ただ、サーモスタットの開弁温度が5度違いますの検証試験とは言えませんね。
泡沫を含んだ冷却水が循環していたとしたら、事象に説明はつきますよね・・ボイラーとか熱交換機に詳しい人に聞きたいですね。
エア抜き不十分で解決でしょうか???或いは・・ガスケット抜けでガス進入?なの??
作業後都市高速を含め毎日40km程走って様子を見ています(今日で5日目)。ガスケット抜けならエアが何時までも出るはずだと。
再度のご回答有り難うございました。
No.8
- 回答日時:
再々度お邪魔します。
>セットされていたサーモスタット開弁温度と、低下したときの水温を参考までにご教授下さいませんか。
小生の場合は国産車の一般的なサーモスタット開弁温度で85~86度程度でした。
オーバークール状態では水温計の針がメーターの下にいきましたので、らジエターキャップを開けて指を入れても大丈夫な温度(50度前後)まで下がっていました。
再度の投稿をお許し下さい。
これらの投稿は「可能性」ですから、質問者さんの車の不具合にそのまま当てはまるとは思っていませんので、悪しからず。
No.7
- 回答日時:
再度お邪魔します。
>風圧に因りファンが受動的に回転するだけでオーバークールが発現するでしょうか?
はい。経験しております。
私の場合は、電動ファンの電力消費節約の目的で、ファンモーターを改造(軸受け部を緩めにした)したところ、秋には普通だったのに、冬になったらオーバークール症状になりました。
応急処置として、ラジエターをダンボールで半分程覆ったら、水温は上昇しました。
その後、ファンモーターを元に戻して(指でファンを回すと1/4回転程で止まる位)みると、オーバークール症状は解決しました。
正直な所オーバークールと云うのは何度からの事なんでしょう。小生には判りません。
ただ単に「いくら何でも水温が50度台になるのは異常だろう」それだけの理由で「オーバークール」と云う言葉を安易に使ってしまいました。
純正インストールのサーモスタット開弁温度が87度ですから、水温が継続的にこれ以下になった場合は「オーバークール」と言って良いのでしょうか?
小生水冷オートバイにも長く乗っています。バイクはエンジンも露出していますから寒くなると水温計が適正値までなかなか上がりませんでした。そんな時はガムテープを貼ったり、段ボールを貼ったりしていました。
ご回答者様の経験されたオーバークール症状ですが、セットされていたサーモスタット開弁温度と、低下したときの水温を参考までにご教授下さいませんか。
水温恒常制御についてネットサーフィンした所「せいぜい設定値マイナス10度程度しか低下しないだろう」と云う、いわゆるネット上の「信頼出来る情報」を発見しました。
この情報が信頼出来るなら・・77度以下がオーバークールになりますが・・なにせ「信頼出来る情報」ですからねぇ(障害発生時インストールしていたサーモの場合は72度以下が該当する?)。
ここ数日何度もボンネットを開け、水温計を見て、冷却ファンの動作を確認し、テストランして・・の繰り返しです。
駐車状態で電動ファンが作動するまで十二分に暖気しテストランすると、電動ファンが作動しなくても水温は低下します。ファンが風圧で動いているかは判りませんが、空気が流れるので当然水温は下がるのでしょう。
たとえばこの状態で「カーボンブラシを抜いた風車の如き電動ファン」が付いていたとしても冷却を「促進」する事は無いのではないでしょうか?
何度もご回答有り難うございました。
No.6
- 回答日時:
再度お邪魔します。
>ビスカスが抜けてしまった車は同じ様にオーバークール気味でしょうか?じゃあ、モーター直結の電動ファンの車は?
ファンクラッチに不具合が発生した場合、常時ファンがエンジン回転数に合わせて周り、オーバークールになります。
電動モーターの軸受け部が磨耗した場合、回転抵抗が減少してファンが走行風で回転してオーバークールになります。
ご指摘を受けて電動ファンを検査しましたが異常は感じられませんでした。
温度制御系が正常な場合に、風圧に因りファンが受動的に回転するだけでオーバークールが発現するでしょうか?
水温低下は突然発現したのでは無く、外気温の低下に伴い徐々に低下して行きました。30分ほど水温計を注視していました(相棒が運転していましたので、小生はメーターのみを注視していました)。走行スピードは大凡60~70KM程だったと思います。天気は雨→みぞれ→雪→みぞれ→雨・・と、変化していました。標高は・・峠でしたね。
サーモスタットが正常に機能していれば(極端な低温でない限りは)他の回答者様へお答えした通り、放熱回路(ラジエーター)を遮断して温度恒常性が保たれると理解していますが。
再度のご回答有り難うございます。
No.5
- 回答日時:
私が経験した事例では、ラジエターのファンが風車の様に「勝手に回転」していた事です。
ラジエターファンは必要時以外は回らない様になってます。
横置きエンジンの電動ファンでは風車にならないように、非常に回転抵抗が高く走行風では回りません。
縦置きエンジンのラジエターファンはクラッチで繋がっていて、必要時以外は低回転で回っています。
これらの回転制御に不具合がでると、走行風でファンが回転して「オーバークール」症状になります。
縦置きエンジンです。
古い車ですが甘やかして乗っていません。ただ、その為に出来うることは全てする様にして来ました。自分で出来る事は自分で。出来ないと思う事は整備工場で(9割は整備工場ですか)。
ありていに申しまして、整備不十分なら起こりうる出来事だと思います。
他の回答者様に申し上げましたが、温度制御に関しては枯れて熟成したシステムですから、貴殿のお答えではちょっと納得出来ません。
ビスカスが抜けてしまった車は同じ様にオーバークール気味でしょうか?じゃあ、モーター直結の電動ファンの車は?
ご回答有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
ヒーターに熱をとられている。
でも、停まってると水温上がるんですよね?
それだと原因が判らないです。
対処法としては
内気循環でACオンだと平気だという
都市伝説がありますが、信じるか信じないかは
ついでに言うと、私の車も下がります。
雨の中だったり気温が氷点下だったりすると
60℃付近まで水温が下がります。
ただ停まってても水温は上がりません。
ヒーターを点けている限り低いままです。
仰る通り走行中のみ50度台まで下がりました。
確かに-10度とか20度とかになれば正常な車でもオーバークールになりそうですが、たかだか-1度程度ですよ、長野辺りですもの。
シリンダーの中ではガソリンが燃焼していて、サーモスタットの作用で閉鎖回路となり、ヒーターとウォータージャケットだけ(だけじゃないけど)の回路になる訳ですよね。
それがサーモスタットで80~90度程度に制御されている。枯れて、完成された機構ですよね。
・・・今ではサーモスタットが「一時的に」引っかかったのではないかと考えてます。
が、質問に書いた通り、以前からこの車だけ(同じルートを別の車で走る時)水温上昇が悪いと思っていました。
「かなり前から引っかかっていた」のなら、分解した時にも引っかかったまま、或いは動作試験で異常が発現したはずです。
でもね、分解時にひっかかりが「外れる」程度なら、振動や温度衝撃はいかばかりのものか。
ご回答者様のお車はサーモ不良なんでしょうか?症状としてはそれで説明つき易いですよね。
ご回答有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
単なる机上での議論ですが
坂道といっても「登れば下る」長い下りではほとんどアイドリングと変わらない燃料消費だろうから
水温上昇はない
熱はヒータコアで室内を暖めるために使われるのでラジエータだけの放熱ではない
ということぐらいしか思いつかない。
・・すみません、ちょっと無理が有る様なお答え・・・かなぁ。
自分が知る限りでは「エンジン温度は80~90度に制御されている」です。
1月の長野道程度で50度台になるようでは、ロシアでは使い物になりませんよね(中古車が樺太辺りで大量に使われているそうですね)。もちろんラジエーターを板で覆うとかはしていると思いますが・・。
ご回答有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
あくまで想像ではありますが、水温計の電気配線か接続端子当たりが劣化して電気が流れ難くなっているのではなかろうかと考えます。
それにプラスしてここのところの寒さ。それが長野道のように北に向かって走っているのならばさらに冷やされて電気が流れない。これは水温計をメーターパネルから外してテスターで調べてみる必要があります。
質問欄に記載した通り電気系統(メーターも含めて)は全て正常で有る事を確認済みです。
但し、正常だったのは走行中では無く、分解点検した「その時点のみ」で有る事は確かですね。
ご回答有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 三菱レグナムvr-4 ec5w 6A13エンジン 5フロアAT 走行距離18.5万キロ についてです 4 2022/09/19 11:48
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- 国産車 後付けクーラー不具合 6 2023/07/17 11:47
- 国産車 パワステ 冷間時に重く音がする インプレッサGH-GDB 鷹目 2 2022/11/12 14:33
- 中古車 車の水温計について質問です。 冬に中古車を買って夏場に乗るのは初めてなのですが、一般道を普通の速度( 4 2022/06/29 06:17
- カスタマイズ(バイク) HONDA VTR250("03)のメーター類交換について質問があります。 使用していた純正メーター 1 2023/01/29 22:16
- 食器・キッチン用品 温度計を買いたいのですが何買えばいいのかわかりません、欲しい機能としては、出来るだけ正確で量る速度が 1 2022/05/06 17:05
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 国産バイク トゥデイ(原付)にKN企画の油温計をつけました。 付属のセンサーではドレン部分と合わなかったので(セ 1 2022/05/05 22:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ジムニー エアコンを入れると水温計が下がります
国産バイク
-
エスティマの水温計が上がった後に下がるのって買われてるんでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
オーバークールについて
国産車
-
-
4
オーバーヒート?
輸入バイク
-
5
オーバークールでしょうか?
国産バイク
-
6
日野4トン車 夏の長い登り坂 荷を積んだ状態に水温計上がる。 ディーラーで点検 結果原因不明 んな事
貨物自動車・業務用車両
-
7
ラジエーターが詰まっているかを判断したいのですが・・
国産車
-
8
アイドリング時にヒーターが効かない
国産車
-
9
水温計がなかなか上がりません。
国産車
-
10
オーバークール?水温が低め。
国産車
-
11
水温計が直ぐに上がります。
国産車
-
12
水温計について
カスタマイズ(車)
-
13
リザーブタンクから冷却水が戻らない
国産車
-
14
走行中に回転数が上がる
国産バイク
-
15
インナーサイレンサーってエンジンに負荷がかかってよろしくないと聞きますが、実際にブローした方いらっしゃいますか?
その他(車)
-
16
大型車やディーゼル車によく付いているツマミ(レバー?)
その他(車)
-
17
(続)水温計全く上がらず 暖房弱い アイドリング時正常
国産車
-
18
新車で買ったけどオーバークール
国産バイク
-
19
ナビの画面が映らないのは、バッテリーが弱っているからでしょうか
国産車
-
20
Dレンジアイドリング時の回転数低下と振動について
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーモスタットは正常だが走行...
-
92年ゴルフ2を乗ってます。駐車...
-
JA22ジムニーに乗ってます。走...
-
冷間始動時エンジン不調、アク...
-
エンジンの始動とカムシャフト...
-
golf2の警告灯について
-
シフトレバー「P」から「R」に...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
AE86 スポーツエアクリーナー
-
ワイパー動作させると、白い膜...
-
オルタネータの配線について
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
トヨタのアクアなんですけどエ...
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
【バッテリー電圧】車体のどの...
-
辻村深月さんの『ふちなしのか...
-
ヘッドライトのH4とH4U
-
ワイパーが時々止まります。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーモスタットは正常だが走行...
-
golf2の警告灯について
-
ホンダ アクティトラックの始動...
-
バックに入れるとエンストする
-
冷間始動時エンジン不調、アク...
-
JA22ジムニーに乗ってます。走...
-
ワーゲンの警告灯について
-
E46後期318iのエンジン不調(長...
-
ゴルフ2 エンジンが不調です。
-
E46 前期型 水温計異常
-
W124アイドリング低くてエンス...
-
ボルボV70 ISCVってド...
-
ジムニーの水温計が誤作動します。
-
BMW オンボードコンピュータ冷...
-
BMW MINI のセルモーターが回...
-
BMW E36 1992年式...
-
失火?謎の加速不良
-
O2センサーの故障を抵抗器をつ...
-
1981年式コルベットスティング...
-
メルセデス・ベンツのアイドリ...
おすすめ情報