重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

海水魚飼育初心者ですが、30cm水槽でカクレクマノミ1匹とヤドカリ2匹を飼育しています。この2日程餌を食べません。どのような事が考えられるでしょうか。海水の比重は常時計測していますがそれ以外は行っていません。死んでしまわないか心配です。思い当たる原因と対処方法を教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

水質以外の観点から。



温度変化にも気をつけてください。
海水魚は温度変化に弱いです。30センチ水槽だと特に環境温度に合わせて水温が上下してしまいます。
寒さはヒーターでなんとかなりますが、暑さは水槽用クーラーを使うか部屋のエアコンつけっぱなしくらいの管理が必要です。

初心者が陥りやすい失敗として、温度変化で弱ってしまい抵抗力が落ちて病気になって死ぬことは非常に多いです。

水槽を立ち上げてからどのくらい経っていて、どういう経過で現状に至るのかも重要な情報です。
これらの補足あればアドバイスもつきやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。水温は27度前後をうろついていました。あれから専門店にアドバイスを受け亜硝酸の試験薬等取り揃えましたが、残念ながら亡くなってしまいました。残念です。
でも、ヤドカリはまだ元気で餌も一生懸命食べているのでもう一度初めからやり直してみようと思っています。いつかまたクマノミを飼えるように水質を整えて亡くなってしまったクマノミに報いたいと思っています。みなさん貴重なアドバイスありがとうございました。
今も水槽は動いています。ガンバです。

お礼日時:2008/09/23 00:40

こんにちは。


>この2日程餌を食べません。
今まで食べていたものが、食べなくなったのであれば水質悪化でしょう。
導入して一週間以内であれば、もともと調子の悪い個体を買ってしまった。

>比重は常時計測していますがそれ以外は行っていません。
比重は大した問題ではありませんのでpH(8.0以上)と亜硝酸(0.3mg/リットル以下)は必ず計測しないと魚を年中殺すことになります。

>思い当たる原因と対処方法を教えてください
濾過機の種類と立ち上げてからの期間、餌の種類。
pHと亜硝酸濃度、最低このくらいのことが書いていないと正確な回答ができません。

水質悪化とは低pH、濾過不足による猛毒アンモニア(NH3/NH4)と有害な亜硝酸(NO2)の発生が考えられます。
参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり水質悪化でしょうか・・・明日になりますが早速計測してみます。ちなみに水槽は立ち上げてから2ヶ月ほど経ち濾過機はテトラオートワンタッチフィルターという外部付けの濾過機を使用し、餌はデル マリンフードSサイズを使用しています。間に合えばいいのですが。回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/21 20:49

どの観賞魚でも同じですが、普段と様子が違う場合は病気の前兆か水質の悪化を疑ってください。


病気の症状が出ていないのであれば先ずは水換えでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。計測しなければいけない所が勘違いしていたようです。とりあえず明日phと亜硝酸の計測を行ってみたいと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/09/21 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!