
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
書き込みからすると受け側が銅バーとかなんですよね?
付属以外の端子を利用してもかまいませんよ。
ただし、上が閉じているタイプの物を使用した方が良いと思います。
これは水の浸入防止が理由と聞いています(屋内であっても)。
付き合いにもよるでしょうが、端末キットを購入する際に端子仕様を
指定することもできます。
圧着銅管端子、圧縮銅管端子、圧縮銅端子など
http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pd …
http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pd …
もし、コスト、工具等の問題で、低圧で一般に使う貫通している物
http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pd …
を使いたいのなら、JC線やPDC線などでジャンパを作って中継させて
ください。
補足しておきますが、圧縮端子の場合は「円より用」と「円圧用」が
ありますので注意してください。
>>4-5
住電朝日のパット100とかを想像しているのだと思いますが、プレハブと
言ってもストレスコーンの部分が出来てるだけのセット品もあります。
一般的にどうであれ、これも事実ですのでメーカーHPでもどうぞ。
(下記の場合、モーター用は俗に言うプレハブではありません)
http://www.sumiden-asahi.co.jp/products/cable/te …
No.8
- 回答日時:
質問の意図は一般の丸端子を使うと不都合があるかと言うことだと思います。
大いにあります。付属品の端子と丸端子を比べてみれば分かります。ズバリ防水構造になっているかどうかです。一般の端子では芯線部分から水が入ります。テープ巻きしても全く信頼性はありません。これをやった結果経年変化でケーブル内部に水が侵入し大事故になった事があります。くれぐれも丸端子を使わないようにお願いします。見た目では分からないので誠にやっかいなんですが。これに比し純正品はかしめ部が筒状ですので横をテープ巻きすればかしめ部の上からは水が入らず防水が出来るのです。
No.6
- 回答日時:
No1・3です。
質問者さんの言う「プレハブ」とはテープ巻きに対して成形されたストレスコーンを「プレハブ」と呼んでいるのだと思います。
今時プレハブと言うと差し込み型を連想するのが一般的だと思います。
参考URL:http://www.mmm.co.jp/electro/index.html
No.5
- 回答日時:
NO4さんの様な構造なので、あえて別のものを使う意味が不明です。
仮にこんな面倒な処理をして耐圧試験が無事通っても、その後の信頼性は無いと思われますが。又、プレハブ端末の端子は勘合となってズレない凸凹仕様です。高圧ケーブル端子とボルトで締め付ける、相手方のリード線側圧着端子も付属しております。(アサヒニューパットシリーズです)
ご回答ありがとうございます。端末本体と端子が一体型ではない場合はどうなのでしょうか? 市販のニチフなどの端子を使うと危険な根拠等があるのでしょうか? まだまだ経験不足な為、ご指導宜しくお願いします。
No.4
- 回答日時:
現在主流のプレハブ式の高圧ケーブル用端末処理材の事を言ってるんだと思いますが、ゴム製のストレスコーン部分と先端の圧着端子部分は分離できない構造になってますから、付属の端子以外の物を使いたくても使えないと思いますよ。
無理に分離してまで別物を使う意味があるのかどうかは、なぜ端末処理をするのかを理解できているなら判ると思いますがね。
穴が合わなければ途中にIJC等を使って両端に端子を圧着して合わせるのが電気屋の常識じゃないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ございません。今回は端末本体と端子が一体ではないキットを使用する予定なのです。ご参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Android(アンドロイド) auのAndroid端末のSIMカードがロックされてしまいました。 6 2022/08/22 20:31
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 イヤホンのLightning端子とは? 4 2023/08/10 16:01
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 端末設定画面とアプリのデータ使用量の誤差について 4 2023/04/12 18:02
- 電気工事士 電工用圧着工具の〝現場〟での使用頻度について。 1.裸又は絶縁付き端子用 2.絶縁被覆付き閉端子 3 1 2022/09/25 01:43
- 工学 3300V高圧ケーブル 端末処理について 1 2023/06/19 23:16
- Android(アンドロイド) DAC内蔵型の充電しながら有線イヤホンが使えるtype-C→3.5ミニイヤホンジャックの変換ケーブル 1 2022/04/12 12:18
- Android(アンドロイド) android sdカード マウント解除されてしまう 2 2022/10/30 12:58
- 物理学 電線の断面積と長さと電流の関係 7 2022/07/20 08:31
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows XPのモニターケーブル種類を教えてください。 5 2022/11/09 00:50
- iPhone(アイフォーン) スマホの端末って、何年ぐらい同じ物を使い続けてますか? 最近のスマホって10万ぐらい普通にするので、 12 2022/04/24 09:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの端末について
-
端子台のネジ1本に2本のケーブ...
-
USBの見分け方
-
プリンターやスキャナーってま...
-
圧着端子について
-
SATAのHD端子の破損の修理について
-
ガレリアXVを使っていてVRヘッ...
-
250sq端子のダイスは325sqダイ...
-
LINE IN端子とAUX端子の違いに...
-
テレビの外部入力端子の仕様 ...
-
HDMIなどの接続端子の種類の見...
-
20年ほど古い分波機でも 地デ...
-
windows XPのモニターケーブル...
-
電柱の通信ケーブル・スパイラ...
-
USBケーブルがささらない
-
iPhone のLightning端子から5V...
-
充電器の接触が悪いです。何が...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
フェライトコアの取付けについて
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBケーブル端子を磁石に貼り付...
-
プリンターやスキャナーってま...
-
端子台のネジ1本に2本のケーブ...
-
テレビの端子・・赤 青 緑??
-
電柱の通信ケーブル・スパイラ...
-
LINE IN端子とAUX端子の違いに...
-
ライトニングケーブルがゴミ過...
-
SATAのHD端子の破損の修理について
-
PCに液晶タブレットとプロジェ...
-
J:COMの宅内工事について
-
PCとiPhoneをUSBケーブルで繋い...
-
高圧ケーブルの端末について
-
カメラ入力4系統VBS1.0V(p-p...
-
250sq端子のダイスは325sqダイ...
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗測定に...
-
マイクロSDカードの裏の鉄部が...
-
USB端子の出力電圧は5V?
-
古いxpパソコンを、外付けHDD代...
-
アンテナケーブルが接続できません
-
テレビのアンテナがF型から直...
おすすめ情報