dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、2度ほど、ショア(波止)からルアーで太刀魚を狙ったのですが、まったく釣れません。というか、アタリもありません。釣行時には、基本的に餌釣りの人うちの1人が1時間に1本あげる程度なので、あまり数も多くなく、活性も低いのかもしれません。ただ、よく考えると太刀魚について、どのくらいのスピードでどのように補食するかなど、全く基本的なことが分かっていません。太刀魚釣りのルアーのスピードやアクション、狙う層など。基本的なことを教えてください。何とか、はじめの1本釣りたいです。

自分では下のようなことを、試してみました。

1.ワーム
スローのタダ巻き(先シーズン1度だけ、アタリがありましたが、合わせられず)
シャックってダートさせる。(マナティを使ったワインドのようなもの)

2.バイブレーション
スローのタダ巻き(ストップ&ゴー)

3.メタルジグ
スローのタダ巻き(ストップ&ゴー)
青物狙いのアクションの少しスロー版

A 回答 (6件)

 自分はタチウオのルアー釣り歴、3年ぐらいです。

今月だけで200本以上はあげました。

 まず基本として、タチウオは回遊魚なので釣り場に回ってきていなければ釣れません。大きな群れが入ってきていれば、誰が何を投げても釣れちゃいます。なので、「餌釣りで1時間1本程度」の場所で頑張るよりも、少し遠征してでも、情報を収集して釣れている所で釣行するのが、「はじめの一匹」に最も近い方法だと思います。

 しかし、遠征ができなかったり、近くで爆釣している場所がない場合のために、できるだけアドバイスさせていただきます。

 タックルに関して一番重要なのは、ラインです。ナイロンラインとPEラインとでは確実に釣果差がでます。PEラインでラインを細くすることで、「飛距離・感度のUP」、伸びが少ないのでタチウオの硬い口でも「フッキング率」がアップします。PE0.8号ぐらいが人気。
 ロッド・リールは基本的に何でもいいですが、8フィート前後のエギングロッドやシーバスロッド + 2500番~3000番クラスのスピニングリールが使いやすいです。(ちなみに自分は3000円のエギングロッドと5000円ていどの2500番のスピニングリールです)
 
 使用ルアーは基本的に「ワイヤーリーダー+ジグヘッド+シャッド系ワーム」だけでOKです。(エコギア3Dジグヘッド+エコギア・パワーシャッドやママワーム・フィッシュ5インチなど) 
ハードベイトは日が完全に沈んでしまうとアタリが減るので、使用しなくても大丈夫です。(釣れないわけではありません。ワームだけでも十分な釣果が得られるので使わないだけです。) ジグヘッドは針先が一般的な上向きの物より下向きになっている物のほうがイイです。アシストフックをつけるとなお良し。ケミホタルはルアーの着水地点や引いているタナの目安になるので、付けることをオススメします。

 「ルアースピード・狙う層」に関しては、「根がかりしないスピード以上巻き取れるMAXスピード以下」です。(笑)
 ようするになんでも釣れます。基本は餌釣りと同じぐらいにあわせます。釣り場によって違うと思いますが、2ヒロから3ヒロぐらいを引くかんじです。引くスピードよりも、タチウオのいるタナを引くことが最も重要です。タチウオのタナは1・2分で激変することもあるので、幅広くタチウオのいるタナを探ることが重要です。

 「ルアーアクション」は「キャスト→フォール→タダ巻」が基本で、フォールへの反応がイイ場合は「リフト&フォール」など。あとは、その他のルアー釣りのテクニックを投入です!「トゥイッチ・ジャーク・シェイク・スイミング・スットプ&ゴー」なんでもアリです。魚の気配はあるのにタダ巻でアタリが無いようなときは、できるだけルアーアクションに変化をつけることが釣果UPにつながります。

 テクニックでカバーできることには限界があるので、最初にも書きましたが、釣れているポイントで釣行するのが「はじめの一匹」の最も簡単なGET方法です。また太刀魚テンヤときびなごを買って、引き釣りもアリです。

 以上が基本的なことだと思いますので、頑張って「はじめの一匹」を釣り上げてください。

 
 

 
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。タックルに関しては、大体、アドバイスのようなものを使っています。スローから早巻きまでということですよね。先のシーズンの終わり頃にチャレンジして、一度だけあたりがあったのですが、そのときは、スローに引いていました。なので、基本スローでなければ、喰いきれないのかなとも思っていました。(あまりにも反応がないのもあって)他の方も光のことは言われていましたので、ケミホタルはつけてみます。リーダーはやはりワイヤーでないと切られてしまうのでしょうか?

お礼日時:2008/09/25 23:44

釣り方は特に問題ないように感じますが、



>基本的に餌釣りの人うちの1人が1時間に1本あげる程度なので、

ということはもともと数が少なかったものと考えられます。

釣り方よりもむしろ釣行する時間帯を気にした方が良いかもしれません。
朝方ならまだ真っ暗なうちからキャスト開始で完全に明るくなったら終了。
夕方なら日没前からキャスト開始で真っ暗になってしばらくしたら終了。
といった時間帯が良いと思います。
またメタルジグを使う場合、沖のタチウオジギングで良く言われているように
オレンジや紫のカラーが良いようです。但しジグですとどうしても動きを早くせざるをえないので
真っ暗な時間帯には向かないようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かにいい時間帯にやってないように思います。みなさんのアドバイスを参考にして、マズメに挑戦してみたいと思います。

お礼日時:2008/09/30 11:49

No.2 No.4です。



>ケミホタルはルアーからどのくらいの位置につけるのでしょうか?

自分の場合は「ジグヘッド+ワーム」をよく使うのですが、その場合はだいたい、ルアーから30センチ~40センチの位置に付けます。あまりルアーから近いとルアーの泳ぎに影響するので、近づけすぎないほうがいいと思います。友人の場合は50センチ以上離してつけますが、釣果にあまり差は感じられません。使用するルアーの動きに影響しない、場所につけることが重要です。ハードベイトの場合はルアーの動きに影響させたくないので使用しません。
自分の場合はケミホタルの集魚効果自体、気持ちぐらいしかないと思っているので、お祭り防止のためのルアーの着水地点の確認や引いているタナの目安のためにつけています。

>ケミホタルにバイトしてきて、ブレイクということはないでしょうか?

滅多にありません。いままでに1,2回しかないです。
ワイヤーリーダー使用時でもケミホタルはショックリーダーか道糸のPEにつけます。(ワイヤーリーダーは30センチぐらいなので) なのでフロロリーダー使用時もおなじです。
リチウム電池などを使用した集魚灯など、ケミに比べてかなり明るい物や、点滅・七色に変色する物など、かなり目立つものには、結構バイトしてくるらしです。(餌釣りのおっさん情報)
なので、ケミの取り付け位置などによるラインブレイクは心配しなくて大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事、遅くなりました。ありがとうございます。ワイヤーリーダーでもショックリーダーに取り付けるのですね。

お礼日時:2008/09/30 11:46

No.2 です。



>リーダーはやはりワイヤーでないと切られてしまうでしょうか?

使用するルアーやタチウオの活性より変わっくると思います。フロロリーダーで10センチぐらいのバイブレーションやジグヘッドリグを使用したときは、釣り上げてもいないのに1キャストでリーダーがボロボロにされたことが多々あります。大きめのミノーなどの場合は大丈夫かもしれませんが。
また魚の活性や魚のサイズによってバイトしてくる場所が違う気がします。高活性時やサイズが小さいと(チビタチは基本的に活性が高い気がする)ところかまわずバイトしてくるのでリーダーを噛まれる率が高いです。
個人的にはナイロンやフロロリーダーよりもワイヤーリーダーがおすすめです。

◎ワイヤーのメリット

・ナイロンやフロロリーダーとくらべても、あまりアタリが減らない。(体感ですが)
・多少アタリが減ったとしても、ナイロンやフロロ使用時のリーダー交換している時間も釣りを続けることができるので、総釣果ではワイヤーに軍配アリ。
・ワイヤーはまず切られることがない。フロロの6号、7号を使用していても一発で切られることがある。
・ルアーロストがほぼ無い。
・コストパフォーマンスが意外といい。(10m 250円 のものを使用しています。)

◎ナイロン、フロロのメリット

・ルアーの動きがワイヤーよりもいい気がする。(特にハードベイト使用時)
・ワイヤーよりもタチウオに見えていなさそう。

ナイロンやフロロリーダーでも一発で切られることは多くはないと思いますが、消耗は確実に早いです。
自分の場合タチウオ釣りで一番ラインブレイクするのは、ランディング後にフックを外しているときです。魚が頭を振ってラインが歯にあたりスッパと切れます。ワイヤーの場合は大丈夫です。
タチウオは単発でぽつぽつというより、連発して釣れる魚なので、リーダー交換の時間が致命的になる場合が多いです。

自分はたとえかなりアタリが少なかったり、渋い場合でもワイヤーで押し通しています。ルアーの動きについて気になる場合は、ワイヤーの種類や長さである程度カバーできます。しかし、エサ釣りなどでも、ワイヤーよりもナイロンやフロロの方がアタリが多いということも聞きます。なので、アタリが渋かったり、周りが釣れているのに自分が釣れていないような場合には、フロロリーダーもいいと思います。
でも時合などでよく釣れているときはワイヤーで!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。状況に応じてということですね。ケミホタルはルアーからどのくらいの位置につけるのでしょうか?フロロをリーダーに使った場合、ケミホタルにバイトしてきて、ブレイクということはないのでしょうか?

お礼日時:2008/09/26 15:47

一応ルアー釣り歴8年です。



色々試してみましたが、私の地域では夕まずめ~夜釣りに関しては圧倒的にミノーが釣れます。
ヒットした場所の推定水深は1m~20mです。
浅い場所はサーフやテトラの手前、深い場所は浮き桟橋です。
ホームグラウンドですと5m~10mです。

使用したミノーの場合はいたるところに歯型が残っていますが、釣れた場合の殆どはルアーの腹部のフックにヒットしています。
水が綺麗で電灯が明るい場所ですと太刀魚の動きが良く見えるのですが、ルアーの真下(垂直)からアタックする姿も多々見ます。

ルアースピードは、人間の歩くスピードよりやや遅めで、あなたも実践されているストップ&ゴーでやっています。

ルアーは蛍光ルアーが釣果抜群ですが、クリアカラーやナチュラルカラー、パールカラーでも充分釣れました。
ミノーはフローティングでもシンキングでも釣れますが、スリム系がお勧めです。表面積の広いルアーですと、フックを噛んでくれる確率が下がりますので。
泳層は海面50cm~1.5mを狙っています。

ケミホタルは使用しない派で、ラインはナイロン3号です。
多い年は毎週末釣行していましたが、通算で2~3回程ラインを切られた事があります。
太刀魚が湧いていて、そこらじゅうでライズ音が聞こえている状態の時に切られた記憶があります。

ミノーですと、ルアーが勝手に泳いでくれますので、泳層の維持も含めますと、簡単だと思います。
一度試してみて下さい。

過去に一度だけ夕まずめに1時間で20本釣った事がありました。
その日のその後は1時間で2~3本ペース。
釣れなくても頻繁にアタリがありましたので、面白くて朝までやっていました。たぶん1000回以上キャストしたと思いますが、手はマメができ、翌日は背中と肩が激しい筋肉痛に襲われましたが(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。ヒットルアーは場所、その他によって、それぞれ特徴があるのですね。ルアーのスピードや泳層、とても参考になりました。すごく活性の高いときの経験がうらやましいです。一度でいいから、そういう時に当たってみたいです。

お礼日時:2008/09/26 15:53

本気でタチウオのみを狙ったことありませんが、私の経験談です。


先日イナダ・サワラ狙いで離岸堤に渡りました。(AM4:00出船)
青物狙いですから当然メタルジグの早巻きです。まだ夜が明けないうちから投げ始めましたが1投目から入れ食いでしたね。最初は様子見ということでアクションは一切つけず、底まで沈めてただ巻きです。それでもしばらくの間タチウオ、サワラ、尺アジが釣れ続けましたよ。
この手の魚は活性が高ければ簡単につれます。日中でも釣ったことありますが夜明け前後が最も確立高いと思いますよ。
ちなみに明るくなるまでは夜光のジグに1投ごとヘッドライトで光を当てて使ってました。普通の(夜光でない)ジグを使ってる人と比べると釣果に差があるように感じましたね。
私は学者じゃないし、あくまで経験談ですので参考までに。

ついでに余談ですがペンチやプライヤーは必ず持って行きましょう。タチウオやサワラは歯が鋭いので素手では針をはずせません。ジグのアシストフックを食いちぎるほどですから(><;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。活性が高いと青物狙いのような早巻きでも、喰ってくるのですね。ジグを光らせるのは効果があるのですね。参考になりました。

お礼日時:2008/09/25 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!