dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3日ほど前から白点病が出ています(その際はクラウンローチのみ)。
水草がある為、水温は28.5度、メチレンブル-の投入は避け、塩を入れております。
しかし、今日の時点では良くならず、逆にコロンビアテトラにも少々白い点が出てきています。
ここで、この病気を完治させるにはどうしたら良いでしょうか?
解決案として(1)~(5)を考えております。
(1)もう少し温度を上げる(30度程度)。
(2)メチレンブルーを入れる。
(3)この状態でもう少し待ってみる。
(4)(1)と(2)の組み合わせ。
(5)その他
水草があるのでなるべく薬は入れたくありません。それから、オトシン、コリも少々います。
どなたか適切なアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

書込停止期間のため回答できませんでしたが、病状はどうですか?心配です。



みなさんのおっしゃるとおり、トリートメントタンクを利用するのがベストと思います。
手順は
1.トリートメントタンクで塩水浴させる。
2.本水槽は換水し、30~32度程度の温度にし、アマゾングリーンを投入する。
で良いと思います。

水温を上昇させる理由
病原虫が魚体に取り付いている間は、薬はあまり効きません。
病原虫は十分成長すると、魚体から離れて底砂や水草に定着し、
分裂して数百匹の子虫に増殖し、子虫は魚体目指して泳ぎだします。
魚体に取りつけなかった子虫は、ほとんどが2~3日で死にます。
多くの治療薬は、この子虫が遊泳中の段階で効果を発揮します。
子虫は高水温にも弱く、25度くらいが適温ですが、魚体に取り付いた
病原虫の成長スピードは、高水温では速くなります。

つまり、水温を30度以上に上昇させるのは、魚体に取り付いた病原虫を殺すのが目的ではなく、
病原虫の成育を促進し、早く魚体から離れさせ、薬品が効く子虫にするのが、主目的です。
また、高温では分裂する子虫の数は増えますが、体は小さく薬品が効き易いのです。

したがって、水温を上昇させるのは、発病初期では効果がありますが、
時期が遅い場合、しばしば逆効果になります。注意してください。

参考URL:http://www.jpd-nd.com/ill_01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、水草を全て別のバケツに移して、魚だけにしてアマゾンで薬浴しました。
しかし、1,2日で最初に発病したクラウンローチ2匹が白点が引かず死亡。
その後、魚が全体的に弱りだし(特に、オトシン、コリ、サカサナマズ)、オトシン2匹、コリ1匹死亡。
もう「このままだとみんな駄目になってしまう、仕方が無い」と、思い切って換水して薬品を薄め、また塩を一握り入れて様子を見ました。水温は30度です。
すると、魚は元気になり、その後死亡する魚も無く、今の所、確認できる白点はなくなりました。
まだ心配なので、今度の日曜位まで30度で行こうと思っています。
ただ、水草は蛍光灯を当てながらも余り良い状態ではなく、また、白点だらけで死んでしまった長生きしていたクラウンを思うと、涙が出てしまいそうに悔しいです。
原因は水替え時にちょっと低い水を入れたこと、そして、新しい魚を入れた事が挙げられるのではないかと思っています。
非常に反省しております。今後の教訓にしたいと思います。
sealionさんからは非常に貴重で勉強になるご意見を頂きました。ありがとうございました。感謝しております。

お礼日時:2003/01/06 22:17

白点病に効果があったかどうか正確には記憶しておりませんが、アマゾングリーンと言う観賞魚用の薬品は水草水槽にも使用出来ますよ。


かと言って他の魚にも感染しているようでしたら最悪の場合、別に薬浴水槽を用意し完全にトリートメントする必要があると思います。
しかし、この場合でもナマズの仲間などウロコを持たない種類には薬浴は出来ませんので塩と温度で対応するしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えええ。アマゾングリーンを試しています!
うちにはサカサナマズが入っているのですが、大丈夫でしょうか?
大変心配です。
これはいかがなものでしょうか?
換水した方が良いでしょうか?
是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

お礼日時:2002/12/26 23:39

どうもnabe427こんにちは。



行きつけのショップに行って店員さんに相談するのが一番良いと思います.
水草水槽でも使える薬があったと思いますが・・・

予備水槽をお持ちでしたら、メイン水槽から水をくみ出し
薬を入れ、水温を30度くらいにたもてば1週間もすれば白点病は治るのではないでしょうか?
水槽なければバケツプラケースでもいいと思います.(予備のヒーターが必要です.)

メチレンブルーを入れるのは絶対に避けてください。
魚の病気は治りますが、水草がぜんぜん育たなくなります.
私はそれで底砂を全部交換する羽目になりました.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
水草にも大丈夫な治療薬についても調べてみようと思います。
メチレンブルーはやめておきます。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
聞いておいて良かったです。

お礼日時:2002/12/25 20:09

私的には一番で様子を見てみます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
30度となると水草にはちょっときついですが、他の面では無難かなあと思います。
次の方の水草にも大丈夫な治療薬についても調べてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/25 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!