
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
魚やエビなどの高等生物の場合、危機回避能力が備わっています。
・一部の魚やエビからは、痛点(痛覚)も近年の科学で発見されています。
自分の身に危険が迫る場合は、その場所から逃げてゆく本能があります。
しかし、狭い水槽には逃げ場がありません。
そして、魚には習性があります。
・縄張りを主張する魚。
・睡眠時など、他の魚と、一定の距離を置こうとする魚。
・プレコのようにどこでも吸い付く習性の魚。
・ドジョウのように、狭いところが大好きな魚。
従いまして、
(1)狭い水槽で、過密飼育だったり、縄張りを主張する魚を複数飼育したりすると、どうしてもヒーターの傍を陣地とする魚が発生し、ヤケドの危険性があります。
(2)プレコなども、口をヤケドする危険性があります。
(3)ドジョウも、ヒーターに挟まりヤケドする危険性があります。
(4)長鰭ロングフィン化のために人口改良された熱帯魚や金魚もヤケドの危険性が高まります。
小型魚の理想水量は、魚体1cmにつき1リットルと言います。
60cm60リットル水槽に、3cmの熱帯魚を20匹以下の余裕ある飼育環境ならば、ヒーターカバーは必ず必要ではありません。
ヒーターカバーは、飼育している魚の種類(習性)や過密飼育している水槽ならば、取り付けた方が良いアイテムだと思います。
ウチの一番小さなドジョウは、ヒーターカバーの中に入り込んで死んでいました。
ヒーターカバーを着けたら、裏目に出た。。。
詳しいご説明を、ありがとうございます。
家も見た目的には余裕のある水槽だと思います。(個人としてはですが;)
あと、コリドラスなどに触れないように底から少し離してあります。
この環境ならカバー無しでも何とか飼えそうです。
まず、魚の様子をよく観察することが大切ですけどね;
ご説明、とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました^^
No.2
- 回答日時:
底に這わしておいていましたが、底にいる魚、
コリドラスなんかが、触れてあっちっちみたいな感じでしたので、
カバーをつけました。
ご回答ありがとうございます。
我が家にもコリドラスがいるので、あまりそこには近づけておいてません。
でも結構上のほうとかにくることもあるから触れたりするのかな・・・
ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プレコはひょっとして生きてい...
-
メチレンブルーの色が付いたヒ...
-
陸亀が死んだのですが・・・
-
水槽のヒーター
-
最近ベタのおびれがギザギザに...
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
グッピーが水面で一日中漂って...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
タニシがいなくなりました
-
ライブロックについている花の...
-
観賞魚・ベタが水槽から飛び跳...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
参政党のジャンボタニシ農法
-
メダカが白くなって死んだので...
-
プラティが、どんどん死んでい...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
グラミーの腹ビレが切れました
-
サワガニ&おたまじゃくし&ハ...
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イエアメカエルのためにお勧め...
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
プレコはひょっとして生きてい...
-
レッドビーシュリンプ水槽にヒ...
-
メチレンブルーの色が付いたヒ...
-
プレコに赤い腫瘍みたいなもの...
-
ホットカーペットの折しわ取る...
-
ヒーターカバーの隙間入り込み...
-
ピンポンパールの水泡病
-
カメの目がおかしいです。
-
プレコひょっとして生きている?
-
陸亀が死んだのですが・・・
-
ナマズの飼育について 今年の5...
-
これ安全ですか?
-
メダカビオトープで高水温対策...
-
熱帯魚、ヒーター、やけどしないか
-
カメの水中ヒーターについて
-
金魚について! 関東に住んでい...
-
ベタを沢山飼っている方に聞き...
-
アオジタトカゲがよくくしゃみ...
おすすめ情報