dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

今年狩猟免許を習得しました。サイトで猪の解体や処理の勉強中なんですが、獲った猪や鹿を川に漬けるとよく書いてあるんですが、なぜ川に漬けるのでしょうか?また漬ける時間は何時間くらい漬ければ良いのでしょうか? 誰か教えていただけませんか?お願いいたします。

A 回答 (4件)

銃の場合


捕獲後の処理はチーム?や地域によって大きく違いますが
一番大事なのは
肉と消化器内容物、毛、表皮を接触させないことです。
内臓に破損がなく解体まで時間が掛かる場合はそのまま冷やします。
内臓を大きく損傷している場合は
全部出してから流水で冷やすのが良いと思います。
死んでからの血抜きは儀式みたいなものですので
気にしなくて良いです。必要性も無いです。
食用にする際も味には全く変化はありません。

罠の場合は私は生かしたまま運びますので
冷やす必要は無いです。
殺して運ぶ場合なら心臓を刺してそのまま冷やします。
    • good
    • 0

銃で獲った場合に


までの移動距離が長くて時間がかかる場合は
鮮度保持のために体温を下げたほうが良いので漬けます。
水温に応じて時間は適当です。
臭み抜き、と称して0℃近い水温の川に
1週間以上漬けると言う話も聞きますが
効果はいかほどか?試す気にもなりません。

私は罠で獲った場合は生かしたまま運んで
で殺してから解体して即冷凍します。
地域によっても処理方法が大きく違うので
1人で猟をするのでないなら仲間の流儀に従うべきです。
下手な解体は大きな損失です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
水に漬けるのは血抜きをしてからでしょうか?
それとも血抜きして内臓をとってからでしょうか?
また新たな疑問ですいません。

お礼日時:2008/10/05 08:36

野生の動物は運動量が高く、死んだら体温で身焼けを起すのを防ぐ為だろうと思います。

また、内臓も発酵したら膨れるのでそちらも防げます。たぶん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
水に漬けるのは血抜きをしてからでしょうか?
それとも血抜きして内臓をとってからでしょうか?
また新たな疑問ですいません

お礼日時:2008/10/05 08:37

とった獲物を川に漬けるのは、体温を下げて鮮度を保つためです。

 漬ける時間はよくわかりませんが、「しばし」との表現がある故、何時間もではなく、数十分程度ではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
水に漬けるのは血抜きをしてからでしょうか?
それとも血抜きして内臓をとってからでしょうか?
また新たな疑問ですいません

お礼日時:2008/10/05 08:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!