dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卵アレルギーの7ヶ月の息子がいます。
最近急に寒くなり、肌の乾燥がひどくなってきました。
ここ数日間はかゆくてなかなか寝てくれず、夜中もかゆみで目を覚まし大泣きします。全身がかゆいようで、激しくかきむしります。
スキンケアは、朝・昼・お風呂上がりに小児科で出されたプロペトという保湿剤を使用しています。あまりにもひどい部分のみ、キンダベートを塗っていますが、ステロイドをずっと使用するのに不安があります。
あと保湿剤を塗ったとたんに、かゆみを感じるのか、かきだします。
保湿剤にも合う、合わないなどあるのでしょうか?
アトピーの赤ちゃんには、湿疹がひどくても保湿剤のみ使用した方がいいのか、ステロイド剤を使い続けキレイな肌を保ってあげた方がいいのかわかりません。
(小児科の先生に聞いても、「別にステロイドを使っても大丈夫ですよ~」と簡単に流されるだけなので・・。)
卵アレルギーと診断されたので赤ちゃんと私が卵さえ摂取しなければ、湿疹は出ないと思っていたのですが、違うんですね(>_<)
全身を泣きながらかきむしる息子を見てるとかわいそうでなりません。
アトピーの方、アトピーのお子様がいらっしゃる方、何かアドバイスをお願いいたします。
オススメの保湿剤や治療法などもあれば、教えていただきたいです。

A 回答 (7件)

こんばんは。


五歳男、三歳男、一歳女の三児の母です。
私自身、小さい頃から「アレルギー」「肌の悩み」は尽きず、子供達も「アトピー」の診断がおりています。そうは言っても、三歳を超えた頃から、めっきり肌荒れは減りました。個人差はあるとは思いますが、余程「重度のアトピー」と言われていない限り、「これからずっと。。。」と言う事はないのでは?と思います。楽になさってくださいね。

まず、「良い皮膚科」を探された方が良い、と思います。
小児科は「内科系中心」なので、「皮膚疾患に疎い先生」もおられます。
>(小児科の先生に聞いても、「別にステロイドを使っても大丈夫ですよ~」と簡単に流されるだけなので・・。)
との事ですが、私は「少しでも違和感を感じたら、もっと良い医療がある」と思うようにしています。命を預かっている責任もあります。それに。。。何故か、当たるんですよ、「違和感」。笑 

その小児科は小児科として掛かられて、「皮膚科専門」を探された方が良い、と思われますが、いかがでしょうか?
その際、「アレルギー科」とある皮膚科が良い、と思います。

今はっきりしているのは、
>保湿剤を塗ったとたんに、かゆみを感じるのか、かきだします。
との事なので、まずその保湿剤は辞めた方が良いでしょうね。。。でも保湿しなければ、「肌荒れ」の問題が出て来ますね。。。汗 やはり早急に「皮膚科」に掛かった方が良いでしょうね。。。

我が家の掛かり付けの皮膚科は、「処方が細かい」です。「症状の強度」によって、「薬の強度」を分けて処方してくれます。
*「強い薬」は「対症療法」。とにかく「症状を和らげる」
*「中度の薬」は「症状を収める」
*「弱い薬」で、「痕を消す」。。。と言う感じです。
なので、「薬の換え時」をちゃんと説明してくれるところが良いですよね。強い薬だけでは、確かに副作用等も心配ですものね。。。

「卵アレルギー」って、大抵の赤ちゃんはあるそうですよ。皮膚科の先生に言われました。特に「白身に反応」するのだそうです。一歳を超えるとその多くの赤ちゃんにも「耐性が出来る」そうで、我が家も三人とも一才半位から反応しなくなりました。それまでは「ロールパンの照り出し」にも反応していたくらいでしたのに。。。^^

「スキンケア」ですが、我が家は「ドイツ製」のスキンケア商品を使っています。どうやら「品質基準」がヨーロッパは日本より、ダントツに厳しいようです。日本が「中国製は。。。」と思うのと「同レベル」との事です。

あとは、
*赤ちゃんの爪をこまめに切る
*肌に触れる衣類を綿にする
*熱いお風呂はかゆみを増すので気を付ける
*身体の洗浄剤を見直す
*衣類の洗剤を見直す
*衣類は必ず日光に当てて殺菌
*部屋の空気の保湿
あたりでしょうか。。。でもまずは「皮膚科を探す」のが先決かと。。。

でもでも、お母様はくれぐれも気楽になさってくださいね。
「肌の悩み」って、なかなか「息が詰まって来るもの」ですから^^
とにかく「生活をシンプルにする」のが一番のようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答、本当にありがとうございます。
数ヶ月前までは皮膚科に通っていたんです。
評判の良い病院なだけあって、待ち時間が1~2時間ありました。
まだアレルギーの検査前でしたので、ステロイド剤での治療でした。
その後、保健センターで、皮膚科に通わなくても小児科でアレルギー検査をしてみては・・と言われ小児科で検査をして卵アレルギーとわかりました。それからは今の小児科に通っています。
三種混合の予防接種のついでに肌も診てもらう・・という感じです。
結局はスキンケアをしっかりしましょうという話だけで、弱めのステロイドと保湿剤を出されるだけなので、最近は病院にはあまり行っていません。
でもここ数日間で肌荒れがひどくなったので、yukkinn66さんのおっしゃるように以前行っていた皮膚科に行こうかなあとも思いました。

ドイツ製がいいんですね!初めて知りました。
参考になりました!

わかりやすくて、詳しく色々と教えていただき嬉しいです。
気楽に頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2008/10/01 09:40

3.7.9歳のアトピー子を持つ母です。


皆さん、適確な回答で私も参考にさせていただきました。
そこでちょっと番外編です・・・

明礬水やヨモギ湯にアレルギーを起こす子供もいるので、注意しながら試されるといいと思います。残念ながら、わが子は蕁麻疹と喘息の発作が出てしまいました。お肌に合えばとても効果的だそうですよ。

洗濯槽や風呂がまのお掃除もなかなか気づきにくいお手入れです。直にお肌に関係するモノですから、我が家でも気をつけています。ちなみに洗濯槽はお酢、風呂がまは重曹を使っています。

アトピービジネスに振り回されないようにと小児・アレルギー科の先生から薦めていただいた本です。図書館で借りればタダです(笑)
「アトピービジネス 竹原和彦/著 文春新刊」

 子供三人のアトピーのおかげで、食生活や住環境、果ては
 エコにまで深く関心を抱けたこと。逆にありがたく感じています。
 いま、何らかのアレルギー疾患を持つお子さんは多いですよね。
 ひとりではないですよ! お互い、子供の個性と受け止めて頑張りま しょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子供三人のアトピーのおかげで、食生活や住環境、果ては
 エコにまで深く関心を抱けたこと。逆にありがたく感じています。

その前向きなお言葉に勇気をもらいました。
そうですよね!
「アトピーだからかわいそう」
そんな気持ちで毎日過ごしていても何もいいことないですよね。
子供のために努力していく中で、自分も色々と学び成長していけたらいいなと思いました。

皆さんとは違った視点からのご意見ありがとうございました!
とてもためになりました(*^_^*)

お礼日時:2008/10/01 15:34

 1歳と1か月の息子が、卵アレルギーでアトピーです。


 ここのところぐっと涼しくなってきたと思ったら、出てきましたね~肌の乾燥。うちは特に顔がガサガサ(汗)。顔にはプロペト、塗ってますよ。ひどめのところにはキンダーベート。一緒ですね。目の周りはネオメドロール。首から下の体にはヒルドイド。ひどいところは、ヒルドイドとキンダーベートの混合薬。場合によっては亜鉛華軟膏とキンダーベートの混合薬。
 ステロイドの使用に関しては私も心配がないわけではないですが、これを塗らないとさらに悪化するであろう(乾燥がすすんだり、掻いてしまうことによって)と思われるときには、きちんと塗るようにしています。医師からも予防的に塗布するものではないが、症状が出ているときには使ってくださいと言われています。小児科専門医でアレルギー科の医師にかかっており、私はその先生を信頼しているので何か???な時すぐに相談して対応しています。
 塗布薬は朝昼晩など定期的に塗ったりもしますが(時々サボる)、子どもが痒がったときに塗っています。ああまた薬塗らなきゃ、って思うとしんどくなっちゃいますよね。私は一つのコミュニケーションと思って歌を歌いながら薬を「テンテンテン」「くるくるくる」って遊びながらしちゃいます。体に塗るときにはこちょこちょ攻撃もいっしょに。
 前に回答された方も言われていますが、治癒させる病気ではなく、薬や保湿剤を使ってうまーく症状を軽減させながら(これが難しいんですけどね)つきあっていく病気なんですよね。
 基本的に食物アレルギーとアトピーは違う疾患であるという認識なので、卵摂取してなければ、ということではないんだと思います。アトピーはアトピーの治療を、食物アレルギーはそれはそれで対応を、と。
 何でも聞けて信頼できる医師がいるといいですね。小児科でも皮膚科でもいいと思うんです。お母さん自身が、この先生だったら大丈夫って思える人がいいですよ、相性ってありますしね。
 うちは今年の冬は保湿をがんばります。ちなみに入浴剤は使っていません。合う合わないがあるみたいなので、入浴後ホカホカの体に処方された保湿剤(ヒルドイド)を塗布しています。こちょこちょ付です。(笑)
 長くなっちゃってごめんなさい。お互いがんばりましょうね。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。noponopo08さんのところは顔の症状がひどいんですね。
うちは腕と足がひどく、顔は今のところましです。
これから寒くなっていくので、乾燥が怖いです(>_<)
(加湿器買った方がいいですかね~。)
小児科専門医でアレルギー科のお医者様にかかっておられるんですね。
それは安心ですね!
私も色んな小児科を転々としてきたのですが、詳しく聞くと「わからない」と言って紹介状を書かれ、違う病院にまわされたりもしました。
(ひどい湿疹の時と、血の混じった便が出た時の2回です。)
人柄が良くても適当な診断の医師もいれば、愛想が悪くても評判のいい医師もいますよね。
noponopo08さんがおっしゃる通り、相性ってありますよね。
私はまだ、「この人だ!」って思えるような信頼できるようなお医者様に出会っていません。
まずは病院探しから始めたほうがいいかもしれませんね。

薬を塗る時に色々工夫されてるんですね!
うちの子じっとしてくれずに毎回はいはいで逃げて行きます(笑)

なんだか読んでいて元気が出てきました☆
私も保湿頑張ります!
お互い頑張りましょう!ありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2008/10/01 12:07

再度回答します。



アトピーと食物アレルギーは密接に関係がありますが、食物アレルギー(内面の疾患)を持っている場合、私は皮膚科はおすすめしません。
これがアトピーだけで、食物アレルギーがないなら皮膚科でいいと思うのですが・・。
食物アレルギーの子はいずれ成長に応じて「負荷試験」というものを行わねばなりません。
これはその病院でアレルギーの対象のものを少しずつ食べてみて、皮膚や呼吸器、胃腸に反応がでないかどうかを確認するテストです。
少しなら大丈夫だったとか、全くダメだったとか・・・。
うちの主治医の場合は0歳から通っている場合は1歳で、1歳をこえて通っている場合は1年通院を目安に行っています。
こういうものは恐らく皮膚科では行いません。
となれば、今現在の皮膚の症状を見せる医師、小児科と結局2箇所いかなくてはならないし、それではお互いにお子さんの状態も把握しにくくなると思います。

また、#4さんの回答にあるように、うちも内服薬を飲んでいます。
飲み薬の目的はアレルギーマーチを防ぐことです。
食物アレルギーがあり、アトピーがあるということで次に怖いのは喘息です。
だいたい多くは3歳ぐらいまでに発症するそうです。
投薬はかゆみで眠れない場合の軽減にもなります。

薬=なるべくさけたい、悪いもの
のようなイメージはありますが、#4さんの回答にあるように「抗アレルギー剤」は飲み続けてこそ効果があるものです。

今まで何度か皮膚科にみせましたが、塗り薬はでるもののこういう投薬治療をやるところは私の場合はありませんでした。

以上のことから、私は小児科がいいとおもいます。

http://www.jsaweb.jp/ninteilist_general/index.html
こちらで探してみてください。
こちらの医師なら大丈夫ってわけじゃないですが、ここの指導医とか認定医になるには講座や試験が必要なので、掲載されていないところよりは知識はあるはずです。
ここにのっていてもあまり積極的に治療しない先生もいます。

まわりの評判も聞いて「食物アレルギーの子」「小児」が沢山通っているところがいいです。

「これがいいよ」「これが聞くよ」っていうクチコミは沢山ありますが、あまり惑わされないでくださいね。
そういう親の気持ちにつけこんだ、アトピービジネスも残念ながら沢山あるんです。

信頼できる医師のもとで、除去を中心にしてスキンケアと内服投薬でコントトールしていき、アレルギーマーチを防ぐ。
血液検査のみならず皮膚テストを行える、緊急対処できる医師のもとで適切な時期に負荷試験を行う。

そういうことが大事だと私はおもいます。
お互い睡眠もままならずつらいとは思いますが、しっかりしていきましょう。わらにもすがる気持ち、だと嫌な商売につけこまれてしまいます。

とりあえず「かゆみで眠れない」「保湿剤をぬるとかゆみが増すようだ」と先生に相談してください。
負荷試験をおこなっていない、アレルギーマーチ対策に無関心な場合は医師をかえたほうがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度回答していただきありがとうございます!

「負荷試験」というものがあるのですね。
初めて聞きました。
小児科、皮膚科と意見が分かれるので迷ってしまいますね^_^;
私としては、1歳のアレルギーの再検査までは小児科で良いかなと思っています。それまでに症状が悪化したり、不安な点が出てきたら皮膚科にいこうかな・・と考えているのですが。

>「これがいいよ」「これが聞くよ」っていうクチコミは沢山ありますが、あまり惑わされないでくださいね。
そういう親の気持ちにつけこんだ、アトピービジネスも残念ながら沢山あるんです。
情報がたくさんあると、見極めるのが難しいですよね。
惑わされないように気をつけたいと思います。

詳しく教えていただきましてありがとうございました!

お礼日時:2008/10/01 11:28

私もアトピーでした。

勿論、生まれた赤ちゃんもアトピーですが、幼児となった今は落ち着いています。最初の頃は服が血だらけになることもあったので、ずいぶん心配になりました。あの頃を思い出して書きますね。
保湿剤のぬりかたですが、No.3様が仰るように、指で、しかも、指一本で塗ってくださいね。塗る箇所が多いとつい、指全体で塗りたくなりますが、指全体で塗ると、指と指との間にクリームが寄ってしまい、自分が思っている程きちんと塗れていません。
あと、かゆくなって一度引っ掻いてしまうと、掻き壊すまでひっかかないと気がすまないものです。だから見た目にはつらいでしょうが手足の袖口を紐でしばったり、つなぎの服だけ着させるなど、なるべく掻かない(掻けない)工夫もしてあげてください。
お薬ですが、塗り薬だけではなく、飲み薬を併用することもあるようです。ウチの子はザジテンを2年位飲み続けていました。飲み薬は劇的には効くわけではないので、飲み始めるならば根気が必要です。途中でやめるとオジャンです。信頼できる病院がみつかってから、相談なさってみてもいいと思います。
お風呂はNo.1様が仰るように入浴剤はダメです。基本的には湯船に入るより、シャワーだけで済ませたほうが良いそうです。でも冬はやっぱり寒くてかわいそうですよね?私のところではヨモギ湯をお医者さんから勧められました。本当のヨモギの葉っぱオンリーのヨモギ湯です。乾燥ヨモギが漢方屋に売っています。手作り綿袋の中にヨモギをたっぷり入れて、湯船の中で煮出して使っていました。ヨモギはもともと保湿の効果があるそうです。確かに湯船の中で綿袋を絞ると、手のひらがヌルッ(ツルッ)とした感触でした。毎日使いました。
・・以上です。自分がアトピーだったのでわかるのですが、あまり完治させようと強く思いすぎないことが大事だと思いますよ。病名をドーンと突き付けられると完治させたくなるのが親心ですが、アトピーの場合はちょっと違っていて、いかにうまく付き合うかが重要だと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>保湿剤のぬりかたですが、No.3様が仰るように、指で、しかも、指一本で塗ってくださいね。塗る箇所が多いとつい、指全体で塗りたくなりますが、指全体で塗ると、指と指との間にクリームが寄ってしまい、自分が思っている程きちんと塗れていません。

私、指全体で塗っていました。
塗っていると暴れるので(はいはいで逃げていきます)結構雑に塗っていました。これからは丁寧に指一本で塗るようにしますね。

ヨモギ湯初めて聞きました!
お風呂の湯って大事なんですね。アトピー赤ちゃんにはそういうところも配慮してあげないとダメなんですね。
参考にさせていただきます。

アトピーといかにうまく付き合うかが重要なんですね。
私自身、アトピーではなく、家族にも周りにもアトピーの人がいないため、どう向き合っていけばいいのかわからず悩んでいたのですが、こうやって経験者の方から意見をいただけると本当に参考になります。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/01 10:25

自分が生まれた頃からアトピーで、


子どもも軽症アトピーです。

保湿剤でも、合う合わないあります。
私はワセリンが合わないのですが
同じような方が沢山いらっしゃいます。

ワセリンをさらに精製したのが、プロペトなので
プロペトで反応するというのは
あまり聞かないのですが…

薬指って、薬を塗るのに適してるから
薬指っていうんですが
力が入りすぎず、いいのです。

塗るとき力が加わりすぎると、
その摩擦で痒みを生じます。
ワセリンに限らず、外用薬は全てそうです。

今、ワセリンとかより
もっと使いやすく、保湿効果の高いものが
処方薬で色々あるのですが
そちらは試された事ありますか?
ヒルドイドなどが有名です。

とりあえず炎症が起きてしまったら
ステロイドで沈めるのが先決。
ただ、キンダベート使うほどひどいんでしょうか…?

その後適したケアをするべきなのですが
この"適したケア"が難しいんですよネェ・・・
試していくしかないのですが。

小児科にかかっているようですが
アレルギー科併設の、皮膚科がベストですよ。

あと、私も#2さんと同じで
日本の保湿剤とか使わず
ヨーロッパ系です。

あちらは天然植物のものが、
医療に使われる様な地域なんで
既製品のスキンケア剤でも、
天然成分のみが多いのです。
(ヴェレダのベビーシリーズとか)

寝ると体が温まるので、
痒みが出てしまうのですが…

あと、ミョウバン水は結構評判がいいですね。
うちの親は私が子供の頃
湯の花入浴剤入り風呂に、毎日入れたところ、
劇的によくなったと言っていました。

ミョウバン水については、検索してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワセリン合わない方っていらっしゃるんですね!
やはり人によって合う合わないはあるのですね。
我が子もおそらく合ってないんでしょうね。

>今、ワセリンとかより
もっと使いやすく、保湿効果の高いものが
処方薬で色々あるのですが
そちらは試された事ありますか?
ヒルドイドなどが有名です。

はい、ヒルドイドを処方されたことがあります。
さらっとして塗りやすかったです。
ただ、それを使用していた頃は今ほどカサカサではなかったのですが。
ヒルドイドって保湿効果高いんですね!
ワセリンがダメならヒルドイドに変えた方がいいですかね。
病院で処方してもらったらいいのでしょうか?
市販はされてませんよね?

ponpokoriさんもyukkinn66さんと同じく、ヨーロッパ系をお使いなのですね。

ミョウバン水も初めて聞きました。検索してみます!
詳しくお答えいただきましてありがとうございました!(*^_^*)

お礼日時:2008/10/01 10:10

・クラスがわかりませんが、二次製品もちゃんと除去していますか?


卵料理だけ省くのは意味がないですよ。

・掃除していますか?特に寝具は時間をかけて掃除機をかけていますか?卵アレの子はダニに移行しやすいのです。

・保湿剤にも合う合わないはあります。

・入浴で石鹸をつかっていますか?使うのは毎日じゃなくてもOKです。
乾燥がひどくなるだけです。

・入浴剤をいれていますか?いれているならやめましょう。

・ステロイドはちゃんときくレベルのものを使ってください。ぬっても湿疹がひかないならムダです。いやでも短期に限りレベルをあげたものを使うほうがいいです。
強いのを使うのがいやだからといって、効かない弱いステロイドをぬってはいけません。
ステロイドに限りませんが効かない、合わない薬を続けてつかってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラスは、卵白が3で卵黄とオボムコイドが1です。
一応医師からは、
私・・・卵禁止。(ハンバーグなどの少量のつなぎは良い。)
    鶏肉は良い。それほど神経質に除去しなくても良い。
子供・・卵、鶏肉はまだ食べさせない。
と言われました。

掃除は毎日しておりますが、晴れている日には布団を干して、シーツはこまめに替えるといった具合です。徹底的にはしておりません。

入浴時にはベビー石鹸を使用しております。
皮脂がとれすぎてはいけないと思い、最近は少なめに使用しています。
入浴剤はもちろん使用しておりません。

ステロイドですが、今のレベルで十分効いているのですが、使用をやめると湿疹が出てきます。生後1ヶ月ぐらいからずっと湿疹に悩まされており、色々なステロイドを使ってきました。
>強いのを使うのがいやだからといって、効かない弱いステロイドをぬってはいけません。
ひどい場合は強いステロイドを使っています。過去に、周りからの反対を受けてステロイドの使用をやめたらとんでもない肌になり後悔したので、今は病院の先生の指示通りに治療するようにしています。

保湿剤を一度変えて様子を見たいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/01 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!