dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紙の英和辞書の早く引く方法があれば教えていただきたいです。
方法、というかコツですね。
いままでずっと電子辞書でやってきたのですが、
今度大学院の受験の時に紙の辞書が必要なのです。

辞書はリーダーズを購入し、
いまちまちまとわからない単語を調べて線をいれています。

なにか早引きのコツがあればお願いします。
もちろん「慣れ」というのはわかっています。
そのうえでなにかアドバイスがあればお願いします。

A 回答 (3件)

私なりに大切と思うことを挙げますと...



1)基本的なことですが、まずアルファベット順を確実に頭に入れておく。(例えばstarであればs→t→a→rの順にどれだけ素早くページを指でめくっていけるかです)

2)1)とも関連しますが、starを調べる時は、親指を使った最初のひとめくりでどれだけsの(またはそれに近い)項目にたどり着けるかを普段から練習する。

3)普段使い慣れた辞書を使う。他の辞書を使うと分厚さが微妙に変わるために指の感覚が狂ってしまい、正確に単語が引けなくなります。受験で使用されるとのことですので、使い慣れたものをお使いになることをお勧めします。

4)これは裏技的なことですが、真新しい辞書はページの間にすきまがないためにめくりにくいので、私が学生の時は、新しい辞書を買うと各ページをわざと手でくしゃくしゃにしてページの間にすき間を作り、ページをめくりやすくしていました。これは新しいお札より、よれた古いお札の束のほうが勘定しやすいのと同じ理屈です。

あとはPractice makes perfect.でしょうか。他にも人によってさまざまなやり方があると思います。ご参照頂ければと思います。(^^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

裏ワザ、ありがとうございます!
早速くしゃくしゃにしてみました。
というか手垢がつくかんじ?

だいぶめくりやすくなりました。
ありがとうございました!

練習あるのみですね。

お礼日時:2008/10/05 00:34

御存知かとは思いますが、知らない人もおられるのであえて書きます。



辞書を開くと、左ページの左肩、右ページの右肩に一つずつ単語が印刷されています。左ページの単語は、そのページの最初の見出しの単語を指しています。ま、これは左程重要ではありません。重要なのは、右ページの右肩の単語です。これは、右ページの最後の単語を示しています。

例えば"letterbox"という単語を調べようとしている場合、『リーダーズ英和』をめくって行って、右肩の単語が"less"であればそのページを探しても無駄です。もう一枚めくると"letter-bound"となっています。かなり近い。もう一枚めくると、ビンゴ!最初の単語が"letterbox"です。この方法は、ページ全体をスキャンするよりもずっと早いです。

既に御存知の方法でしたら御免なさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりそれくらいしかないのですかね。。。

練習してだいぶ早くなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/05 00:32

別に速引き名人のようになる必要はありません。

アルファベットの順番さえ覚えていれば充分と思いますが、ここで相談するほど遅いのですか。

あえて言えば「見当をつけられるようになること」。例えばNの項の厚さが1センチあるとして ne- はどのあたり no- はどのあたりということです。このやり方は慣れると漢和辞典でもできるようになります。

ページを開いたら見開きの左上と右下を見ること。これで調べたい単語があるかどうかを知ります。次にページの左上と右上、段組みの上と下そして真ん中。これを瞬時に行い絞り込みます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
受験では時間との勝負なので、
「速引き名人」のようになったほうがオトクなのです。

お礼日時:2008/10/02 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!