dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車載のオーディオなのですが、敢えてこの欄で質問してみました。
経年の劣化等でヘタってきたので交換しようと・・・当方AMラジオをよく聞くのでカタログを調べてみると、各社で数値にバラつきがあります。そこで
実効感度が18μV(SN比:20dB)とありますが、18μが25の数値の方が良い。SN比:20dBより25dbの方が性能が良い。と、考えて良いのでしょうか。
よろしくご回答お願いします。

A 回答 (1件)

S/Nが同じなら、μVの数値が小さいほど、感度が良いことを示します。


μVが同じなら、S/N比は大きいほど感度が良いことになります。
(S/N比は測定条件です)

[S/N比]は、信号出力(Signal)とノイズ出力(Noise)の電圧比で、一般に[dB]で表します。
  dB=20log(S/N)

例えば入力RF信号が6μVのとき、SN比が10dBであったとします。
(=電圧比で3.16:1)
SN比10dBは測定条件を満たしませんので、更に入力RF信号を上げていきます。
そうすると、信号(AF)とノイズの比は更に大きくなり、ある入力電圧のときに、SN 20dBになります。
もし、18μVでSN 20dBになるとき、この受信機の感度は[18μV(SN比:20dB)]と表示します。

なるべく小さいRF入力信号のとき、S/N:20dBが達成される方が感度が良い、ということは、おわかりいただけたでしょうか?
なお、18μV(S/N 20dB)と5.7μV(S/M 10dB)が同じ感度である、とは断定できません。
それは、信号入力とS/N比の変化は直線関係にないからです。
  (注 RF:高周波  AF:低周波)

「参考」
この通信型受信機のAM感度は、[S/N:10dB]で表示していますね。
http://www.jrc.co.jp/jp/product/comm/cq/image/NR …受信機の感度測定法'

参考URL:http://www.jrc.co.jp/jp/product/comm/cq/image/NR …受信機の感度測定法'
    • good
    • 0
この回答へのお礼

candle2007 様
早速のご回答ありがとうございます。
たいへん良くわかりました。通信機ならともかく、車載のデッキ等では騒ぐ程もないですね。どれも大差ないような感じです。
これで安心して付け替えられます。

今回はありがとうございました。

お礼日時:2008/10/03 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!