dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてクロスバイクを購入し数十キロの走りを楽しむようになりました。当初は尻と手が痛くなり大変でしたが、何回か走っているうちに尻の痛さは慣れて感じなくなってきましたが、掌の痺れはいまだに続いています。
クロスバイクはペダルとサドルとハンドルの3点支持になるので、手にも体重のある程度の割合がかかることになり、当然手が痛い・しびれるなどの状況になると思われますが、実際はどうなのでしょうか。

・私のハンドルの持ち方が悪いのか。もしそうであれば、どのような持ち方をすればよいのか。
・手が痛くなったり、掌がしびれても当然なのか。もしそうであれば、どのような対処をすればよいのか。

など御教示ください。

A 回答 (4件)

手が痛い原因は


1.姿勢が悪くグリップを持つ手に荷重がかかり過ぎている。
2.グリップの持ち方が悪い。
3.グリップが合っていない。が上げられます。
1.の場合はサドルの高さをハンドルより若干低めになるようにハンドルとシートポストの高さを調節してください。
2.は強く握らず、グリップには手のひらを軽く当てて、親指を除く4本の指はブレーキレバーの上に放り出す感じが良いと思います。
3.については衝撃を吸収するエルゴタイプのグリップを試すのも一案です。
またグローブをすることも大切ですし、走行中は時々(片手ずつ)手を離して指を閉じたり開いたりを繰り返すのも効果があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

グリップの握り方とグローブは参考になりそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/03 15:48

>掌がしびれてしまう



両方の手と手首に体重がかかり過ぎて、その部分の血流が悪くなって
手が痛い・しびれると言う結果になっていると思います。
(長時間の正座で足がしびれるのと似ています。)

通常の走行時は、両方の手と手首に体重がかかり過ぎないように
するために、意識して「小鳥を両手で持つ時のように、やさしく且つ柔らかく」ハンドルを握りましょう。

ただし、止む無く急停車する時は、ハンドルはしっかり握り直さないと
ダメです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのような意識で握ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/03 15:45

私も最近昔乗ってたMTBを引っ張り出してまた乗り出しました。


そのときお尻と手は痛くなりましたね。
同じようにお尻は数回乗った後慣れて痛くなくなりました。
手もグローブをつけて痛みを軽減したりもしました。

しかし、手が痛くなるのは手に体重をかけすぎているんだと思います。
体幹の筋肉ができるまでなるべく手に体重をかけないように意識して乗ったりしてるうちに、だんだん手に体重をかけない乗り方ができてきます。最初は疲れてどうしても手に頼ってしまいますが。背筋(+腹筋?)ができてくると、そこで体重を支えることができるようになり痛くなくなってきます。

プロの方の解説などではよく手には体重をかけないで肘を軽く曲げた状態でハンドルに添えるだけとか、骨盤を立てて背中を後ろに突き出すような感じでお尻で体重を支えるようにというようなこを言われます。
このようなことを意識してみてください。
最初は難しいですけど、だんだん「こんな感じかなぁ。。。」みたいになってくると思います。

また、段差を越えるときなどはうまくタイミングを合わせて抜重することで、手やお尻に受ける衝撃をほぼなくすことで痛くなることが軽減できます。

私も偉そうなことを言える立場ではありませんが、つい最近私が経験していることからの参考意見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

背筋・腹筋ですか。なるほど。意識してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/03 15:40

乗車時にグローブをしていますか?


サイクルグローブを使用するだけで症状が軽減できる場合があります。
転倒時の怪我防止にもなります。

ポジションが前傾しすぎていませんか?
ハンドルを高くするか、サドルを下げてみます。調整幅は5~10mm程度でOKです。

グリップが手に合っていないかも?
クッション性が高いもの、そうでもないもの、太いもの、細いもの、
どれがいいかは個人個人で相性や好みがあって一概に言えません。
クッション性が高いからといって手に優しいとは限らず、
これは色々試してみるしかありません。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。その観点で見直してみます。

お礼日時:2008/10/02 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!