dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイクに乗れません。

自転車に乗る事自体は好きで、普段はママチャリ、たまにMTBに乗っていました。
ですが、ドロップハンドルへの憧れも捨てきれずにこの度満を持してロードバイクを購入しました。
納車して頂いてすぐに乗ってみたのですが、どうしても走り始めで転んでしまいます。
それ以来固定ローラーで遊ぶ程度になってしまっていました。

MTBでは走り出しで転んだことはありません。
無意識にハンドルを引きそうになっているのが原因かなと思いつつ、あまりに転びすぎて怖さを感じています。

そんな鈍くさい私でもスムーズに走り出せるようになる練習方法はありませんか?
3本ローラーはアパートのため使えません。

質問者からの補足コメント

  • たった今自然にサドルに乗れるようになりました!!!

    ブラケットを握って親指の付け根の膨らんだところでブラケットの根本に体重を預けると、変な力が入らずにスムーズに乗れることがわかりました。
    アドバイスくださった皆様、ありがとうございました!

    そして新たな問題、今度は「曲がれない」に直面しています。これから頑張って練習しようと思います。ありがとうございました!

      補足日時:2017/09/23 13:23
  • たった今自然にサドルに座れるようになりました!!!

    ブラケットを持って親指の付け根の膨らんだところでブラケットの根本に体重を預けると、変な力が入らずに上手く行きました。
    アドバイスくださった皆様、ありがとうございました!

    そして今、新たな問題「曲がれない」に直面しています。これからまた練習頑張ります。

    さらに、ブレーキ問題は手袋を滑り止めのしっかりしたものに変えたらブラケットを握り締める必要がなくなることにも気づきました。^^;

    周りに自転車乗りが皆無なためまた質問に来ることがあるかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

      補足日時:2017/09/23 13:29
  • 今日一日練習し、無事曲がれるようにもなりました!
    そして、1時間ほど裏道&公園ライドしてくることができました!!!
    皆様に感謝です!

    今日は気候も良かったのでとても気持ちよかったです。
    固定ローラーで遊んでいたときはすぐに痛くなっていたので、今回もちょっと心配していたお尻の痛みはジーンズだったためか全くなく、側溝蓋の上も土の上も不意に迷い込んだ石畳道でもタイヤを取られることなく走れました。まだまだふらつくことはあるので、そこは練習で安定させていきたいと思っています。

    これで、初心者も受け入れてくれていろいろ学べるサークルなんかが近くにあれば良いのですが……
    それはまた機会をみて探してみます。

    続く…

      補足日時:2017/09/23 19:58
  • …続き

    皆様本当にありがとうございました!
    ベストアンサーは一番最初に回答を下さり、尚且つその後も複数回フォローしてくださったzipp505さんにさせていただきます。
    BOMA-DEさん、i4kawa-kenさん、yyak1さんもありがとうございました!

      補足日時:2017/09/23 19:59

A 回答 (7件)

いわゆる『初心者向きセッティング」は、ロードバイクの最も効率と安定、操作性の良い基本的セッティングからすれば、ほぼ全部が間違ったセッティングです。



その間違った初心者向きセッティングに頑張って慣れても、正当なセッティングに近付ける過程で、何度も無駄な「馴染む」努力を必要とします。ハッキリ言って、全部が無意味。

実は、ロードバイクは、適正な『高い」サドル高の方が走り出せば安定します。重心が高い方が、車体が左右揺れる周期が長いからです。コマが軸を長めにして重心を高く作られてるのと同じ理屈です。鉛筆を指先に立ててバランスを取るのは困難でも、傘ならば誰でも出来るのと一緒。

ハンドルは、急加速する時以外は、下方向に押すのが基本ですが、ヘタに高いと結果的に あなたの様に間違った操作ができちゃう。
また、高い方がハンドルに寄りかかり易くて、無駄な力が入り易くて、あなたの様に却って安定しないし、疲れちゃう。

的確な低さのハンドルならば、正しいペダリングをしないと走り難いので、自然とそうなる。底がペラペラのシューズでランニングすると、自然に爪先接地の体に優しいフォームで走れる様になるベアフットランニングの理屈と同じ。

と言う訳で、自転車屋さんで本来のロードバイクらしいポジションセッティングを教えてもらって、ソレに馴染む様にするのが一番 早く安定して上手に楽に走れる様になる合理的な近道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

サドル上げたいのですが、転ぶときにだいたい右側に倒れてしまうのでディレーラーを壊してしまう不安から足を付けるようにしておきたいと思っていました。
最初の落車がとっさにサドルから降りられずに体ごと横転だったので……(´・ω・`)
長い目で見て高いサドルで慣れるべきとのことなので、それでもチャレンジしてみます。

本来のサドル位置は丁度印になるものがある場所だったので、いつでも戻せます。
ハンドル周りを弄ったのはブレーキが握れない事を何とかするためだったので、もうしばらくこのままになりそうですが、それは問題ないでしょうか?

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/21 12:50

リヤディレイラーは、倒しても先にサドルが当たるので、変なトコロにぶつけない限り、普通の道路では壊れません。


ブレーキレバーに指が届かないと言うのは、操作方法とセッティングの間違いです。
親指を曲げて、ブラケットなりハンドルなりをひっかっけて、中指や薬指を伸ばせば、必ずレバーに届くので、そこから握り込めば良いだけ。レバーの遊びを多めにセッティングすれば、確実に強くレバーを握り込めます。

まあ、合理的に工夫して頑張りましょう。

あと、首回りが痛むのは、最初は避けきれません。前傾した頭の重量を支えるのに、ある程度の筋力が必要だけど、普通の生活では鍛えられていないのですが、ロードバイクを乗り込むうちに筋力が付いて、そのうちに痛みは消えます。

筋肉痛は超回復による筋力アップの過程です。痛む程、上達に近付いてると思う様にしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、投稿ボタンを押し損ねて送れていなかったようです。

縁石のないところならば大丈夫と聞いて安心しました。
ブレーキレバーは走行中指をかけておかなくても良いのでしょうか?
今までは常に両手でブレーキレバーに指を掛けていたので、そうするものだと思っていました。
通常状態でレバーを引こうと頑張ると親指の第二関節辺りがギリギリ引っかかった状態になるため、衝撃などがあったときに支えきれる自信がありません。
女だからなのか、単に手が小さいのか、はたまた指が短いのかわかりませんが、そのような状態です。
そして、通常ポジションでも今のポジションでも下ハンドル部を持つと出来る限り近くを握ってもブレーキに届かず、親指の先だけを引っ掛けて寄せてくる感じになります。(これについては丸ハンドルに替えると良いとネットで見ましたが、どうしようかと悩んでいるところです。)
このあたりは皆さんどのように工夫していらっしゃるのでしょうか?

体が痛いのは最初からわかっていたので、これも楽しみの一つと思っています。サドルだけは替えるべきかと思っていますが……^^;
筋力がついてシェイプアップもできれば一石二鳥なので、今日もこれから練習してきます。

ありがとうございました!

お礼日時:2017/09/23 12:30

ロードバイクの大きなポジションの違いは、 前傾姿勢がキツイところです。

手に上半身荷重が掛かる事も考えられます。
あとゆっくり走る様には、出来てません 低速走行は、安定性が他の自転車より無いです。
15km/h程度の速度で巡航するのが 安定します。

ハンドルの幅も体形によって 400や420mmと適切サイズが有ります。
身長165cm以下なら400mm位 それ以上の場合420mmが大まかなハンドル幅ですねー(肩幅によっても変わりますが)
とりあえず 安全装備して練習慣れしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

前傾キツイですね。
背中から首に掛けてがバキバキになりました><
発進からある程度の速度を出さないと安定しないのでしょうか。もう少し速度になれないとなかなか難しそうですが、頑張ります。
ハンドル幅は、メーカーから出ている一番小さいフレームなので恐らく狭い方です。
今まで経験したハンドル幅の中でも特に狭い気がするので、こちらも慣れということでしょうか。
気がつくと肘を張ってバランスを取ろうとしてしまうので、とにかくたくさん乗って早く慣れるように頑張ります。

いつかその辺を悠々と走っている学生さん達みたいに、段差も小石もアスファルトの割れも側溝の蓋も気にせず走れるようになりたいです。(´・ω・`)

ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 18:13

>車体が軽いのとタイヤが細くてグリップ力が小さいのとで前輪が安定しなくてふらついてしまうんです。


あなたの偏見かな。
安定がないのに下りで70km/hも出せないでしょ。
安定感は凄いですよ。

MTBは乗れるのですね。
自転車屋で、MTBにエンドバーをつけてもらいましょうか。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%8 …
短めの方がいいかな。安いので充分です。

基本的にハンドルの持ち方が違うからね。
安定しないと思いこんでるロードにもつ角度が違うから違和感があるのかな。
エンドバーも始めは45度ぐらいからだんだん水平にすればいいかも。
ロードのハンドルもしゃくるというか上に向けたらどうでしょうかね。
ちょっと不細工になるけど、慣れてきたら戻していきましょうか。
サドルももっと下げてみたらどうですか。両足が安心して付くようにね。
これも、慣れてきたらあげたらいいしね。

>どうしても走り始めで転んでしまいます。
重めのギアで発進したらどうでしょうか。
ペダル踏むと、進むからね。
重すぎて安定しなければ軽くしてみましょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

元々ロードレース観戦が趣味なので、トッププロ選手の安定感には舌を巻きます。トップチューブに乗って更に漕ぐとか、同じ種類の自転車とは思えない程です。
MTB乗車時、(うまく説明できませんが)後ろ加重気味でペダルに踏ん張って、バーエンド側を持ってハンドルを引くように操作していました。
それを初乗車時にやってしまって前輪が一瞬跳ね上がったので、(そしてびっくりして横転しました)勝手に安定感が悪いのだと思っていました。私の操作方法が悪かっただけだったのですね(´・ω・`)

エンドバーは初めて知りました。TTバイクのような形になるのでしょうか?ショップに問い合わせてみようと思います。

ロードバイクのハンドルは少しでも乗りやすくなるようにとネットで調べて弄りました。
ハンドルを少し上向きにして、ブレーキバーにほとんど指が届かなかったのでギリギリ届くくらいに近づけて、ブラケットも体を預けやすいように若干ハの字にしています。
サドルは足がつくように最低まで下げたら膝をかなり上げないといけなくなったため、車体を少し斜めにしたら座ったままでも足がつく程度に調整しました。

発進のときに一気に進みすぎるのも今までに経験がなくて緊張してしまうので、これまでの自転車と同じ速度で進むように軽めのギアで浅く踏むところから練習しています。
速度に慣れたらもう少し深く踏むか重めにしてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 18:04

殆どの人が自転車に乗れるので、練習で乗れる様に成るハズです。


ママチャリやMTBは、サドルを高く(適性の範囲)して調整して居ますか?
MTBは勿論、ママチャリのサドルを極端に低くして居ませんか?(目&頭の位置が低いのに慣れると、ロードバイクの場合は高いので感覚が狂うので異常に緊張して居ませんか?・・・頭も体のまえに突出する形!)
慣れないと、ハンドルを強く握り自由が効かなく成ります。(確りした体幹で、ハンドルを軽く持ち、左右のバランスを取るのと前に体が倒れない様に軽く支えるだけです)
「納車して頂いてすぐに乗ってみたのですが」・・・専門SHOPで買ったのなら、其処で講習して、実地に教えて貰うとか?、出来ませんかね!(独学で克服は大変なので、経験者とかにアドバイスとか受けたりしたら、効果はあるでしょう)
基本的な知識が有れば、独学で練習も可だけど・・・何も無いなら、身近に実地で教えて貰うのが一番ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

ママチャリもMTBもサドルとハンドルの高さはほぼ一緒です。
ハンドルが似た形状なので、MTBを買ったときは違和感なく乗れました。
肘を張るようにバーエンド近くを持って操作しているので、ハンドル幅の違いにも困惑しているところです。なので、異常な緊張はあると思います。
タイムリーにドラマ撮影中に落車して大怪我なんてニュースを聞いたり、ショップの店員さんにセルフチェックの方法を聞いたときに「普通の自転車と違って繊細なので、毎回乗る前にチェックを怠ると顔面から落ちて大怪我することもあります」なんて言われたもので、特にドキドキしています。^^;

走り出し時、右足を踏み切ったまましばらく進むことはできるようになったのですが、左足を少し広げてバランスを取らないと右に倒れていきます。
ディレーラの故障が怖くて右側に壁のあるところで練習し、倒れそうになったら肩と肘で踏ん張って耐えてます。

ショップ店員さんには「MTBが乗れるって聞いてたから大丈夫だと思うんだけどなー亅と言われたのですが、普通はそうなのでしょうか(´・ω・`)

MTBをハンドル幅狭目に持ったり、フォームが近くなるようにハンドルを下げて、とにかく皆様のアドバイスを元にもっと練習します。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 17:46

サドルの高さを低めにセット


低いギア(軽いギア)での走り出しです。重いギアいでの走り出しでは、直進安定性が保てる速度になる前に倒れやすいですよ。

フロントインナー(小さいギア)リアは、中間くらいにしておくと良いです。
安全の為にニーパッとエルボーパット、ヘルメット手袋して 練習してみては?

フレームサイズが合っていなければ 話になりませんよ! 大丈夫?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

サドルは適正な高さより少し低め(座って膝を軽く曲げた状態で一番遠い位置のペダルに踵が乗るくらい)にしています。
お二人のアドバイスを受けてお昼休みに少し練習してみたのですが、ギアは前がインナーで後ろが一番軽いギアから5番目が一番安定すると思いましたので、そこで練習しています。
ハンドルはなぜか左手がブラケットで右手がフラット部の方がふらつきませんでした。

ニーパッドとエルボーパッドは以前インラインスケート用に買ったものがありますので、それを引っ張り出して使ってみたいと思います!

フレームサイズですが、身長的にはもう一つ上だと言われたのですが、手足が短いため一つ下のサイズに乗っています。裸足でトップチューブを跨ぐと体に当たるかな?というくらいです。一応ショップではサイズ的には問題なしと言われました。練習していてハンドルが近過ぎると感じたら部品を交換すれば離せるよともアドバイスいただいていますが、今のところこれ以上前傾になるともっと怖い気がします^_^;

なるべく早く乗れるようになりたいので、少し掴みかけているうちに帰宅前にも少し練習してから帰ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/20 12:49

何も練習しなくても、大丈夫。


多分、ドロップハンドルの下を握ってると思うので、上部の水平部分か、レバーの付け根のブラケット、その手前の肩の部分を握ると、上体を起こしてMTBと同じ様な感覚で走り出せる筈。
もし、ブラケットポジションで転ぶならば、逆に下ハンドルで走り出せば良い。

実は、握り易いハンドル位置は、過剰にハンドルを握り込む事によって、ステアリングが細かく左右に切れる事で直進出来ると言う自転車の自然な機能を殺しちゃう。

3本ローラーは、例えばミノウラR800とか、クライトラーとかの高級品だと、固定ローラーよりも静かなので、アパートでも全く問題無く使えるけれど、アレは実走行よりも遥かに難しいので、走り出しの練習にはやっぱり使えないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
いつもブラケット部分を握っていました。教えていただいたように、ポジションを変えて再チャレンジしてみます。
ブラケットの形状に慣れていないせいか、車体が軽いのとタイヤが細くてグリップ力が小さいのとで前輪が安定しなくてふらついてしまうんです。(´・ω・`)

3本ローラーはやっぱり難しいのですね。
今まで通り固定で体力つけたいと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2017/09/20 06:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!