dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。最近、膝のリハビリで通い出したトレーニングジムでフリーウエイトトレーニングにはまっています。中でもはまっているのがベンチプレスです。これまで、フリーウエイト歴(特にバーベルを使用する種目)は殆どありませんでしたので超初心者です。(はじめて1ヶ月)現在はフォーム固めのため、軽めのウエイトで回数、セット数を多くしております。(50kg)最初にMAXがどれ位か見てもらったら、何とか77.5kg×1回でした。こんな私ですが、最近左の肘が痛みます。どうしても、左右両方とも、手首がかえってしまうようです。リストラップを購入し使用してますが、まだダメなようです。また、特に左腕は、故障歴が何度かあり、以前から右腕に比べて弱いのは何とかなくわかっていました。(小学2年、5年の時手首を2回骨折、高校生の時、左腕三角筋を負傷)現在は(今日から)しばらく運動中止してとりあえず、肘の痛みが引くのを待とうと思っておりますが、今後、もっと高重量を上げれるようになりたいのですが、何か良いアドバイスありましたら宜しくお願いします。私は、38歳会社員男、174cm 70kgです。

A 回答 (2件)

こんばんは、趣味でウェイトトレーニングとMMAをやってる者です。



手首のかえりと肘の痛みがどこまで連動しているのかは分りかねますが、肘の痛みの根本は手幅やフォームに起因すると思いますよ。
例えば腕のリーチがあるのに手幅を狭く持ち、三頭ではなく胸のためのベンチプレスを行うとと肘が窮屈になり傷める可能性があります。
あと始めたばっかということもあって、筋力差の問題で左右の挙上スピードが違う場合もありますが、下からの自分の視点ではバーベルだと一本のバーですからほぼ同じように上がっているように見えてダンベル程差がつかなく気付かなかったりします。
僕もたまにあるんですが自分では気づかずに左右で肘の開きが違ったりすると、圧が一か所に偏ったりしてしまいます。

それと手首が返ってしまうグリップが間違えている可能性があります。
サムアラウンドグリップ(五本の指で握るやり方)の場合自分から見て指の向きがハの字になるようにして手首の軸上にくるように持ちましょう。
参考URLの上から三つ目の画像がわかりやすいかと思います。これが手首も痛め辛い理想のグリップとなります。

参考URL:http://okw.nomaki.jp/training/benchpress.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

316様
アドバイスありがとうございます。一通り、拝見させて頂きました。グリップの件、ベンチプレスを再開する際には是非、試してみます。それと筋力の左右差は自分で見ても、他人が見ても明らかに左が弱いです。(下がっています)現在は、肘の痛みと言うよりは、肘につく前腕の痛み(内側)で休憩中です。(曲げ伸ばしの肘の痛みは消えました)自宅でカーツウエアにて、グーパー運動とリストカールでリハビリしております。別途、カーツベルトについて質問していたので、貴殿のHP大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/07 21:59

 もしかして、ベンチプレスを稼動域一杯のフルレンジでやってませんか?このフルレンジこそ痛みの原因です。


 ベンチプレスは、二の腕が床と水平になるところまでしか下ろしてはいけません。いわゆるパーシャルレンジですね。それ以上は怪我の元です。MAXが77.5kgとのことですが、パーシャルでやれば90kgはいけるはずです。
 詳しくは、下記のHPで質問してみてください。







http://reaction-resistance.com/TANREN-HP/soudans …

参考URL:http://reaction-resistance.com/TANREN-HP/soudans …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanjikenji様
お礼遅くなって申し訳ありません。私は初心者でよくわかりませんが、確かに、フルレンジと言うのでやっていると思います。パーシャルレンジって言うのをどのようにしたら良いのか調べて見ます。特に競技としてやっている訳ではないのですが、やっているからには、やはり高重量を怪我なく上げてみたいなあと思っております。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/10/05 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!