重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

友人の子供に物を投げられて、顔を1cm位怪我させられました。
病院に行きましたが、傷跡が残るだろうと言われ、現在治療中です。
傷ができたのは顔面の真ん中なので、カットバンを貼っていて顔も洗えず・化粧も出来ず、無様な状態で過ごしています。
どの程度傷跡が残りるかまだわかりませんが、もし残ってしまったら美容外科へ行って傷跡を消したいと思っています。
現状と私の考えについて友人に伝えて、もし美容外科へ行くことになれば医療費について協力してほしいといいました。
友人は私の前では謝っていますが、私以外の人には「大げさだ」とか「子供のやったことなのに医療費請求するなんて人間性を疑う」とか言っているのを耳にします。
私は慰謝料を要求しているわけでもないし、傷跡が残らなかったり・例え残っても化粧でごまかせるようであれば何も言うつもりはなかったのですが、友人の周りに言っていることは私にとって許しがたく、私自身が友人だからと我慢していることが馬鹿馬鹿しく思えます。
もう我慢することはやめて、正当にやったことの責任をとってもらおうと考えていますが、どんな方法があるでしょうか?

A 回答 (5件)

損害賠償については、法律では、小さな子供がしたことについて、その親が責任を負わなければならないことになっています(民法709条、712条、714条)。


ご質問の場合の「加害者」は、2歳のお子さまですから、当然、その親である質問者さまのご友人が、質問者さまに発生した損害の賠償責任を負うことになります。
(ご質問と、#1の回答者さまのご回答に対するお礼(補足)の事実関係を前提とする限り、私も質問者さまには、落ち度が認められないと思います。)

まして、女性である質問者さまのお顔の負傷ということですから…。
(それが良いことか、悪いことかは、ひとまず措くとして)女性は審美的観点から世上の評価を受けることも多いので、たとえば、交通事故の損害賠償(いわゆる保険基準)でも、負傷の程度として「男子の外貌の醜状」よりも、「女子の外貌の醜状」の方が、等級が高いとされています(前者が12級又は14級であるのに対して、後者は7級又は12級とされています。参考URLをご覧下さい。なお、この「級」の数が少なくなるほど、障害が重いと評価されることになります。)

私は、お化粧でカモフラージュできないような後遺障害が残るのであれば、やはり、質問者さまは、美容外科的な治療でその障害を取り除くのは、当然と思いますし、それゆえ、賠償義務者であるご友人に、その治療費を請求することは、なんら理不尽というか、不相応なことではないと思います。

具体的な請求の方法ですが…。
やれ裁判だ、調停だというと、ご友人同士で角も立つお話しですし、質問者さまが、ご友人に直接請求というのも、やりづらいことでしょう。
そこで、弁護士か、簡裁代理司法書士を代理人として立てて、(裁判外の)示談という形に持って行くのが一番よいように、私には思われます。
弁護士等の手数料くらいは持ち出しになるかもしれませんが、ご友人に賠償してもらうという「けじめ」はつくように思います。
どんなものでしょうか。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2koshu. …
    • good
    • 0

お礼を拝見しました。



うーん。確かに子供がやったことそのものよりも、他人に危害を加えた子の実の親として、そのご友人の対応はちょっと憤りを感じますね。
(先の回答時にはそこまでは読み取れませんで、謝罪や応急手当等の対応は普通にあった上での話として回答してましたので失礼しました)

子の代わりにきちんとあなたに謝罪し、怪我を気遣って対応してくれていたら、もしかしたらあなたも治療費請求という気持ちにまではならなかったのかもしれませんね。

その心無いご友人への今後の対応ですが、あなたがそのご友人との今後をどう考えるかですよね。極端な話、今回の事件をきっかけに縁を切るくらいのつもりならば、治療費も美容外科の費用もきっちり全額請求していけば良いと思いますし。
これからの友人関係を優先させるのであれば、半額だとか少し控え目な請求にするべきでしょうし。
このあたりは、あなたのご友人ですから他人には何とも言えません。

あなた自身、どう対処すれば自分が納得出来るのかわからないとも書かれていますが、強攻に請求して縁を切っても、控え目に円満解決を図ってもどっちにしろすぐに納得は出来ないでしょう。

一番の問題はそのご友人の人間性に対する悲しさや憤り、そしてその様な人間を信じて友人関係にいた自分自身に対する悔しさのようなものも含まれているのかと思います。
まずは顔の傷を癒やすことを第一に考え、それと共に気持ちのほうも徐々に落ち着けていけたら良いのですが。

最後になりますが、あなたのそのやるせない気持ちを、一時の感情に任せてそのご友人に勢いよくぶつけたからといって、それで気持ちが晴れるわけではないと考えます。目には目をというやり方はときには後悔さえ生みますので、どうか落ち着いて慎重に対応してください。
    • good
    • 0

すみません。

直接の回答ではありませんが一つだけ気になったもので。

>私には落ち度がゼロです。逆を言えば相手側が100%悪い状況です

そう言いたい状況なのは解りますが、はたしてそうでしょうか。

相手はまだ物心も付かない2歳児とのこと。2歳児のすることなど全くもって予測不可能です。やはり引率者たる大人達(直接的には親、間接的にはあなたも)が注意を払う必要があると思うのです。
落ち度ゼロという言い分は大人たる責任を放棄しているように感じ、少し違和感があります。

ちなみに私(男)も過去に2歳くらいの友人の子が床に座っている私に向かって走ってきたかと思ったら、30センチ位の至近距離から未開封の500ミリペットボトルを顔面に投げ付けられ痛い思いをしたことがあります。予想外の動きでしたし、一瞬頭がクラクラしました。
親はもちろん子を叱りましたが、私だって何をしでかすかわからない2歳の子を相手に、大人として油断していた落ち度があったと思います。
(幸い大事には至らず赤くなった程度でしたが)(又、男性の顔と女性の顔では傷の重みが異なるとは思いますが・・・)

そういう経験を踏まえてあなたのお話を読みますと、考え方によっては「子供のしたことなのに治療費の請求なんて大袈裟な」と、ご友人が言いたい気持ちも理解は出来ます。
上で書いた私の事例で、もし2、3針縫うような怪我を負ったとしても友人に請求はしていないと思います。その場に居合わせた「大人」として他人の子といえども注意したり行動を制御したりすることも出来たはずで、そこには大人として自分の注意義務があり、2歳児が不可抗力で起こした事の責任や賠償を求めるのは少し違うかなと私ならば考えます。

気分を逆なでしてしまったら大変申し訳ないのですが、一つ、このような考え方もあると参考にしていただけたら幸いです。(質問本旨に答えてなくてすみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、「子供のしたこと」。。。
回答者さまの意見も分からなくはありません。
私にも5歳の子供がいます。
男の子でやんちゃです。
私が納得いかないのは、やはり事件が起きた時の友人の対応だと思いました。
顔から血を流している私に「大丈夫?」も言わずに子供を叱るでもなく、車中でのことですが車を止めることもなく、まるで他人事のように「すごい音がしたね」とだけ言いました。
その後、私から病院へ行って傷跡が残ると言われたことを告げるまで、何の連絡もなかったのです。
あとは最初に書いたとおりの流れです。
私も同じ子供を持つ親です。
自分の子供がいつ加害者になるかもしれません。
でも私は親として子供が不可抗力にせよ誰かを傷つけるようなことをしてしまったとしたら、相手が知り合いであろうがなかろうが本当に許してくれるまできちんと謝罪しますし、言われる前に菓子折りの一つとかかるであろう治療費以上は包んでいきます。
個々に考え方や感じ方は異なると思うし、自分と違いがあっても否定するつもりはないですが、同じ親として情けないしやはり毎日鏡を見ては腹がたちます。
やはり女の立場としては、顔に傷が・・・というのは本当に切ないことです。
2歳の子供に対して責任を取ってもらいたいとは全く思っていません。
親としての責任を友人にとってもらいたいという気持ちだけです。
小さいから何をやっても社会的に許されるというのは違うと私は思うのですが、厳しすぎる考えでしょうか?

お礼日時:2008/10/08 21:12

1.傷害事件として立件する


警察に被害届を提出した上で傷害事件として刑事責任を争うこと。
今回の場合、故意ではないので成立しないと思われますが。

2.民事訴訟として訴える
この怪我を見えなくするための治療費を払ってほしいなどの理由で裁判所に訴えることができます。
必ず訴えが認められるわけではありませんが、当人同士の話し合いで解決しないならこちらですね。
弁護士などにご相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/10/08 22:27

怪我された時に警察へ傷害事件として届け出ていない以上は、双方で示談と言うことでの解決の他はなく、慰謝料や治療費を含めてきちんと親同士で話し合うしかありませんし、万一にも傷跡が残った場合も含めた示談交渉をされるしかありません。

金額については他人が一切言えることではなく、双方の話し合いでしか出せないことです。怪我された方にも落ち度がゼロだったとも言い切れないとも思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明不足だったので、補足させていただきます。
私には落ち度がゼロです。逆を言えば相手側が100%悪い状況です。
車中での出来事で、単純に言うと友人の子供は自分の思い通りにいかないことに苛立って両手を振り回して暴れ、持っていた固いおもちゃを投げて、たまたま私の顔に当たったということです。
1mも離れていない所から勢いつけて投げられたので、避けることも出来なかったし、避けていたら目に当たっていたかもしれないので、避けれなくて良かったと思うところです。
友人の子供は2歳で、故意ではありません。
小さい子供だということと、友人であるということで、随分自分なりに我慢してきましたので、警察には行っていません。
私はやられたこと自体というより、むしろ友人が周りに言っていることを聞いて腹が立っているのです。
感情的にならずに冷静にならなければいけないということは分かっているのですが、
 なぜ自分が怪我をさせられた挙句に、周りに誤解されるような批判を言いふらされなければならないのか
と思って、気持ちをコントロールすることがうまく出来ません。

私の文章自体が、読んでくださる方に「どうしたいのか」見えないと思われると思いますが、正直に言えば自分自身この納得のいかない事態にどう対処すれば納得出来るのかも分からないでいます。

でも、怪我に対して正当に責任をとってもらうことは示談交渉という形なのだということはとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/08 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!