dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三菱モニターRD21E(2)をWIN98マシン(NEC)に接続したのですが、写らなくて困っています。モニターに異常はありません。dosマシンでは正常に写ります。どうすればよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

 返答が遅れて申し訳ありません。


 #2の方がおっしゃっているように、
“GRPH”+“2”を押しながら電源を投入すれば(リセットでも可)
が31KHzになるかと思いますが。
 当方以前PC-9821Xa20を所有しており、そのマニュアルが今も残っていたので
確認してみたらそう書かれていました。

 それでもダメなら、申し訳ないですが、NECに問い合わせてみた方がよろしい
かと思います。(ただし、9821シリーズはもうサポート対象外の可能性もあり
ますが)
    • good
    • 0

あ、No.2ですが、反対への切替は<GRAFキー>と<1キーだかf1キー>だったとおもいます

    • good
    • 0

そういえば昔のPC98って<GRAFキー>と<2キーだかf2キー>を押しながらリセットで周波数切り換えられるやつあったね


昔のPC98用のディスプレイの周波数になっちゃってるのかなぁ
Ra40どうだったかなぁ・・
    • good
    • 0

 PC-9821シリーズですよね。

現行のNECの機種であれば問題なく
表示されると思いますので。
 三菱電機のHPによると、PC-9821シリーズは水平周波数が31khzに
切り替えられるモデルは、現行機種全てで対応する事が出来るそうです。
 詳しくは、三菱電機のFAQの、「1.接続に関して」のQ3をご覧下さい。

参考URL:http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/q-a/index.htm

この回答への補足

はい、PC-9821-Ra40ですので水平周波数は31KHZだと思います。
画面は赤の横線(真赤)です。キーやマウスに反応するので、
信号は受けているようです。PC-9821-RV2-26でも試してみましたが
同様の結果でした。

補足日時:2003/01/07 18:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!