あなたの習慣について教えてください!!

もうなにがなんだかな様相のこんにゃくゼリー事件ですが、

形は国が決める? こんにゃくゼリー 自民、議員立法へ 消費者行政迷走
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/sankei- …
「子供が見て、食べたら死ぬと分かるようにしないと。それぐらいはできるでしょ!」
といったニュースになっています。

いったいこの先こんにゃくゼリーはどうなってしまうのでしょうか?
いろいろなご意見をおきかせください。

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

自分たちも、納豆騒動を健忘してバナナを急に買ったりしてるだろう。


マイナスイオンだのトルマリンだの買ったことあるだろう。
あまり被害者を無知だの100%悪いだのいわないほうがいいんじゃないの。
    • good
    • 0

マスコミと迎合主義政治家の犠牲者がまたでそうですね


煙草も大量に食べれば命に関わります。モチの窒息事故はある意味冬の風物詩ですね、交通事故では毎年1万人弱の人が事故から2日以内に死んでいます(それ以降に死亡した被害者は数倍?)
確かに製品自体に重大な欠陥があり健康被害を引き起こすなら判るが・・・・結局は税源などの旨みが無い、餅の様に歴史が無い、食の危機が現実化している時期、政治家が点数稼ぎをしたい時期などの不幸が重なった結果だと思う・・・誰か骨のあるマスコミ人が出てきて本質を言わないかな
    • good
    • 0

そもそも事件ではなく事故ですよ。

不注意な保護者が招いた不幸な事故です。
私の認識は以上が全てで、なぜマスコミや世論がその責任をメーカーに向けているのか理解できません。不幸にして命を失った方への責任は100%食べさせた人、もしくは食べた本人にあると考えています。
法律で規制する動きには驚きを越えて呆れました。
こんな話が当たり前になればそれこそゴネた者勝ちの社会になるでしょうね、
ラーメンで舌を火傷したらラーメン屋のせいとか、
とにかく事の本質を見失って変な方向に行ってるとしか思えません。
    • good
    • 0

ごくごく個人意見ですが、


販売停止に至った某企業が可哀想で仕方ありません。
今までも散々同じ事故があったにもかかわらず、
小さな子供に与える馬鹿親。そして同じ事故。
完全に保護者の責任なのにそれを企業のせいにするなんて・・・。
本当に信じられないです。
私自身、該当商品は好きで食べますが、
この世間の不条理に負けず、販売し続けて欲しいなと
思います。
お聞きしたいことにそぐわない意見でしたらごめんなさい。
    • good
    • 0

M者は中小規模の会社であること、しばらく製造中止ってことは製造ラインをとめることになりますからその打撃は大きいでしょう。


(大手企業ですら営業停止がこたえるんですから)
信用低下や資金繰り、停止中の固定費の問題、原材料仕入先との仕入れ継続関係の消失など、中小企業がつぶれるには十分なことだと考える人は多いと思いますよ。


あめだってのどに詰まらせてるのに注意書きすらない気がします。
どうして親の責任ってはっきり言わないんでしょうね。
国が形を決めてそれでも事故が起きたら消費者庁は責任とって解体でもするんでしょうかね?M社に自主回収うながすんだから当然そうして欲しいですけど。
企業としては法律どおり作ったって言えるから法制定は嬉しいところだと思います。今みたいな曖昧な基準で自主回収とかやらされたらたまらない。
こんにゃくゼリーは企業側のリスクが高い商品になっちゃったと思います。次事故あったら絶対叩かれるもん。リスクを犯してまで新規参入する企業はないんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね政府が小さな一会社を狙い撃ちしているのですからつぶれてしまってもなんら不思議ではありませんよね。
確かになんの基準もないのにこのような動きのはいかがなものかと思いますね。
まず先に基準を定めてそれでもそれを守らず違反しているのなら取り締まればいいだけなのに国がを先走って間違ったことをしているように思えますね。

お礼日時:2008/10/13 12:01

こんにゃくゼリーの未来は相当暗そうだが、愛用者もいるということを


忘れてはいけないよね。
ゼリーとこんにゃくを融合させてあの独特の食感を開発した会社は素晴らしいと思うのだ。
モチの危険性が共有されているなら、今回の騒ぎでこんにゃくゼリーの
危険性も同じく共有されていると考えるべきでしょう。
ヨーロッパの規制は添加物に関してと理解するべきで、この問題には
当てはまらない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにゃくゼリーはまさにあの食感が売りでそれを損なうようなことをしては客は離れ売れなくなってしまうかもですね。
ヨーロッパの規制理由が日本と違うなら比較すべきことではありませんよね。
今もまだ危険性を認識していない方がいるというのならその方のほうがよほど大問題でしょう。

お礼日時:2008/10/13 00:31

打撃と言うよりも、息の根を止める可能性さえありますよね。


M社の市場シェアは2/3であり、コンニャクゼリーは他の事業者のシェアはわからないものの独占ないしは寡占市場(市場規模100億)であると言えます。
コンニャクゼリーと言う分野を開拓し、売上の9割を同製品から上げるM社においては、会社そのものを否定されたに等しくなります。
今回の事故が原因でM社が飛んだ場合、業界団体は無いに等しい業界ですので、事実上コンニャクゼリーは姿を消すことになるのではないでしょうか。

公教育の悪しき風習が大人の社会にまで広がってる状態ですよね。
公立の学校では、進度の遅い生徒に合す為、平均以上の生徒は授業から受けられる教育内容、つまりは満足度が低いものになっています。
最近の社会はこれに等しく、9割(実際には99%以上)の人が問題ないことであっても、例外の人に合わせましょうという社会になってきています。
今回のゼリーで言えば、売上70億円のうち卸値は不明ですが、仮に140円とした場合5000万袋が出荷されており、13年間に3件の事故であるから切り上げて4年に1回事故が発生すると、2億袋に1回の事故率です。
99.9999995%は問題が発生しないことになります。
このレベルだと、日本人のうち1人にでも問題が発生するものは全てダメと言うことになってしまいます。

最先端の品質管理でもシックスシグマですが、これを上回る基準であり、日本中にあるほぼ全ての物品が全て問題ありに分類されそうです。
基地外じみた消費者行政がコンニャクゼリーを日本から消し去り、他の様々なものも消し去ってしまうんではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社はつぶれてしまいこんにゃくゼリーそのものが無くなるかもですね。
事故は悲しいことだとは思いますがたったこれだけのことでこの動きというのは納得することができませんね。
今後消費者庁がこのようなことをおし進めていくのだとしたら非常に恐怖を感じます。

お礼日時:2008/10/13 00:28

冗談じゃないですよ。

最近起きた事故はどう考えても無知な年寄りが悪いはず。親とか周りの大人がきちっと管理しないのがいけなかったのに、人のせいにするなんてとんでもないモンスターペアレンツだよね。そのうち「揚げ物を食いすぎて病気になった。食品会社を訴える」とか「テレビを見てたら目が悪くなった。だから製造元を訴える」というよな輩が増えちゃうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり幼児にしかも凍ったまま与えた保護者が悪いだけですよね。
クレーマーモンスターペアレンツそしてそれを保護する行政。
いよいよアメリカのようになってきたということでしょうかね。

お礼日時:2008/10/12 23:23

ネットでは誤解している人が多いようですが、あのM社も、行政の要望にすぐには対応できないから「一時中止」すると言っているだけです。

メーカーの告示を見れば一目瞭然、二度と販売しないといっているわけじゃないのに、蒟蒻○が二度と食べられないと思っているような人がどうしてネット上ではこんなにわいて出てくるのか、私は不思議でなりません。

> いったいこの先こんにゃくゼリーはどうなってしまうのでしょうか?
表示や形状にさらに改良を加え、行政と折り合いをつければ、また販売を再開するでしょう。今後も「改良」は進むでしょうが、それだけのことです。

参考URL:http://www.mannanlife.co.jp/info3.html

この回答への補足

 

補足日時:2008/10/12 23:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2008/10/12 23:12

>中止した後はどうなるとお思いでしょうか?



看板商品だったので経営はかなり苦しくなるのでは無いでしょうか。
イメージ的にも。
おでん味のコンニャクゼリーでも作れば・・・・ってそれじゃぁ只のコンニャクか。(でもおでんのコンニャクが死亡原因になった話はあんまり聞かないな)

※全く回答では無い余談ですが、子供や孫たちと楽しく正月を祝って、みんなで雑煮を食べて、その時に餅を喉に詰まらせて死ぬと言うのも或る意味理想的な最期かなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マンナンライフは小さな会社だそうです。
今回のことはかなりの大打撃でしょうね。
餅とこんにゃくゼリーはそれほどまでに違うのでしょうかね?

お礼日時:2008/10/12 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!