
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元々はハイデガーによる哲学用語ですが、心理学分野にも入ってきています。
双生児に関しても、Grundstimmung (根本気分)という用語を使うことがあります。心理学分野で、双生児に関し「根本気分」という用語を用い双生児に関する研究を行ったのは、Kurt Gottschaldt(カート・ゴットシャルト)という研究家です。
次のリンクをご覧ください。
shinri-seikaku
http://butsudoujuku.com/shinri-seikaku.htm
この中にあるように、
「性格というものがいくつかの層に分けられてとらえられていることがわかる、このような考え方に代表するものとしてゴットシャトルの理論がある。彼は性格が知的上層と内部感情的基底層から構成されていると考え、後者を最も内側から根本気分層、衝動層、興奮層、感情思考層に分けた。そして内側ほど遺伝的既定因が強く、外側にいくほど環境の影響を受けやすいと考えた。」
一般に、癖や習慣、無意識の行動、趣味や嗜好といったものは、遺伝規定性が強い傾向にあります。一般的に、一卵性双生児の性格は似ている部分があるのですが、遺伝が強くはたらく部分と、生まれてからの環境によって作用される部分があり、一卵性双生児でも、似通った部分とそうでない部分が出てきます。これをまとめたのが、ルクセルブルガーという心理学者です。
この研究によると、知能、高次の意志活動は、遺伝よりは環境が強く作用し、一卵性双生児でも異なってきます。逆に、「根本気分」、衝動、欲求などは、環境よりも遺伝が強く影響することが分かっています。この情動の中で最も遺伝的なものが「根本気分」です。
簡単に言うと、内部感情基底層の最も深奥にあり、生後の環境によって変化しづらい根底にある感情部分が「根本気分」といってもよいかと思います。
著書としては、
『心理学』(日本文化科学社 第2版 辰野 千寿 (著), 金子 隆芳 (著), 勝井 晃 (著), 磯貝 芳郎 (著))
『遺伝と環境』(至文堂 逸見武光 浅香昭雄)
などがあります。ご参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/29 20:05
お礼が遅くなってすいません!
丁寧な回答をありがとうございました☆
『根本気分』は人間の根底にあり、自らの意志では変えられない部分を示しているのですね、さらに調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明朗闊達?明朗活発? どちら...
-
触れたまま
-
会う?って聞いてくる男の人の...
-
心理士の言動について質問です。
-
男子が女子に言う あいつ と呼...
-
「いつでもいいよ」なのに「そ...
-
尻を触ってくる上司の心理 僕は...
-
学校や仕事が終わったら一目散...
-
自分の気持ちと反対なことが頭...
-
名前の順番で書き手の心理を知...
-
サイコパステストで、「階数を...
-
行為中によだれを垂らして欲し...
-
会いたい?と聞いてくる男性心...
-
若くなくて冷え性なのにノース...
-
異性のことを「あなた」とか「あん...
-
心理学部卒でない社会人が臨床...
-
たいして面白いこと言ってない...
-
心理学と催眠術や読心術は、ど...
-
仕事を休むと連絡来る職場の男...
-
仕事場で結婚指輪を付けてきて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明朗闊達?明朗活発? どちら...
-
心理テストってどうやって作成...
-
ぺドフィリアとロリコンの違い
-
あの、信じていただけないかも...
-
叱るについて 人格否定をしない...
-
心理学を専攻されている方にお...
-
心理テスト(エゴグラム)って...
-
心理テストについて
-
声が小さい男性
-
人間関係が苦しい職場です。(...
-
心理占い(遊び?)は誰が作るのか
-
パーソナリティと性格の違い
-
心理学で相補性の関係ってどん...
-
性格検査と人格検査
-
よくある心理テストで
-
色彩心理学と特性論について
-
血液型占いを否定する気持ち。
-
根本気分 (Grundstimmung) と...
-
心理士の言動について質問です。
-
男子が女子に言う あいつ と呼...
おすすめ情報