電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 色彩心理学について、勉強しようとしています。
基本的な文献について教えて下さい。
 どちらかと言うと、認知や生理心理関係ではなくて、パーソナリティとの関係があるものを探しています。
 
 それから、5因子説についても勉強しようとしているのですが、特性論を学ぶためにはどの辺りから、はじめたらよいでしょうか?

 

A 回答 (1件)

色彩心理学は全くの不勉強なので特性論についてのみ回答します。


とはいえ,

> それから、5因子説についても勉強しようとしているのですが、特性論を学ぶ
> ためにはどの辺りから、はじめたらよいでしょうか?

この「どの辺りから」というのがよくわかりません。
特性論そのものとは何か,あるいは性格心理学において特性論がどのような位置づけをされているかを望んでいるのでしょうか?
だとすると,大抵の性格心理学の入門書,いや心理学の概論書レベルでも特性論についての説明がなされています。

おそらくこちらのことだと思うのですが,「5因子説」という学説についての参考書などを紹介すればいいと言うことでしょうか?

日本ではそれほど専門書が出ていませんが,取り敢えず値段的に手頃なのが

 村上宣寛・村上千恵子 性格は五次元だった[性格心理学入門] 培風館

良いと思われます。
……但し,著者は,他の人が作成した心理検査具をかなり痛烈に批判しているので(しすぎている?),すこし注意しながら読んで下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!