dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンションの大規模修繕がやっと終わりました。修繕委員となっていたので昨年から大変でした。工事の途中から、最上階の住人(ほとんど全世帯)の方から部屋にひび割れが起こり始めたと苦情がきました。現場監督・管理会社に言っても上から(上司)の返事が来ないなどはぐらかされていて、ただ工事は中断することもなく、でも部屋のヒビは増えていくと困り果てて修繕委員の所にどうにかして欲しいと来たのです。業者は修繕委員会で選び、総会にて決まりました。しかし、最上階の住人の方は、確かに総会で通ったけれど、選んだのは修繕委員会だというのです。すぐ話し合いが行われましたが、工事でヒビが入ったのかは確認できない・他のマンション工事でこういうヒビなど入った例はない・法律で決まっているなど管理会社はとても強気です。最上階の方たちと、同じマンションでこれからどうやっていけばいいんでしょうか。子供の学校関係での付き合いもあります。組合の修繕積立金から各部屋の修繕費を捻出する話もありますが、管理会社に対して、泣き寝入りしかないのでしょうか。我が家にはひび割れは出ませんでしたが、もし、最上階の方の立場だったら、やはり怒りが湧いてくると思います。どうしたらいいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。

A 回答 (6件)

マンションの構造や工事内容、被害の規模とかが分かればもう少し細かくアドバイスできるのですが


言いづらい面もあるかと思いますので一般論で行きますと、外壁の剥離作業や屋上防水のやり換え
などで振動が発生することはあります。ある日突然複数戸で同時にひび割れが発生するというのは
何か突発的に何らかの力がかからない限り起こりえないことです。

対応策として、支払いが終わっていなければ、この問題に対する対処をしない限り支払いに応じない旨
理事会で承認の上、理事長名で内容証明を送って下さい。内容証明を送るだけなら総会の決議は必要ありません。
この間に臨時総会を開き住民の意思統一をして下さい。相手方のミスであれば泣き寝入りする必要はありません。
大規模修繕の決定は総会の決議事項ですから、修繕委員会がどうのこうのではなく、みんなで解決しようという流れを作って下さい。

あまりマスコミなどで取り上げられませんが、大規模修繕でのトラブルが元での訴訟は結構あります。
某有名管理会社など4~5件抱えてるはずです。

行政を動かすにしろ訴訟を起こすにしろ、原因が工事であるという証明をしなければなりません。
マンションの大規模修繕に”精通している”(ここポイント)建築士に調査を依頼してみるのも必要かと思います。


一般論でスミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらの内情を察して頂いてのご回答、本当に感謝いたします‥一般論でさえ疎いので、大変参考になります。解決いたしましたら是非ご報告させていただきます!ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/18 10:45

つまるところ因果関係が問題となりますが、その前に、ヒビとは何でしょうか?


一般的には、石膏ボードにクロス仕上げですので、クロスが裂けたと言う事でしょうか?
それとも、コンクリートの上に、直にクロス仕上でしょうか?
また、大規模修繕の中味ですが、通常は、防水の関係と、外壁の塗り替えが主だと思いますので、修繕中に、壁に影響が出るような振動は無いように思います。
状況が分かりにくいですが、専門の方に早急に相談された方が、原因がはっきりすると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。是非参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/10/19 00:44

ともかく、因果関係。

それがあるとないとで、全く話は変わります。
また、ひびがどんな類のもので、どんな影響があるものか。構造体にまで影響があるようなものだと、かなり厄介です。

ともかく、工事した会社に、調査要求をしましょう。なんなら、代金支払い差し止め、もしくは業者が強硬に出るなら、裁判所に言って、供託かけて、解決したら支払うなどという、こちらも強硬策をとったほうがいいかも。まあ、額もがくでしょうから、管理会社があてにならないなら、弁護士かますとかも必要かも。(うちの場合は弁護士さんと、建築の専門家が区分所有者にいるので、何かと安心ですが)ともかく、払わなければこっちが強いですが、払ってしまえば立場が弱くなるのは世の常。

構造体でない壁などに、単に振動で表面的な亀裂が走っただけなら、ないそう補修だけでも要求できます。証拠写真などはあるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/19 00:43

大規模修繕の場合、事前に各部屋や各部分の写真をとって、このような場合に対応するのが通常のやり方です。

通常ではない物理的な力や通常ではない人々(作業員)が出入りしたりしますので、すべての住民が施主である分譲マンションになれた業者は当然にように事前確認をしています。居住者の都合で夜間や休日に確認したり、この部分が工事の90%を占めるぐらいの力をいれています。
管理会社が監理をしたのであれば、当然監理会社に責任を取ってもらいましょう。瑕疵担保も5年間あるはずです。埒が明かないときは行政に相談しましょう。管理会社は貴ビル1件の契約解除ではすまない、高層住宅管理業自体の取り消し処分があります。修繕委員も組合員の一人です。総会決議された事項は全員の責任になるので、修繕委員が責任を感じることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰に聞いたらいいの?何処に行けば?と、本当に知識不足な私たちです。まず動いてどうにかやってみます。大変参考になりました。早速のご回答とても嬉しかったです。ありがとうございました!!

お礼日時:2008/10/17 21:13

修繕項目は何ですか?


施工業者に対する発注をしたのはどこでしょうか?
ひび割れ発生等の苦情があった段階で工事を停止できなかった理由は何ですか?
施工会社はそのひび割れ等の発生時に現認しているのでしょうか?
管理組合はこの件に対して組合の意見は統一されているのでしょうか?

契約に関するトラブルなので業者との協議が不調に終われば
当然調停や訴訟ということになると思います。
管理組合はどうしたいということなのでしょうか?
業者にひび割れの責任があることを認識させ
復旧費用を負担させたいということですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/17 21:14

我が家もただいま大規模修繕工事中です。


私も昨年の委員で、修繕計画を立案しました。実行は本年度の委員ですが。。。。やはり大変でしたw
さて、工事の方は管理会社一任という意見もあったのですが、それだとお金や工事内容が不透明なため第三者的機関を入れての工事となりました。
つまり、チェックはその会社がやってます。

あなたの方は管理会社任せと言うことですよね?
屋上の住まいの方がほとんどヒビが入ったというのであれば、屋上の防水関係の工事のせいでしょうね。
あるいは初めから手抜き工事だったとか・・・・

あなたはたまたま修繕委員だっただけで、マンションの住人には変わりありません。しかも、総会での決議事項は住民総意のものとされますので、修繕委員に責任は一切ありません。

今後の対応ですが、管理委員と屋上の世帯の方みんなで話し合いましょう。ヒビの写真や記録(いつ頃から出来たかとか)も残します。
悪いのは施工会社と管理会社です。住民同士ですから団結しましょう。
「工事でヒビが入ったのかは確認できない」??工事でなければ普通に使用して屋上階だけヒビが入ること自体が手抜きでしょうw

弁護士などに相談して訴訟を検討しては?
当然管理会社を別のところに頼むのも検討しましょう。
何も同じところを使う必要も無いです。現に管理会社を変えているマンションもありますから・・・
健全で親身な会社はいくらでもありますよ。

まあ、訴訟の検討まで行けば親会社が出てくるので、コロッと態度が変わると思いますがw

せっかく終わったのに大変ですね。頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

心強いご回答‥大変参考になりました。やってみます!ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/17 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!