dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
庭の鉢植えの無花果の木は購入してから5年以上が経ち、昨年ようやく数個の実がなりました。今年は合計で20個ほど収穫できました。ネットをかけて鳥対策はしています。完熟した果実を食べようとしたところ、中からダンゴムシが出て来て悲鳴を上げてしまいました。蟻もいそうで心配です。市販の果物袋を被せてみたのですが、きっちりと被せるのは難しくて、実を落としてしまったり・・・。
どうすれば完熟無花果を心おきなく食べることが出来ますか?
ご存じの方教えて下さい。

A 回答 (3件)

無花果の木の根元に、蟻やその他の虫を退治する粉をまくとよいです。


根元を中心に半径30~40センチメートルの地面に粉をまきます。
地面から高さ30センチぐらいのところに布をゆるく巻きつけそこにも粉をかけておけばより完璧でしょう。
幹に直接かけてもよいですが、粉がつきづらいかもしれません。
収穫する少し前から収穫が終わるまで時々粉をまきます。
これで蟻や不快害虫は無花果の木に登れません。
蟻やダンゴムシなどは、殺虫剤を散布するよりも、この方が有効です。

ホームセンターに下記のような駆除剤が売っています。

http://www.kincho.co.jp/wnew/200603/ari_powder/i …

http://www.kincho.co.jp/seihin/01/line_etc.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素敵なアドバイス、有り難うゴザイマシタ。
今年は青い実が数個残っているだけなので、(たぶんもう熟さないでしょう)、来年はこの方法で美味しい無花果をたくさん収穫したいなと思っています。
本当にありがとう!!

お礼日時:2008/10/20 07:47

食べる直前ですから農薬を使うのは賛成しません。


復刻版ごきぶりホイホイをご存知でしょうか。これはチューブ式なのです。地面から20cmくらいのところの幹に幅1cmくらいで塗っておくとアリやダンゴムシは上ってこれません。雨が降っても落ちないで1ヶ月位は効果があります。値段も300円くらいです。

そちらはカラスの被害がないようでうらやましいです。こちらは虫よりもカラスです。初めてなったロードスを食べられてしまいました。今まで被害のなかったキウイまで食べられるようになってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

復刻版ごきぶりホイホイですか?  ごきぶり専用かと思っていたのですが・・・目から鱗・・・です。早速探してみます。
画期的なアイデア、有り難うゴザイマシタ。他の果樹にも応用できそうですね。

キウイは今年初めて6個成りました。追熟させないと固くて美味しくないので、鳥害とは無縁かと思っていましたが・・・。

お礼日時:2008/10/20 07:52

おいしい果物を虫たちも知っています。

果物袋が有効ならきちっとかぶせる技術を身につけて・・・農薬なら防げますが口に入れたら心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
そうなんですよね。ムシの方がよく知っているんですよね。
頭では理解しているつもりでも、実際ムシさんたちにはあげたくないんです。ダンゴムシがうろついていた中身はとても食べられないし・・・。
袋掛けしかないんでしょうか?  市場に出ている無花果は全部袋掛けてあるのかしら・・。家庭で栽培している場合も、皆さん袋掛けをしておられるのでしょうか?それもとダンゴムシが入っていても、ムシだけのけて、食べてしまうんでしょうか???

お礼日時:2008/10/17 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!