電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。

ぱっと見、同じようなビジネスをしている
百貨店(高島屋他)とファッションビル(パルコ他)
があります。

高島屋では8,000円で仕入れた服を10,000円で売り、
2,000円の粗利を得ます。
財務諸表では売上原価8,000円 収益が10,000円です。

パルコの財務諸表を見ますと、高島屋と同じように
売上原価と収益があります。

パルコの収益源の基本はテナントからの「地代」か
「売上or利益の○○%」だと思っているのですが、
だとしますと、売上原価と収益が高島屋と似通ってくる
のがおかしい気がします。

そもそも私のパルコのビジネスモデルが勘違いなのか、
財務諸表に地代やらなんやらが含まれているのは当然の
ことなのか・・・どちらなのでしょうか?
(百貨店もテナント代はとっていると思いますが)

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ANO2の損益計算表を損益計算書に訂正。

    • good
    • 0

※ちなみに財務諸表とはA損益計算表(P/L)とB貸借対照表(B/S)を言います。

A・Bを混合した質問説明は想像でしか説明できませんので今一度説明した形で質問してください。

この回答への補足

taisetuさま、アドバイスありがとうございます。

便宜的に原価8千円の服が10千円で売れたとします。

1.高島屋の損益計算書を要約
高島屋
営業収益  10千円
 売上高  10千円
営業費用   9千円
 売上原価  8千円
 販管費   1千円

2.パルコの損益計算書を要約
パルコ
 売上高  10千円
 売上原価  8千円
 販管費   1千円

乱暴にいえば、損益計算書は同じように見えます。

下記は2社に対するビジネスモデルイメージです。

○高島屋のビジネスモデル
 服を8千円で仕入れ、10千円で売っている。

○パルコのビジネスモデル
 服を10千円で売ったテナントから何かしらの
 収益を得ている。
 ・家賃
 ・テナント売上の○%
 ・テナント利益の○%

高島屋のビジネスを損益計算書に表すと
上記「1」になります。
しかし、パルコのビジネスを表すと「2」
になりうるものかがわかりません。
テナントからの「家賃・売上の○%・利益の○%」
を積み重ねたものがパルコの売上高だとすれば、
売上高の項目は納得できます。しかし、そうした場合
売上原価をどのように計算しているのかが不明なのです。
売上原価の計算方法が多少でもわかれば疑問解決です。

ここからは想定です。
<想定1>
土地取得代、内装代等が売上原価として計算されている。

<想定2>
パルコのビジネスモデルも高島屋と同じである。

想定1であれば、『高島屋とパルコの損益計算書をみつめた
だけでは、ビジネスモデルが異なることはわからない。
なぜなら売上原価と商品の卸値を単純に合計したもの
とは大きくかけはなれているから』と結論付けられます。

以上、長々と失礼しました。
よろしくお願いします。

補足日時:2008/10/19 23:32
    • good
    • 0

※粗利益とは。


売上高ー売上原価=売上総利益。粗利益・マージン・・・と言います。

※売上原価とは。
売上高に対応する商品の仕入原価を言います。

※収益とは。
(1)利益を収めること。利益として収入する金銭。
(2)売上高・受取手数料・受取利息など。収入(現金の受け入れ)を基礎とするが、必ずしも収入と一致しない。

※地代とは。
(1)土地の価格。地価をいう。
(2)他人の土地を借りた者が、地主に払う借地料。

 上記の科目。用語を使い分けて質問しなければ話が見えないので再度纏めて質問ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!