重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日、近所の小さな心療内科のある診療所に行きました。
私は5年ほど前から不安神経症で、今まで別の病院に通っていましたが医師が嫌で変えようと思いその診療所に行ってみたのですが、私がこれまで行った数々の病院とは大きく違っていて、信用できるのかよくわからなかったので質問しました。

まず、看護師さんなど一人もいなく医師がすべて対応しています(診療所だから?)

薬の種類がよく分かっていないようでした。これまでトフラニールを飲んでいたのですが、その薬について本で調べていました。

カウンセリングはしっかりやっていただき精神的に癒されたので良い医師なのかなとも思うのですが、大学が医学部ではなかったと何気なく言われ、医師免許持ってるのかとても不安になりました。。

薬も医師からの手渡しで、飲み方は一錠でもいいし、砕いて少し飲んでもいいしといった感じで、しっかりとした指示はなく自由な感じでした。

ちなみに処方された薬はエチカームのみです。

このような診療所だったのですが、私は今まで病院らしい病院にしか知らないためびっくりすることが多々あったのですが、これらは普通なのでしょうか?

安心して薬が飲めません。
どなたかご意見お願いいたします。

A 回答 (4件)

こんばんは



>医師免許持ってるのかとても不安になりました。。
医師の氏名が判るのならば下記のURLで医師免許を持っているか調べられます。
http://licenseif.mhlw.go.jp/search/

>薬の種類がよく分かっていないようでした。これまでトフラニールを飲んでいたのですが、その薬について本で調べていました。
精神科医と言えでも、自分の研究分野や得意分野があるので
向精神薬や精神疾患すべてに知識がある訳では有りません。

私の主治医もこちらから尋ねても、よく知らない薬や服用法は
文献や医師向け添付文書で、一々調べて返答しています。
それが当たり前ではないでしょうか?

>飲み方は一錠でもいいし、砕いて少し飲んでもいいしといった感じで、しっかりとした指示はなく自由な感じでした。
エカチームはデパスのジェネリック薬です。
私もエチゾラムと言うジェネリック薬を処方されています。
診察の受ける時、たまにそれを割って主治医が服用してる時が有ります。
訳を尋ねると、肩こりの緩和にも効くそうで
1錠服用するのでは、量が多いだから割って服用しているとの事でした。

私も処方薬は用法用量はガイドライン通りの服用となっていますが
増やすのは駄目だけど、調子を見て減らすのは構わないと指示されています。
それに対して違和感は有りません。

>カウンセリングはしっかりやっていただき精神的に癒されたので良い医師なのかなとも思うのです。
カウンセリングをしっかりされるとの事ですので
私の独善的判断ですが精神科医だと思います。
あくまでも想像ですが、精神分析療法に精通する精神療法認定医かも?
http://www.seishinbunseki.jp/authorization.html

現状では、メンタル系の医療機関は患者が多く、混んでいる病院が多いと思います。
私の通院している処も、予約制で診察にそう時間が取れません。
殆どがその時の具合を尋ねて、薬を処方されてお終いです。

たまに、時間が空いてる時に心理療法的にアプローチしてもらえる時があります(主治医は臨床心理士の資格も取得しています)
質問者さんを見ていると羨ましいと感じます。
質問者さんが良いと思われるなら、もう少し通院されては如何でしょうか。
    • good
    • 0

私も以前は大きな病院で治療していましたが、今は小さな診療所で


治療しています。
こちらは先生と受付のお姉さんだけですね。

薬に付いてですが、一般的に使われる薬や自分でよく使う薬は詳しいと思います。
ただネットで調べていただければ分かりますが、安定剤は種類も多いですし同成分の薬も多いです。
すべてを把握するのは難しいと思います。
逆に知っている薬を出すだけではなく、今飲んでいる薬を調べてくれるのだから良心的なのではないでしょうか。

今処方されているエチカームですが、短時間で効く薬に入ります。
不安神経症の症状が強い場合は定期的に飲みますが、症状が改善されれば頓服となります。
これは先生の指示と言うより、自身が苦しくなったとき、自分の判断で飲むと言う感じです。

診療所には診療所にしかない良いところがあります。
メンタルに限らず、色々相談してみると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、知らない薬を調べてくれるのは良心的という考えも出来ますね!確かに正直な先生でした。良い先生なのかもしれませんね。
薬についても安心しました!信じて通い続けてみることにしました。
どうもありがとうございました(^^)!

お礼日時:2008/10/20 08:24

医師免許は、内科、外科、・・・・全部一緒らしいので、内科医師免許とか、外科医師免許とか、ないので、今日まで外科だったのに、内科になってたりします。



薬も、デパス、と同じゼネリック薬品が多かったりで、医師も
薬名だけでは、全部把握できてないとおもいます。

保険証は出しましたか?
5年通っていれば、自立支援はつかってますか?
その医院で、そのようなものが使えてなかったら、
怪しいですが、いまどき、にせ医者もいないとおもいますから

にせ医者とおもうのでしたら、保健所に問い合わせるとよいとおもいます。

小さい医院でしたら、全部独りでやってる、医院もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
保険証使えました!ということはちゃんとした医院なのですね。薬も心配ないようで安心しました。先生を信じて通い続けてみようと思います。
どうもありがとうございました(^^)!

お礼日時:2008/10/20 08:17

ベッド数が少ないか入院設備がないと診療所という名前になるのですが、特に入院設備がないところは申請だけで開設できるので、お医者さん一人でまかなえることも有り得ます。



さすがに処方箋が必要なお薬を持っている(出せる)ということは、無資格ではないと思います。薬学部から医学部に移られたなど、薬剤師と医師免許を持っておられる、という可能性も否定できません。

比較的古く処方に気を使うトフラニールに対して、比較的ポピュラーで安全なエチカーム(デパスと同じエチゾラム)で、頓服のように効くのに必要な量を調整しながら用いるよう指示している点も、あまり違和感はありません。

その診療所が心配というよりも、お薬との相性そのもののほうが気になるところです。お薬がエチカームで合えば万々歳、あわなくともカウンセリングだけのつもりで気楽に通院して活用されたほうが良さそうに見受けられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
診療所とはそのような基準があるのですね。
なんの問題もなく、むしろ良い先生なのかもしれませんね。信じて通ってみることにします。
おかげでとても安心しました。どうもありがとうございましたo(^-^)o

お礼日時:2008/10/20 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!