dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二次会での司会者、受付をお願いした友人へのお礼なのですが・・・

会費はもらわない予定です。

ちなみに、男性8500円、女性7500円の会費になります。

それプラスお心づけを渡したいと思うのですが・・・

その際は、現金ではなく商品券の方が良いでしょうか??

司会者は1人で新婦の友人が司会業勉強中との事で、
「お祝いも込めてやらせて欲しい」と立候補してくれました。

大体司会の方へは1万円くらいと聞くのですが、会費を取らない場合も
1万円というのは多すぎますでしょうか?

新郎は5千円でも良いのではという意見なのですが・・・


ちなみに受付は会費を取らない場合、5千円は渡し過ぎでしょうか?

ご意見をお聞かせ下さいませ。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

luvluv2007様とやっていただく方の間柄と、2次会の規模に


よると思います。

私も先日友人の2次会の受付をしましたが、普通に会費も
払って、何も頂きませんでしたが特に嫌な気持ちにはなり
ませんでしたよ?

規模的には50~60人ほどで、レストランを貸しきっての
2次会でした。
受付の他にも色々雑務をしましたが、特にお金が欲しいとか
とは思いませんでした。

ですから、受付に関しては会費免除で十分ではないでしょうか?

司会の方は司会のみですよね?しかもご友人との事。
会場探し、イベントの考案、準備もその方がされるのであれば
別ですが…。

披露宴での司会とは違い、2次会の司会は和気藹々としたもの
だと思います。
そんなに包まなくてもいいのでは…?と個人的には思います。

包むとしても3,000~5,000円くらいで、後日お食事でも
ご馳走すれば十分だと思います。
    • good
    • 0

http://www.kekkon-all.com/adobaisu/post_6.html#0 …
「現金でなく、スタッフだけ三次会でご馳走をする、
落ち着いてから食事会に招待する、
新婚旅行のお土産をフンパツするなど・・・」
と上記サイトにあります。

下記サイトも参考になると思います。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2982701.html
    • good
    • 0

会費の辞退は当たり前のことなので、お礼に影響する問題ではないと思いますよ。



司会の方は、特にお食事も飲み物もあまり楽しめませんから、1万円は多すぎると感じません。ましてや幹事さん以外の司会者なら、前もっての打ち合わせなどがあって、その日以外の拘束時間も発生するわけですよね…
受付の人だって、会費やお祝いの管理や出欠で大変な仕事ですし、始まってしばらくは参加できませんし…挨拶や乾杯だって見逃してしまうわけですから…

まぁ心づけというくらいですから、おふたりの「心」をお渡しするのが一番です。おふたりの心が「渡しすぎ」と思われるなら、それは仕方ないと思います。それにそのお礼以外に、新婚旅行のお土産や、新居へのご招待など、お礼の方法はいくらでもあります。
先方の立場に立って、相手に喜ばれるお礼が一番ですよ。

ちなみにお礼は現金が一般的です。お礼とかお車代とかでお渡しすれば問題ないですよ。
これは、相手が持って帰る負担を考え、さらに使い勝手を考えた場合に万人受けするってことですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!