dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 当方20代男。会社の30代先輩が結婚されました。披露宴は行わず、仲間内で会費制のお祝いの会を開催するそうで、招待されました。
 その場合、会費以外にご祝儀をお渡しするべきでしょうか?お渡しするべきなら、相場は披露宴に招待された程度でよいのでしょうか?

 以上、ご教授頂けると幸いです。

A 回答 (3件)

会費制の場合、それ以上の金額は受け取らない場合もありますので、主催者側に聞いてみてはどうですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、主催者に確認するのが賢明ですね。

お礼日時:2004/04/19 09:02

基本的には、会費制の場合は、その金額がご祝儀になりますから、別にお渡しするのは必須ではありません。


むしろ、会費*人数きっちりの金額で予算が組まれていて、「集めた会費の中から即座に、支払いを行い、立替分を本人に渡し、残り全額がきっちり○○に当てるので、ちょうどのはず」なんてことも、無いとは言えないので……渡される会費やご祝儀に増減があると、計算がやや面倒になることもあるみたいです。

もちろん、お渡ししてはいけないって事ではありません。
言われた会費の金額では、お祝いの気持ちに物足りなさがある場合は、ご祝儀をお渡ししても大丈夫です。
会社の先輩ということで、もし社内の知り合いで(お祝いの会に出席する・しないにかかわらず)お祝いを差し上げる話があったら、お金を出し合って一緒に品物を用意するのも手です。自分1人では手が出せない金額の物を、お渡しできますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに自分が幹事で別の金額出されたら、面倒だと思ってしまうかもしれないですね。
やはり主催者に確認してみます。

お礼日時:2004/04/19 09:06

会費はそのパーティでかかる分をみんなで分担しましょうっていう意味ですから、ある意味自分の飲食の範囲です。


もし先々までお付き合いがあり、社内でも色々と教えて貰っている先輩で、特別な気持ちを表したければ、一緒に参加する友人達と相談して、ちょっとしたお祝いの品を贈ったらどうでしょう?
男性の先輩ならば、家庭内の装飾品や食器よりも、奥さんと一緒に楽しんで下さいと言葉を添えて、日付を記念できる紅白のワインとか、人数がもう少し増えて
3万円くらいまでになるなら、お祝いの気持ちとして普通は行きにくいレベルのレストランの食事なんかもいいかもしれませんよ。後輩に大きな負担をかけたくなくて会費制のパーティにしているのかもしれませんから、一人で突出した金額を贈るよりも数人で5000円くらいずつを出し合ったプレゼントを…の方が気が利いていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一緒に招待された友人との間で「ご祝儀」か「お祝品」かで悩みまして。
やはり数人で共同するのがいいですね。

お礼日時:2004/04/19 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!