dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、妻が緊急帝王切開で出産したのですが、その時の費用について不可解な点が多いので詳しい方、宜しくお願いします。
何を書いたら良いのかわからないので、質問の意味を理解し難いかと思いますが宜しくお願いします。

出産の流れとしては、破水→陣痛→30時間経っても生まれる気配なし→帝王切開という流れでした。入院日数は9日です。

わからないことというのが領収書の内容です。
以下領収書内容
(1)診療費112,890円
(2)入院一部負担金0円
(3)食費及び居住費4,680円
(4)室料差額0円
(5)文書料525円
(6)診療費課税26,562円
(7)診療非課税313,810円
(8)消費税 円
(9)控除額0円
合計458,467円

この中で(1)が保険対象の診療費だということはわかります。
ただ、(2)(6)(7)がなんの料金なのかがさっぱりわからないのです。
特に(7)なんですが、病院に内訳をだしてくれとお願いしても、「母子の入院費や世話代等です。」「セット料金になってますので内訳はだせません。」とのことです。((1)は内訳が詳しく記載されています。)
この(1)を差し引いた345,577円が病院から最初に言われていた正常分娩費用なので、正常分娩ではないのに、その費用を帝王切開代と二重に請求されたのかと不安になっています。

なんとか内訳を開示させる方法はないでしょうか?
また、この内容をみて詳しくわかる方がいらっしゃたら教えてください。
社会保険事務所でもこの領収書は変だといってくれたのですが、保険対象ではないのでレセプトはできないと言われました。

乱文で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

奥様と全く同じ経過で帝王切開手術を受けました。


その時は個人病院で、細かい明細はありませんでしたが、普通の分娩で32万位の病院で、65万ほどかかりました。
その後2回帝王切開を総合病院で経験していますが、値段は同じようなものでした。
二重に請求されているという心配はないかと思います。

(7)は自費診療分をさしているんですかね…。
赤ちゃんは支払いの時、保険証ができあがっていないのが普通だと思うので、自費診療になり、またミルク代や、赤ちゃんを新生児室で預かると赤ちゃんの預かり料(保険外)が付いてきます。
出生届をだして、乳児医療の手続きをしたら、保険分(帝王切開児は絶対にこれがあるはず)はかえってきますよね。そのとき市の担当の方はこの明細でなにか云われましたか?
赤ちゃんの分が明確にわからないと、この手続きはできないはずです。
住民票を出される自治体内にかかられた病院があるなら、乳児医療担当の方に聞いてみると、他にも同じ明細で手続きに来られた方がいるはずですから、病院にこう言ってくださいなどの具体的なアドバイスがもらえるかもしれません。

また、奥さまの手術が高額医療費の対象になるなら、健保や社会保険事務所に還付の手続きをすれば、レセプトは開示されるはずです。

質問の回答にはなっていませんが、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
値段は様々でしょうが、細かい明細がなかったので不安になっていました(近くの病院で同じような流れで出産した友人が30万円だったと聞いていたので・・・)。

乳幼児医療制度の申請はもちろん済ましているのですが、病院から返金があったということはないです。
逆に保育器料だとかで追加で支払いをしているといった状況です(他にも2週間検診や1ヶ月検診等、1ヶ月検診は無料と聞いていたのに・・・それも私を不安にさせている要因です。)。
これは、赤ちゃんの診療費は退院時の請求には含まれていなかったということだとは思うのですが・・・。

市の担当の方に相談というのは今まで頭になかったので、一度相談してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!